ニッキ
・2018/12/31
今年は地味にサイト開設から10周年という
節目の年だったのですが、結局RTAの
「あ」の字もないまま、一年が終わろうとしています。
今年はジョブチェンジとそれに伴う資格試験があり、
記憶力をゲームに向ける余裕ができたのは
つい最近という体たらくでした orz
LE版からずっと調査していた『スカイリム』の
死霊術プレイを掘り下げることで、昨年はスカスカだった
ニッキは約10万字と、過去最多の量になった点は
喜ばしいですが、不定期更新になった点は残念です。
「スカイリムなら書くことは沢山ある!」という
軽い気持ちで始めたのですが、なるべく自分自身で
検証した正確な情報を書きたいという性分が災いし、
貴重な休日も「調査プレイ」に捧げる羽目になりました^^;
長々と書いてきていますが、まだあと数ヶ月は
死霊術プレイの話を書いていくことになるでしょう。
来年がどうなるか現段階では全く見えませんが、
実際にできるできないは別として、久しぶりに
なにか1本撮りたいなぁ、とは考えています。
ここ最近のアクセス数を把握したいと思って
もう一つカウンターを設置してみた次第ですが、
こんな辺境で妙なことをやっている当サイトにわざわざ
足を運んで下さる方々には、深く感謝しています。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
・2018/12/23
【狼を呼びし者】をクリアしてLVを34にし、
<鍛冶>や<錬金術>を100まで育成可能になりました。
ブルー・パレスからウィンドヘルムに戻ったら
不用品を整理し、リフテン周辺で使うアイテムを出します。
まだ数が足りないアイテムもあるでしょうし、
開拓する範囲にもよりますが、ざっくり書き出すと
【リフテン】
・デスベル x20 → インガンに渡す
・ニルンルート x20 → インガンに渡す
・ベラドンナ x20 → インガンに渡す
・アメジスト(上質) x3 → タレン・ジェイに渡す
・金鉱石 x1 → マデシに渡す
・サファイア(上質) x2 → マデシに渡す
・マンモスの牙 → マデシに渡す ※リフテンで入手可
・氷の生霊の牙 x5 → マライズに渡す
・炎の塩鉱石 x10 → バリマンドに渡す
【ラーガシュブール】
・トロールの脂肪 x1 → アタブに渡す
・デイドラの心臓 x1 → アタブに渡す
【サレシ農場】
・ジャズベイ・ブドウ x20 → アブルサに渡す
・クリムゾン・ニルンルート x30 → アブルサに渡す
というラインナップです。
特に「ニルンルート」が面倒で、ジャーナルへの記載を
避けて野生のものを採取しない縛りプレイをする場合、
ここまでに 20輪 入手できていることは稀でしょう。
(ジャーナルのニルンルート採取数なんぞを
気にするような変人はあまりいないと思いますが…)
アンジェリンズ・アロマティクスに2輪、大学に1輪、
アルカディアの釜に1輪あるので、購入以外では
リスポン時にきっちり回収するのが有効です。
他には「サファイア(上質)x2」も、ソルスセイムの
サファイア鉱脈から入手できていないと足りません。
「サレシ農場」も含め、上記場所と依頼は現段階で
絶対に消化しないといけない、というものではありません。
そもそも「サレシ農場」へ向かう理由は
<錬金術>で作成される薬の入手数が増加する
「シンデリオンの大発見」を習得するためで、主目的は
「薬を沢山入手できれば楽に金を稼げる」ことにあります。
金、金、金!騎士としてはずかしくないのか!
「シンデリオンの大発見」は薬作成時の経験値には
影響しないので、金にこだわりがなければ
今回の手順自体、後回しでも構いません。
開拓の範囲も自由ですが、私の想定だと
・アークウィンドポイント
・ビサルフトの遺跡
・サレシ農場
・ファロウストーン洞窟
・宿屋ブラック・ブライア
・ステンダールの灯火
・ロストタン高台
・ルクンドの遺跡
・ラーガシュブール
・アバンチンゼル
・オータムウォッチタワー
を地図上で囲んだエリアを開拓します。
この広範なエリアの中で要注意のものに
以下で言及していきます。
まず「サレシ農場」だけを消化するのであれば、
「メリーフェア農場」にFTして北北西へ進み、
「オータムシェイド開拓地」と
「レッドウォーターの隠れ家」は発見だけして
素通りするのが手っ取り早いでしょう。
ちなみに「クリムゾン・ニルンルート」には
クエスト属性がないので、アブルサ・サレシに
「渡すと見せかけて捨てて報酬だけゲット」
することができないか実験しました。
結論はダメで、クリムゾンを直前で捨てると
話が中断されて「シンデリオンの大発見」は貰えません。
しっかりクリムゾンを渡さないとダメです。
さらにアブルサに「ジャズベイ・ブドウ」を20個渡すと
友好度が上昇し、結婚できるようになります。
報酬でくれる薬は微妙なものばかりですが、
せっかく足を運ぶ以上、一度に片付けるべきです。
アブルサ宅の地下室には「ニルンルート」2輪を
含めて錬金素材が沢山ありますが、18時20分ぐらいに
夕食を食べに帰る以外、終日働いているようです。
そのタイミングを狙いましょう。
サレシ農場への最短ルート近くにある
「オータムシェイド開拓地」には、スプリガン系ボスと
クマやらサーベルキャットやらが棲息しています。
スプリガンの「動物操作」無しでも戦いになるような
肉食獣ばかりですが、まとめて襲いかかってくるので危険です。
ここにはキノコと蝶が多く、狩人の遺体が2つあり、
彼らは防腐剤なしで保存できます。
また片方は弓術本「ニベンの父」を持っているので回収します。
(遺体からの抜き取りだとスキルブックは読まずに回収可)
「リフテン」で人々の依頼をこなすのは、これから
<錬金術>の育成をする為、クエスト用の素材は
先に手放しておきたいからです。
といっても、しっかりと「渡す」必要があるのは
インガンやマデシの素材1・2(何を渡すかは選択可能)
ぐらいで、それ以外は報酬をもらう直前のセリフ中に
「捨てる」ことで手元に残すことも可能です。
ただ「炎の塩鉱石」などは基本的に大学で「盗んで」
集めていますので、私はすべて献上してしまいます。
(捨てて手元に残すのは「ニルンルートx20」ぐらい)
「ハートウッド工場」に住むグロスタからは
ミニクエスト[リーフナーを探す]を請けられますが、
リーフナーの遺体を保存するには防腐剤が必要で、
現状では防腐剤に余裕がありません。
したがってグロスタにこの話を聞くのはアウトです。
また、グロスタに「薪」を売って有効化すると
家を私物化できますが、この工場には
「薪割り場」がないので注意しましょう。
「ラーガシュブール」はマラキャスクエストの
【呪われた部族】が発生するオーク要塞で、
ラーガシュブールのセルがメモリ上に読み込まれると
村の入口に「巨人」と「オーク3人衆」が配置されます。
コンソールのtfcで見に行くとわかりますが、
彼らは配置された時点では棒立ちしており、
自キャラが村に近づくことで戦いをはじめます。
この「オーク3人衆」は防具をつけているのに貧弱で、
巨人にグーで殴られると1発でKOされます。
難易度Legendaryだと敵同士・NPC同士の被ダメージにも
強力な減少補正がかかるのですが、それでもワンパンです。
同じく巨人と戦う名有りNPCの「ユーゴー」も弱いですが、
彼女は結構体力があるのでLegendaryなら生存は容易です。
(片膝をつく前にホームランされない限りは)
「ユーゴー」より遥かに困難なのが臭い三連星もとい
「オーク3人衆」で、その救出はまさに至難の業です。
【呪われた部族】の発生はレベル9からなので、
オークの生存にこだわるのであれば
それ以前に発見しておくのが確実です。
発見済みなら要塞の敷地内にFTできるので、
すぐに巨人に近づいて麻痺等で抑えこめるからです。
もし【呪われた部族】が発生する状態でラーガシュブール
初訪問時にオークを助けるとしたら、工夫が必要です。
まずプレイヤーが要塞に近づくと戦いが始まるという仕様上、
考えるべきは「どの方角から近づくか」からです。
東にある「ダークライト・タワー」から向かう形が
おそらく多いと思いますが、このルートは段差が多い上に
クマやオオカミが邪魔をしてくるため、無理筋です。
私が正解と考えるのは北にある「ハートウッド工場」から
直線ルートを走っていくことです。
それも「野菜スープ」を10杯近く飲み、スタミナ無消費で
走れる状態にしてから突っ走ります(ソシャゲ風味)。
しかし、プレイヤーが野菜スープを使って
普通ならまだ付かない時間できょうきょ参戦するまでに
巨人はオークを数発は殴りつけます。
私がオーク生存に成功したのはスープを飲んで
ダッシュで向かう間に、巨人のパンチをユーゴー達が
「シールドバッシュで阻止し続けた」場合だけでした。
おそらく「時間減速」のシャウトがあると幾らか楽ですが、
そもそもこの時点ではドラゴンソウルすら持ってません^^;
しかも普通のプレイでも「時間減速」には色々制約があり、
「ハグズエンド」で1段階目を習得するようにしないと
バグが起きる可能性すらあるようです。
また習得場所のうち「ハグズエンド」は
闇の一党参加ルート[太古の暗殺者を探せ]の舞台で、
クエスト発生前に訪れてしまうと「太古の暗殺者」の
遺体が消失し、固有武具を入手できない可能性があります。
他にも
「ラビリンシアン」は大学クエストを最終盤まで進行、
「コルバンヤンド」は内戦クエストで片方の陣営に加入、
…という条件を満たさなければ建物に入れません。
つまり「時間減速」を使えばオークを助けやすくなるが、
ノーマルプレイでも「時間減速」をここに持ってくるには
色々な条件をクリアしないとダメ、ということです。
…では「時間減速」がない現状ではどうするかというと、
名無しのオーク3人衆にはきっちりと逝ってもらいます。
彼らの遺体は防腐剤なしで保存できるため、
死霊術プレイにおいては死亡しても全く問題がないのです。
彼らが全員健在のデータは「かっこいい」ですが、
ここの巨人は日数経過で復活してしまうため、
この付近を再訪する時は毎回、ケアする必要が生じます。
ラーガシュブールFTなら遠くから走る場合と比べて
オーク救出は容易とはいえ、はっきり言って面倒です!
というわけで、彼らが倒されてから巨人を退治しましょう。
(セロから麻痺付呪の剣を借りておくと楽です)
巨人を倒してからアタブと会話をしていくと
「トロールの脂肪」と「デイドラの心臓」を要求されるので
すぐに渡し、ヤマーズ族長と「ファロウストーン洞窟」で
落ち合うという話になったら、ヤマーズは放置しましょう。
(ちなみに同クエストで回収する「シャグロルのハンマー」は
「グリムシーバー」同様、自宅の武器棚を使えば手元に残せます)
「クリスタルドリフト洞窟」にはガンドノール氏の遺体があり、
「ガンドノール魅了の杖」を入手できます。
しかし私が試した限りだと、ガンドノールは
防腐剤を入れても30日経過で消滅してしまいます。
防腐剤で保存できない遺体は他にも存在しますが、
ここは洞窟に入りさえしなければ消滅しません。
おそらく、一度洞窟に入ると消滅を防ぐ方法はないので、
「クリスタルドリフト洞窟」には入らない方が良いでしょう。
「ロストタン高台」では「不安」のシャウトを習得できます。
またボス宝箱と杖が置いてあるのも嬉しい点です。
ドラゴンの復活前だと、ここにはブレトン男女の遺体と
ボス格の死霊術師が配置されており、プレイヤーLVが高いと
「達人死霊術師」として極悪な魔法攻撃をしてきます。
またブレトンの遺体も蘇生するので、その前に
「恐怖の付呪武器」で叩いて恐怖状態にしないと、
ブレトンの遺体が灰化してしまいます。
ただし、ドラゴンが復活してここに配置されると
ブレトン男女の遺体は撤去されるので、
灰化しても問題はありません。
「オータムウォッチ・タワー」では
「死の標的」のシャウトを習得できます。
ドラゴン復活前だとここは山賊が占拠しており、
なかなか大規模な砦と言えるでしょう。
錬金素材、鍛冶の霊薬、付呪されたブーツ、
「ジョニルブレット最後の踊り」などがあり、
山賊を蹴散らして物色する価値はあります。
タワーから東の山道を迂回していく必要がある
「アークウィンド・ポイント」にもシャウトが有り、
「生命力低下」を習得できます。
ちなみに後日メインクエストを進めて
「ハイ・フロスガー」に行き、アーンゲール師から
請けられる[力の言葉を見つける]クエストでここが
目的地に指定されると、シャウトを習得しても
クエストが達成にならないバグが起こりえます。
シャウト習得済みの状態でも[力の言葉を見つける]で
ここが目的地に指定されるバグがあるという隙の無さですが、
ドラゴン復活前に探索を終えておくのが良いと思います。
タワーからアークウィンドへ到達する途中にある
建物には「ノルド」の遺体がありますが、
これは防腐剤なしで保存できます。
またアークウィンドのワードウォールから
北へ進んだところにある城砦には
回復本「ウィザーシンズ」があるので、
セロに回収させましょう。
「ビサルフトの遺跡」は【忘却の彼方】の
最終目的地で、地上は山賊が占拠しています。
そう遠くないうちに遺跡内を攻略する予定ですが、
遺跡を離れて北にある「イヴァルステッド」に
近づくのはアウトです。
メインクエストを【声の道】まで進行しないうちに
七千階段(イヴァルステッド - ハイ・フロスガーを結ぶ道」に
入ってしまうと、カリタというレアNPCに2度と
会えなくなってしまうからです。
七千階段ではなく、イヴァルステッド発見だけなら
セーフかもしれませんが、アウトかもしれない以上、
わざわざ危ない橋を渡ることもありません。
(ビサルフトがセーフなのは検証済み)
ちなみにリフテン周辺にもランダムイベントの
発生地点が沢山あります。
ランダムイベントで生じる「遺体」の多くは
防腐剤を入れても保存できませんが、
・一度配置された場所に留まり続けるバルバス
(美食家のファンの方)
・一度配置された場所に留まり続ける
トレジャー・ハンターの遺体
(「トレジャーハンターのメモ」を所持)
・死体(という表示名。家宝を奪った山賊に
返り討ちにされた女性)
などは例外的に保存できます。
ランダムイベントの保存可否については私自身も
調査中で、後日リストを公開できるといいなと思います。
「サレシ農場」+αの開拓が済んだら
「大立石」にFTして「盗賊の石碑」にチェンジし、
ウィンドヘルムで<錬金術>を育てることにします。
・2018/12/15
前回、強力な付呪武器とそれを補助する防具を作り、
飛躍的にプレイヤーの戦闘力が増強されました。
ラリスのコルビョルン墓地発掘を待つ間に、
未消化のクエストをクリアしていきます。
まずは問題児の【狼を呼びし者】からです。
依頼はだいぶ前にソリチュードで請けているので
「ウルフスカル洞窟」にFTし、中に入ると敵種が
死霊術師とドラウグルとスケルトンに変わっています。
某FFとは違い、本作では基本的にアンデッドにも
「体力吸収」が効くので、そちらを付呪した
「シミター」をメインウエポンにします。
椅子と焚火があるエリアには死霊術師がおり、
倒しても遺体を仲間が蘇生し、灰化してしまいます。
しかし、ウルフスカル"洞窟"は日数経過で敵がリスポンし、
その際に灰も敵に戻るので、灰化しても問題ありません。
まずいのは、ウルフスカル"遺跡"の方なのです。
氷に覆われたエリアへ進むと竪穴ができているので、
そこを降りて「ウルフスカル遺跡」に入ります。
遺跡は広大で、敵種は洞窟と同様です。
注意したいのは敵の破壊魔法で「アイスストーム」を
引き撃ちされるとレベル33でもあっさり逝けます。
術師が手強い場合はセロに切り込んでもらい、
麻痺したら囲んで滅多切りにしましょう。
実はこの遺跡、敵種の関係設定が曖昧になっていて、
儀式の祭壇にある程度近づくと、祭壇付近にいる
死霊術師とドラウグルは、殴り合いを始めます。
したがって殴り合いを静観して生存者に
とどめを刺すだけでクリアはできますが、
本来なら防腐剤なしで保存できる死霊術師の遺体が
灰化してしまうので、死霊術プレイではNGです。
儀式師がいる祭壇に近い場所で派手に戦うと
彼らが戦闘モードになり、術師とドラウグルが
殴り合いを始めてしまうので、そうならないよう
こまめにセーブしながら進みます。
「祭壇に続く階段がある塔」にある程度近づくと、
遺跡内では即死に備えてこまめにセーブしながら進み、
「何かおかしいわ、侵入者がいる」という素っ頓狂な
セリフを儀式師が喋ります。
このセリフが出る少し手前でセーブしておき、
そこから儀式の祭壇に向かって走り、階段付近で
ドラウグルと死霊術師がこちらに気づいたら
メニューを開き、瞬殺の準備をします。
まず右手は「混沌+恐怖の(FW)の剣」にし、
左手は「混沌+炎のシミター」に変更します。
次に「片手武器上昇薬」と「破壊上昇薬」を飲み、
最後にオークのパワー「狂戦士の怒り」を使います。
準備ができたら突入し、階段の途中にいる死霊術師2人を
「混沌+恐怖」の剣で斬りつけ、恐怖状態にします。
「混沌+恐怖」の剣は付呪の順序にかかわらず
破壊上昇薬を飲んでも混沌ダメージが上昇しないので、
いい具合に死霊術師を「削れる」と思います。
(即死すると他の術師が蘇生するのでまずいです)
さらに祭壇に向かい、ポテマヨを召喚するための
「両手詠唱ポーズ」を取っている死霊術師2人も
順番に斬りつけて、恐怖状態にします。
「儀式師」はポーズ後も立ちしていることが多く、
動かないあいだは無視して構いません。
死霊術師を全員恐怖状態にできたら、一人ずつ
で斬り倒していきます。
恐怖状態の敵はうずくまるか逃げていくので、
階段を降りる気配を見せた奴から優先的に
「混沌+炎のシミター」で倒していきます。
また残り体力が多い敵に関しては、念のため
「混沌+恐怖」→「混沌+炎」の順に斬って
正気に戻るのを防いだほうがいいでしょう。
細かい条件は分かりませんが、効果時間内でも
恐怖状態の敵が正気に戻ることがあり、それで
遺体を使役されてしまったら失敗、やり直しです。
死霊術師は戦闘モードになっても即座に
遺体を蘇生するとは限らないので、
敵が蘇生を行う前に倒せれば大丈夫です。
また、もし蘇生術を行使されても
遺体が青い光に包まれただけで
まだ立ち上がっていない状態なら、
術者を倒しても遺体が灰化しないことがあります。
作戦の成功は「死霊術師の機嫌」にかかっており、
彼らがすぐに恐怖を克服しないでくれればあっさりです。
もっと楽なやり方がないかも探ってみましたが、
まず「死霊支配の杖」や「儀式の石碑」で先に
遺体を使役するという手は使えません。
敵の死霊術は「プレイヤーの死霊術よりも常に優先される」
たいへん不公平な仕様になっているからです。
そのため、プレイヤーが先に蘇生していても上書きされ、
後で蘇生しても敵の術には上書きができません。
やるだけ無駄ということです (#^ω^)
他には、幻惑の達人魔法「調和」を使うと
ドラウグル以外の人間は敵対しなくなり、
ゆっくりと死霊術師を始末することができます。
しかしこの段階ではまだLV33をキープする必要があり、
<幻惑>を100まで上げたらLVは34を軽く超えます。
たとえば<幻惑>を100にして大学で「調和」を習得し、
【狼を呼びし者】をクリアしたと仮定します。
そのあと【狼の女王の目覚め】を発生させるために、
レベルアップ画面に入って「1レベルだけ上げて」
レベルアップ画面を離脱することは、可能です。
この場合、LV34になったら直後に
レベルアップ画面を抜ける必要があるため、
33個目のパークを習得できないという問題が生じます。
これは賢い手順とはとても言えないでしょう。
プレイヤーの種族がインペリアルなら「皇帝の声」が
「調和」の代わりになるので簡単ですが、本作で「強さ」を
求める場合、オークorブレトン以外に人権はありません^^;
当初の調査プレイでは単純にダメージ付呪でゴリ押しする
スタイルで突破しましたが「恐怖」の付呪を使ったほうが
若干楽だったので、この形になりました。
つまりこれでも、当初よりは向上しているのです^^;
多分に「運」が絡む手順ではありますが、
遺体が灰化したらやり直し、十数回挑戦すれば
何とかなると思います(投げやり)。
首尾よく死霊術師と儀式師を一掃して
灰化していない遺体をゲットできたら作戦終了です。
壇上の軽装本「避難民たち」をセロに回収させた後、
レバーで橋を架けて対岸の宝箱を回収します。
さらに低層からは登れない位置にある宝箱を
塔から飛び降りて回収したら遺跡から洞窟に戻り、
洞窟から外に出て、「ブルー・パレス」にFTします。
あとはファルクに成果を報告すると、
【狼を呼びし者】が完了になります。
ここで2つ、注意点があります。
1つは【狼を呼びし者】達成後にエリシフと話し、
[トリグの角笛をタロスの祠へ公平なエリシフのために持っていく]
依頼を請けましょう(なんて酷い翻訳なんだ…)。
依頼の消化は後回しでも大丈夫ですが、角笛を置きにいく祠は
死霊術プレイで活用する「儀式の石碑」の対岸にあるので、
ここで請けておくのが効率的です。
そして第2の注意点ですが、ファルクに報告して
【狼を呼びし者】を達成しても、すぐその場で
最後のレベルアップを行ってはいけません。
【狼を呼びし者】達成後にレベルアップをするのが
【狼の女王の目覚め】の発生条件ですが、達成直後に
ハーフィンガル地方でレベルアップをした場合は
ファルクからの手紙が送られてきません ><
(もしそうなってもコンソールで解決できますが)
これはLE版からそうで、SE版でも変わらず発生します。
【狼を呼びし者】をクリアした後は、必ず別の地方に
FTしてからレベルアップを行うようにします。
配達人から「ファルク・ファイアビアードからの手紙」を
受け取るまでが遠足、と思ってください^^。
ちなみに最後のレベルアップをした時、
LVが35になってしまう場合は当然アウトです。
そうならないために、これまで育成の自重を説いてきました。
無事LV34に到達して「黒檀の鍛造術」を習得したら、
もうこれ以降レベルアップは行えません。
その代わり、育成を止めていた<鍛造>や<錬金術>を
100まで育てることができますし、<話術>の成長を
気にすることなく、自作薬の販売で大富豪になれます。
ここからはゴールドの節約も不要になるので、
<鍛冶>と<錬金術>を100まで鍛えて「極大魂石」を
買い集め、付呪武具をさらに強化することもできます。
そこで次回は<錬金術>を100にするため、
「サレシ農場」を発見がてら、リフテン周辺を開拓します。
・2018/12/07
付呪武器を購入して必要なものを習得し、
戦闘用装備の性能を高めるための
「生産用作業着を作る」という所からです。
「極大魂石」と対象物が揃ったら市場で
「付呪の秘薬」を飲み、以下のように付呪します。
・ファルメルの兜 :錬金27+召喚27
・サークレット :錬金27+召喚27
・首飾り :錬金27+鍛造27
・指輪 :錬金27+鍛造27
・軽い腕防具 :錬金27+鍛造27
・軽い胴防具 :召喚27+鍛造27
3部位だと81%軽減ですが、「死霊術師のアミュレット」を
つければ更に25%軽減で、消費ゼロにできます。
ただし、今回だらだらと書いているのは
「死霊術を習得する前にキャラ強化」する手順であり、
現段階ではまだ <召喚> 育成はしないつもりです。
(=死霊術プレイの中核となる「死の従徒」入手は後回し)
ちなみに上記5つは「作業着」で戦闘には使わないため、
事前に鍛冶強化する必要性はありません。
さっそく「錬金上昇」の装備を身につけたら
今度はホワイトファイアルに入り、以下の薬を作ります。
・片手上昇薬 :イワムシクイの卵×垂れ苔
・破壊上昇薬 :光るキノコ×ベラドンナ
・鍛造上昇薬 :光るキノコ×ブリースターワート
使う素材は上記以外でも良く、各1~3コ作ります。
<錬金術>スキルを100にするのはレベル34以降なので、
ここで本格育成を始めてはいけません。
お次は、鍛冶強化です。
付呪されていない「シミター」(なければ海賊船から補充)、
付呪されていない「フォースウォーンの剣」(セロ用)
付呪されていない「ファルメルの兜」(ムジンで2個入手した片方)、
そして戦闘用の「軽装防具」(鎧・小手・具足)を用意します。
後日の最終段階では「黒檀の鍛造術」で
スタルリムの軽装防具を2倍強化できますが、
現段階では2倍強化できる軽装防具がありません。
(ずっと重装畑を歩んできてますので…)
2倍強化できないなら大差はないので、軽装なら
「エルフ」でも「フォースウォーン」でも構いません。
(後日の換金性、という観点ならフォースウォーン)
ちなみに今回はキャラを強くするために
「ファルメル兜とサークレットのW装備バグ」は使うので、
これ以降「普通の兜」を使うことはありません。
必要な強化素材を用意し、鍛造用の作業着を装備し、
ホワイトファイアルで作成した「鍛造上昇薬」を飲み、
武具をがっつりと強化します。
「シミター」に関しては「伝説的」なグレードになり、
攻撃力は基礎値の数倍に達することでしょう。
そして最後に、鍛冶強化した武具に戦闘用の付呪をします。
(「魔法鍛冶」パークを取る余裕がないのでこの順番です)
・フォースウォーンの剣(1):混沌ダメージ+恐怖
・フォースウォーンの剣(2):麻痺1秒
・シミター(1) :混沌ダメージ+炎ダメージ
・シミター(2) :混沌ダメージ+体力吸収
・エルフの鎧 :破壊27+回復27
・ファルメルの兜 :破壊27+回復27
・指輪(材質不問) :破壊27+回復27
・首飾り(材質不問) :破壊27+回復27
このうち、防具は極大魂石で付呪しますが、
武器は大~中でも構いません。
武器は魂が小さくても使用回数が減るだけで
ダメージなどの効果値は低下せず、ダメージ付呪は
「破壊魔法の消費軽減」でケアできるからです。
「フォースウォーンの剣」は片方が死霊術師用、
片方が従者の通常戦闘用です。
死霊術師に斬りつけて彼らが恐慌状態になれば
その間は死霊術を妨害できます。
(時間経過以外で正気に戻る場合がありますが)
「混沌ダメージ」と同時付呪することで
通用する敵レベルが90を突破していますが、
これは死霊術師対策としては性能過剰です。
「麻痺」は25%の確率で発動し、
敵を「転倒」させた後、数秒間麻痺させられます。
転倒して起き上がるまでの時間は非常にゆっくりで、
「麻痺1秒」に設定しても長時間の足止めになります。
「麻痺」は "敵を無力化する" には有用ですが、
"敵の殲滅速度" には特に貢献しないので、
「麻痺」は従者用、というのが私の流儀です。
「シミター」はプレイヤー用ですが、
(1)はダメージ特化 & 体力吸収が通用しない敵用、
(2)は通常戦闘用です。
この時点だと付呪の性能を100以上に高める
「アージダルの知識」も「魔術の探求者」も未習得ですが、
混沌ダメージは185×3、体力吸収は74ポイントに達します。
プレイヤーは関連パークを網羅することで
従者とは比較にならないほど付呪ダメージを強化でき、
最終的には殴り合うだけで大半の敵を処理できます。
そうなると戦闘は「作業」になってしまいますが、
今回はレベル制限内での「強さ」を目指すので当然です。
防具で<破壊>に加えて<回復>の消費もゼロにするのは、
短期的には「体力吸収」が効かないドワーフメカ用、
長期的には<回復>と<軽装>の育成用です。
レベル34になるまでは自由に売買ができないため、
「小手」と「具足」の付呪は後回しにします。
ゲーム内時間でつい数日前(ムジンチャレフト)まで
雑魚戦をセロに丸投げしていましたが、これで
当面の戦闘は楽にこなせるようになりました^^;
ここからはラリスに発掘を依頼しつつ、
キャラクターの「強さを高める」クエストを
消化していくことにします。
2018/11/30
前回は付呪装備を作り、
[変性100]と[破壊60]を達成して
レベルを33まで上げました。
次は、付呪武器の調達です。
いったん別の地方にFTして日付を進め、
ウィンドヘルムに戻ってきます。
そしてセーブしてから鍛冶屋に話しかけ、
「体力吸収」「麻痺」「恐怖」がなかったら叩いて
ロードし、品揃えをチェンジします。
もちろん、ここまでに入手済みのものは
わざわざ買い足す必要はありません。
いずれも高額なので、市場に置かれている
「交渉の薬」をセロに盗ませてから飲み、
出費を抑えるのが得策です。
首尾よく購入できたらセーブし、
今度はソルスセイムにFTして、
グローヴァー・マロリーから
「混沌ダメージ」の付呪武器を買います。
「混沌ダメージ」の武器が市販されるのは
ソルスセイムのみで、私が調べた限りでは
レベル33にならないと出現しません。
「混沌ダメージ」の武器も高額ですが、
街の「聖堂」に入って中にある石碑を調べ、
「メファーラの祝福」を付ければ10%安く買えます。
買物が済んだら「コルビョルン墓地」にFTし、
放置していた【未発掘】クエストに着手します。
ラリスに「1000ゴールド」出資し、それから
数日経つと配達人から手紙が届き、発掘が進みます。
某ifの怠惰界を思い出しますが、発掘を待つ間に
別のクエストを進行すれば無駄がありません。
改めて考えると、話術スキルの成長を恐れて
「必要な出費以外は避ける」方針できましたが、
1000ゴールドならもっと前に払っても大丈夫そうです。
ちなみにこの時、ソルスセイム各地の鉱石が
リスポンしていた場合、せっかくだから回収します。
また「付呪の秘薬」の在庫が少ない場合は
テル・ミスリンにFTして盗んでおきます。
用事が済んだらウィンドヘルムに戻り、
市場で購入した武器を解呪して、「体力吸収」
「麻痺」「混沌ダメージ」をそれぞれ習得します。
次回は、これらの付呪で武器を作る…のではなく、
「生産系スキル育成用」の作業着を作ります。
まだ付呪スキルを強化できる「アージダル防具」や
「魔術の探究者(黒の書)」を入手できていませんが、
無くても大差ありません。
なお「極大魂石」が10個に満たない場合、
市場でニラナイやアヴァルを叩きながら購入します。
育成が完了すれば「ドワーフの弓」や
自作薬を売却して資金を回収できるため、
途中で無一文になっても構いません。
・2018/11/22
[付呪]を100まで育てたら「追加付呪」を習得し、
「魔法系スキル育成用」の作業着を作ります。
まず作成に先立ち、「変性上昇」と「破壊上昇」の
付呪を習得しているか確認します。
習得していない=付呪防具を入手していないなので、
鍛冶屋と雑貨屋に入荷するまで店員を殴って
品揃えを変え、ロードを繰り返します。
どうせ「解呪」するので安い革製品が最良です。
首尾よく習得できたら、
「ムジンチャレフト攻略に使った重装鎧」、
「指輪」、「首飾り」、「サークレット」の
4つを用意します。材質は何でも構いません。
そして、テル・ミスリンで盗んだ「付呪の秘薬」を飲み、
4つの防具に「破壊上昇+変性上昇」を付呪します。
効果は60秒間続くので、1本飲めば充分です。
「付呪100+付呪の秘薬」の場合、付呪の効果値、
すなわち消費マジカの軽減量は「27%」になります。
4部位に装備すると単純に「合算」されるので、
これで「変性」と「破壊」の消費マジカはゼロで済みます。
次は宮殿にいるウーンファースの所へ行き、
「変性」育成用の「ストーンフレッシュ」と
「破壊」育成用の「雷撃」を購入・習得します。
「ストーンフレッシュ」を両方の手に装備した後、
セロを街に一時待機させ、カニがいる水辺などにFTし、
カニから逃げ回りながら「ストーンフレッシュ」を唱えます。
ものの数分で[変性]が50に到達するはずです。
以後も時間をかければ「ストーンフレッシュ」で
[変性]を100にできますが、時間をかけたくない場合は
カニを倒してからリフテンの「ミストヴェイル砦」にFTし、
魔術師のウィランドリアから「念動力」を購入します。
「念動力」は他にはトルフディルからしか購入できず、
トルフディルは新米魔術師を待ち続けています (´・ω・`)
店売り以外では、ソルスセイムのリークリングが棲む
「ベンコンジェリケ」に潜らないと入手できません。
(「アルゴニアンの侍女」の山に紛れ込んでます)
「念動力」は1500ゴールドはするので、付呪を施した
「金の指輪」を持っていくと、払った金を補填できます。
ついでにウィランドリアからは
「置き忘れたアイテムの探索クエスト」、
マーラ聖堂でディンヤ・バリュから
【愛の書】クエストを請けると無駄がありません。
なお現状では「自宅」を購入しておらず、
「グリムシーバーを武器棚に設置して増殖する」裏技は
まだできないので、ムジョルへの返却は厳禁です。
「念動力」を習得したら、町中にある「手桶」や
「ほうき」を魔法で浮揚させたままマップを開き、
リフテンからウィンドヘルムへFTします。
すると内部的には移動の間「ずっと念動力をしていた」
ことになり、[変性]が一気に100になります。
セロと合流したら、今度は[破壊]の育成です。
今回は、私が開発した育成方法をご紹介しましょう。
(といってもRPGでよくある「滝固定LVアップ」の
亜種ですから、他にもやってる人は確実に居ます^^;)
まずはリーチにある「ヴァルスム」にFTし、
FT地点にセロを待機させ、遺跡の東側に向かいます。
そう、フロフニール・トロールズベイン氏の遺体と、
トロール2体が喧嘩をしている洞穴です。
トロールに近づくと彼らは喧嘩をやめ、
プレイヤーに襲いかかってきます。
ここからが重要かつ困難な部分なのですが、
トロールを崖際にある岩場へ誘い出します。
敵のAIは、岩場を「入ってはいけない地形」と
考えいるらしく、プレイヤーが岩場から崖に寄ると
トロールは途中から近づいてこず、棒立ちになります。
そして棒立ちのトロールを破壊魔法で攻撃すると、
AIは「別ルートから迂回しよう」と考えるらしく、
トロールは離れて行ってしまいます。
(実際には崖際なので別ルートなんて無いですが)
これでは稼ぎに使えないので、一工夫します。
具体的には、トロールが近づいてくる
ラインのぎりぎりに立ち、そこから
「前進してラリアット2連発」を誘うことで
崖際の岩場の方へ踏みこませます。
トロールが岩場に踏みこんだ後、
「やべっ!」と言わんばかりに
そそくさと岩場から降りた場合は失敗ですが、
何度でも挑戦できるのでそのうち成功します。
文章だとコツを上手く伝えられないので、
成功例の画像も貼ってみます →★
・・・なんか画像でもよくわかりませんね (´・ω・`)
兎に角、画像のあたりまでトロールが踏みこみ、
破壊魔法を当てても岩場から降りなければ成功です。
まれに威嚇の雄叫びはしますが、トロールは
その場所から移動も攻撃もしなくなります。
おそらく、本来なら踏みこんではいけない場所なので
AIが思考停止し、進むか退くか判断できないのでしょう。
画像だと「火炎」を両手から放っていますが、
これだとLegendaryでも与ダメージがトロールの
治癒速度を超えてしまいます。
一番いいのは「雷撃」を両手から放つことで、
[破壊]が30に到達して「雷強化(1)」を習得しても
治癒速度を超えることはありません。
[破壊]は与ダメージが大きいほど獲得経験値が
増えるので「雷強化(1)」は必須です。
VERY EASY だと与ダメージは激増しますが、
それでザコを蹴散らしても、破壊魔法の成長は
カニが地を這うような遅さです。
しかしこの戦法なら「雷撃」の発射状態を
固定するだけで[破壊]が勝手に上昇していき、
十数時間かかりますが、100まで鍛えられます。
ちなみに今回のプレイでは[破壊]は60にするので、
たまに画面を見てスキル値を確認してもいいですし、
攻撃ボタンの固定を一時解除してメニューを開き、
メニューの「スキル」や「魔法」で調べてもいいです。
中断した攻撃を再開した時にトロールが岩場から
逃げ出すことはありませんが、不測の事態に備えて
たまにセーブもしておくと良いでしょう。
この育成の難点は「時間がかかる」ことで、
破壊20→60にするまでに2時間弱かかります。
しかし破壊魔法をまっとうに育成しようとしたら、
どんな方法でも時間と労力は避けられません。
トロールの誘導にけっこう手こずりますが
狙って再現できるぐらいの難度ですので、
この育成法は通常プレイでもオススメです。
さて[破壊]も60にできたら岩場から降りて
セロの元へ走り、トロールを処理して貰います。
ここまで育成してきたスキルをまとめると
[片手] 30~
[鍛冶] 50~
[錬金] 40
[付呪]100
[変性]100
[破壊] 60
となるはずで、レベルは32ぐらいになるでしょう。
[鍛冶]や[話術]や[召喚]の育成を控えれば、
レベル31どまりもありえます。
序盤から様々な形で育成の「自重」を強調しましたが、
多少羽目を外したとしても、この段階では
レベル33で済むと思います。
逆にいうと、この時点でレベル34になるようなら
自重が足りなかった、ということになります。
ただし、ここでレベル34になってしまう場合でも
レベルを34にする前のデータが残っていれば
救済措置があります。
ひとつめの救済措置は、メニューから
レベルを34にアップする前のデータをロードし、
レベルアップを選んで成長項目に「体力」を指定した直後に
「キャンセル」を連打してメニューを離脱する方法で、
レベルを1つずつ上げていくことです。
この方法だとレベルアップから抜けてしまうので
パークを追加することはできませんが、
必要なパークが揃っていれば問題ありまません。
難易度Legendaryで、【狼を呼びし者】で儀式の祭壇にいる
死霊術師達を瞬殺するには「混沌ダメージ」の付呪が必須で、
混沌の付呪武器が市販されるのはレベル33からです。
(「勇者のハンマー」が消滅しても良ければLV不問)
したがってレベルを34まで上げられる状況に陥っても
↑の方法でレベルを33で止めれば大丈夫です。
「混沌ダメージ」の付呪武器を購入し、
付呪ダメージを高めるための必要クエストをクリアし、
強い付呪武器を作って、【狼を呼びし者】の
死霊術師を一掃することができます。
ふたつめの救済措置は、Legendary縛りをやめることです。
今回のLegendary縛りはあくまでも「やり込みの一環」で、
死霊術プレイの必須要件ではありません。
「混沌ダメージ」を追求するのはLegendaryだと
死霊術師が固いからで、VERY EASY ならば
レベル14でもシミターで斬りつければ一撃です。
どんな方法でも【狼を呼びし者】をクリアしてから
レベル34にすれば【狼の女王の目覚め】は発生するので、
レベル制限に失敗してもフォロー可能です。
(コンソールを使うならレベルも落とせますし)
さて、ここでプレイヤーがレベル33になったとしたら、
以下のようにパークを取得します。
24[破壊 30]雷強化(1)※トロール固定時に習得済み
25[破壊 30]炎強化(1)
26[破壊 30]冷気強化(1)
27[破壊 60]雷強化(2)
28[破壊 60]炎強化(2)
29[破壊 60]冷気強化(2)
30[変性 40]変性術の精鋭
31[変性 75]変性術の熟練者
32[変性100]精霊
ちなみにレベル34到達で習得する最後のパークは
[鍛冶80]黒檀の鍛造術で、今はまだスキルが足りません。
もしレベルが33に満たない場合、一時的に石碑を
「戦士の石碑」にチェンジし、リスポン素材を集めて
[鍛冶]を80に近づけておきます。
もし80間近なのにレベル33にも達しない場合、
雑貨商から「極大魂石」購入→「水中呼吸薬」売却を
繰り返し、[話術]を高めつつ貯金を作りましょう。
こうしてレベル33に到達したら、育成を中断します。
ムジンチャレフト攻略以来、驚異的な速度で
レベルアップを重ねましたが、まだまだ装備が貧弱です。
次は、強力な付呪武器を調達することにします。
・2018/11/15
序盤の山場だったムジンチャレフトと
ブラックリーチが終わり、セプティマスに
辞典を渡してレベル14制限が撤廃されました。
ここからはクエスト消化を一時停止し、
プレイヤーを「レベル33」まで育てます。
レベル34ではなく33で止める理由は、
サイドクエスト【狼の女王の目覚め】絡みです。
このクエストの発生条件は、前座にあたる
「【狼を呼びし者】クリア後にレベルアップする」
ことなので、クリア前にレベル34にしてしまうと
【狼の女王の目覚め】を発生させられません。
もちろんレベルを上げきる前に
【狼を呼びし者】をクリアすれば問題ないですが、
難易度Legendaryだとそれは困難です。
単にクリアするだけなら楽勝なのですが、
儀式の祭壇にいる死霊術師たちの遺体を
保存しようとすると、難度が跳ね上がります。
(クエストクリア後も防腐剤なしで保存可)
死霊術師は近くにある遺体を死霊術で使役し、
遺体が灰になるとそのまま残り、二度と蘇生できません。
敵の死霊術を妨害するには、その暇を与えず
全員を瞬時に切り伏せるしかありません。
Legendarだとダメージ補正が厳しく
付呪を限界まで高めなければ瞬殺できないので、
レベル33て強力な付呪武器を作ってから
【狼を呼びし者】をクリアし、1レベル上げて
【狼の女王の目覚め】を発生させる流れにします。
さて、まずは[付呪]を100まで鍛えます。
それには魂石が必要なので、そろそろ
リスポンしそうならソルスセイムと
ウィンターホールド大学へ行き、
ついでに魔術師たちから魂石を購入します。
[付呪]の育成に必要な魂石は160~200個で、
ここまでにしっかり収集していれば届くはずです。
(パワプロのオールA育成理論みたいな書き方^^;)
個数にだいぶ幅があるのは「解呪」を
どの程度行えるかに違いがあるからです。
もし魂石が不足している場合はブラックリーチに戻り、
「晶石の鉱脈」をしらみつぶしに掘るのも手です。
魂石のリスポンを待つには最高の暇つぶしになります。
必要な魂石を集まっても、中身がカラでは意味がありません。
あくまでも "魂が入った魂石が160~200個必要" です。
今回の手順ではほぼ間違いなく、魂が足りないでしょう。
(↑衛兵さんこいつ悪党です)
魂だけを手早く集めるなら「クロンヴァングル洞窟」、
錬金素材も集めたいなら「モーサル」周辺の
拠点を開拓していくするのがオススメです。
モーサルの沼地には多数の素材があり、
「デスベル」や「沼の群生キノコ」を採取しつつ、
水中にいる魚と、そばにいるトンボを捕獲しましょう。
あとあと【錬金術】を育成する際に使えます。
また後日「スタルリムの付呪武器を作る」には
本土のメインクエストを進行する必要もあるので、
「ウステングラブ」を発見しておくと効率的です。
魂の入った魂石が揃ったら、大立石にFTして
「魔術師の石碑」にチェンジし、ウィンドヘルムに
戻ったら宿屋に泊まり、「十分な休息」もつけます。
そして市場へ向かう前に、宿屋の収納から
・魂の入った「魂石」
・これまでに集めた「付呪武具」
・これまでに集めた「ダガー」
・鍛冶で作った「金の指輪」と「革の腕当て」
を引っ張り出し、セーブします。
宿屋から出た時・市場から戻ろうとした時、
「吸血鬼の襲撃」に出くわすことがよくあるので、
もし襲撃がある場合は昼まで時間を進めて
やり過ごしましょう(稀に昼でも襲撃がありますが)。
さて肝心の付呪育成ですが、はじめは
「付呪武具」の解呪をし、経験値を稼ぎます。
どんな付呪でも「解呪」すれば経験値が入るので
育成に必要な魂石を削減できますが、私の場合、
「必要なもの」しか習得しません。
具体的には、
【武器】
・聖者の息吹
・魂縛
・火炎の魂縛
・体力吸収
・麻痺
・恐怖
・火炎ダメージ
・冷気ダメージ
・電撃ダメージ
・混沌ダメージ
【防具】
・変性上昇
・破壊上昇
・回復上昇
・召喚上昇
・幻惑上昇(後回しで可)
・片手武器上昇
・弓術上昇(後回しで可)
・体力上昇
・スタミナ上昇
・マジカ上昇
・持ち運び重量上昇
・鍛造上昇
・錬金上昇
・魔法耐性
だけで充分です。
「解呪」しまくって付呪の項目が増えると
それだけカーソル移動に手間取ってしまい、
「付呪上昇薬」の効果時間内(自作だと30秒)に
付呪を沢山行うのが難しくなります。
「付呪」の数が多いと上昇薬の30秒間に
付呪できる数は3~4回、多いと5~6回はいけます。
「付呪上昇薬」を沢山作れば解決する話ですが、
「スノーベリー」以外の素材は入手が面倒なので、
私はあまり「解呪」しない方針を取っています。
(「魂石」の必要数が増えるほうがマシかなと)
「解呪」を済ませたら次は「付呪」ですが、
最初は「金の指輪」に「極小魂石」で
「価格が一番高くなる付呪」をかけていきます。
後ほど魔法育成用の付呪装備を作るので
「極大魂石」を大量に買う必要があり、
その出費を付呪したアイテムで補います。
魂石を売っているのは主に雑貨商と魔術師で
雑貨商はどんなアイテムも買ってくれますが
魔術師はダガーや防具を買ってくれません。
(なぜかフォースウォーン防具は買ってくれますが)
雑貨商よりも魔術師の方が「極大魂石」の
販売数が多いので、魔術師に買い取ってもらえる
「金の指輪」に優先的に付呪をします。
ちなみに「付呪」を行った際に得られる
経験値に影響するのは、私が調べた限り
魔術師/恋人の「石碑」と各種の「休息」だけで、
・アイテムの価格
・アイテムの価格上昇量
・魂石の種類
・魂のサイズ
・付呪の種類
・付呪効果を高めるパーク有無
は一切、経験値に影響しません。
ひたすら数をこなすしかないのです。
指輪が終わったら「(鉄の)ダガー」です。
「極大魂石」より後の話ですが、鍛冶屋から
「麻痺」「混沌ダメージ」「体力吸収」の
付呪武器を買うので、出費をダガーで補います。
「高く売る」という観点なら、重いので持ち運びが
面倒ですが「ドワーフの弓」に付呪するのも手です。
指輪とダガーの在庫が尽きた場合は「革の腕当て」に
付呪しますが、付呪防具は武器より低額になるので、
換金率はあまり良くありません。
魂石は「極小→小→中→大」の順に使っていき、
「黒」と「極大」は使わないようにします。
といっても序盤はレベル14制限で動いていましたから、
「大」以上の魂石は入手できても1,2個でしょう。
魂石を200コ前後使いきる頃には、
付呪スキルが100に到達…しますよね?^^;
到達しなかった場合でも、魂石と魂を集めて
付呪をつけ足せばいいので、やり直す必要はありません。
こうして[付呪]が100に到達したら
レベルアップし、下記パークを習得します。
14[付呪 0]付呪師(1)
15[付呪 20]付呪師(2)
16[付呪 40]付呪師(3)
17[付呪 60]付呪師(4)
18[付呪 80]付呪師(5)
19[付呪 30]炎付呪師
20[付呪 40]冷気付呪師
21[付呪 50]雷撃付呪師
22[付呪 50]スキル付呪
23[付呪100]追加付呪
「魂凝縮」「魂奪取」「能力付呪」は習得しません。
「能力付呪」は体力・マジカ・スタミナの付呪しか
対象にならず、付呪ダメージに無関係なので省きます。
「スキル付呪」は鍛造、錬金に影響するので
省くと最終的な付呪ダメージが減ってしまいます。
「スキル付呪」を省くという選択肢はないでしょう。
ちなみに[付呪]以外のスキル育成を抑えていると
レベル23どまりなので、その場合は[鍛冶]を
少し育成してレベル24にします。
「追加付呪」を習得しないと駄目ということです。
「追加付呪」を習得したら付呪の育成は完了です。
宿屋に余った魂石を預け、魔術師に売却できる
指輪だけを手元に残し、翌日まで時間を進めます。
店の品揃えを現在のレベル帯に合わせるためです。
宿屋を出たらウィンターホールド大学と、
ソルスセイムのテル・ミスリンを回り、
「極大魂石」を最低でも4コは購入します。
売買を行う際は「ゼニタールのアミュレット」を
必ず装備して、価格を有利に補正しましょう。
買物の際に[話術]が上昇しますが、
30台までは許容ラインです。
またテル・ミスリンでは、各所に置いてある
「付呪の秘薬」(60秒間付呪が20%上昇)を
盗みます。現状では自作の薬より強力だからです。
ウィンドヘルムに戻り、次回は魔法スキルを
育成するための「作業着」を作ります。
・2018/11/08
ブラックリーチに降り、時計回りに
・ムジンチャレフトの大リフト
・静かなる遺跡
・異臭の塔
・アルフタンド大聖堂
・アルフタンドの大リフト
・戦闘区域
を消化しました。
さて「戦闘区域」から南西に川を渡った所にある
昇降機からは「ラルドサールの大リフト」に出られます。
ここも30日経過すると柵が封鎖されるので、
少し歩いて近くにある「ラルドサール」を発見し、
【忘却の彼方】クエスト時にFTできるようにします。
昇降機の南北にもクリムゾンが2輪あるので回収し、
次は「ラルドサール・ディープ」に向かいます。
「ラルドサール・ディープ」はその名どおり
ラルドサールの最深部にあたり、【忘却の彼方】で
「エセリウムの破片」を入手する場所です。
また「アチューンメント・スフィア」を使うことで
ムジンチャレフト同様にブラックリーチへの通路を
作れますが、ブラックリーチ側からでは作れません。
したがってブラックリーチ側からディープに入っても
全く意味がないのですが、【忘却の彼方】を進めて
ラルドサールを攻略する段階になっている場合、
壁の上に「元気な亡霊」ことカトレアさんが配置され、
ドワーフのメカと戦い始めるという珍事が起こります^^;
ディープに通じる扉のそばには素人鍵の門があり、
中には精鋭宝箱、魂石、鉱石があります。
門のまわりと滝の方にある小屋には
ファルメルが2体いるので、セロに処理させます。
特に怖いのが小屋内から射てくるファルメルで、
斬りつけた時にフィニッシュムーブが発動すると
よく自キャラが小屋内に埋まり、脱出不能になります^^;
小屋の近くにはクリムゾンが1輪あり、
滝から飛び降りた所にもう1輪あります。
この湖はそこそこ水深があるため、
滝からダイブしてショートカットします。
死んでもロードすればいいだけです。
湖にある「ポンプ地区」は塔の上下を繋ぐ狭い通路で、
外にはクリムゾン1輪、中には1輪と精鋭宝箱があります。
「ポンプ地区」を抜けて塔の上部に出たら西へ向かい、
「ムザークの塔」までにクリムゾンが4輪あります。
「ムザークの塔」に着いてもまだ中には入らず、
南・西・北の順にクリムゾンを採取した後、
「農場監督者の家」に入ります。
中で精鋭宝箱とドゥーマーの素材を回収後は
畑にあるキノコを採取してから、
やっと「ムザークの塔」に向かいます。
ここまでに挙げたクリムゾンは多分34輪で、
多少取りこぼしがあっても30輪に届くでしょう。
もし足りない場合は、「農業監督者の家」から
北上していけば数本補充できます。
この「ブラックリーチ」はメインクエストでも
Dawnguardクエストでも再訪する羽目になるので、
クリムゾン集めと関係ない遺跡は後回しが良策です。
今回の目的地となった「ムザークの塔」には
敵はおらず、入ってすぐ野営の跡があります。
そこにはナップサック、素人宝箱x2、錬金素材、
魂石、鍛冶本「鍛冶の試練」などがあるので回収し、
塔の中核部へ進みます。
中核部の階段を登っていくと巨大な装置があり、
それを操作する4つのボタンと「辞典保管庫」があります。
まず「辞典保管庫」にセプティマスから預かった
「空白の辞典」をセットすると、ボタンを
操作できるようになります。
4つあるボタンを左端からA、B、C、Dとすると、
C4回 → B2回 →A1回と操作すればOKです。
書き換えが終わったので保管庫から
「ルーン文字の刻まれた辞典」を回収し、
さらに中央の装置から<「星霜の書」を入手します。
この「星霜の書」は重量20と表示されていますが、
クエスト属性がある間は重量0として扱われるので、
遠慮なく回収しましょう。
装置のそばにはドロクト氏の白骨死体があり、
「ドロクトの日記」があるので回収します。
このドロクト氏もそうですが、基本的に
白骨タイプの遺体は防腐剤なしで保存できます。
取るものを全て取ったら、奥にある昇降機から
地上へ脱出し、「セプティマスの隠れ家」にFTします。
セプティマスに「ルーン文字の刻まれた辞典」を渡すと
クエストは成功でも失敗でもない「中断」状態になります。
この中断状態は、プレイヤーがレベル15以上になり、
配達人から「セプティマスの手紙」を受け取って読み、
隠れ家でセプティマスと話すことで解消されます。
つまりセプティマスに辞典を渡してクエストが中断すれば
序盤のレベル14制限から開放される、ということです。
(代わりにレベル34制限が課せられるんですが^^;)
セプティマスに辞典を渡したら隠れ家を出て、
ウィンドヘルムにFTし、荷物を整理します。
ここからは「付呪」を鍛えて消費マジカ軽減装備を作り、
さらに魔法系スキルを鍛えるという流れで、
キャラを「レベル33」まで育てていきます。
・2018/11/02
ムジンチャレフトをクリアして
ウィンドヘルムに荷物整理に戻った所から、
ブラックリーチの攻略に移ります。
まずは「ムジンチャレフト」にFTし、
昇降機まで歩いて門番小屋に降ります。
そして門の中にある「ドワーフの装置」を
調べると「アチューンメント・スフィア」で
ブラックリーチへの通路が現れます。
ちなみにこの道も、30日経過でダンジョンに
リセットがかかると元に戻ってしまいます。
その場合、ブラックリーチ側から戻ってきても
眼前に壁がそそり立ち、門番小屋に入れません^^;
ブラックリーチの広さは尋常ではない上に、
ダンジョンマップが表示されません。
通常のワールドマップは表示できますが
それでは方角がサッパリわからないので、
MODを入れるか『UESP』でマップを見ましょう!
私の初回プレイ時は意地を張って
情報を遮断したため、完全に迷子になりました。
ここと「忘れられた谷」は絶対に許さないよ(^ω^#)
ブラックリーチの各所には鉱脈があり、
中でも「晶石の鉱脈」はここにしかありません。
この鉱脈からは、プレイヤーのレベルと
乱数に基いて「魂石」を採掘することができます。
現段階ではレベルが低いので「極小」と
「小」ばかりですが、どんどん掘るべきです。
[付呪]のレベリングに使う魂石は、
サイズが小さくても全く問題ありません。
レベル34まで上げたあと掘っても「中」ばかりですし、
カラの「極大魂石」が出ても嬉しくないからです。
……ただしこの鉱脈には困ったバグがあり、
「晶石の鉱脈」と表示されている場所でも
一部は中身が「鋼玉の鉱脈」になっています orz
『UESP』にあるマップ2種類のうち、鉱脈の詳細が
書かれている方をよく見ると「本物の晶石鉱脈」が
載っているっぽいですが、判別に苦労します。
私はつるはしを3回振って「鋼玉」が出たら
掘るのをやめて先に進むという方針にしています。
今回は同時に「クリムゾン・ニルンルート」も
集めることにし、「時計回り」に探検していきます。
なおクリムゾンに関しては、初めて採取した時に
【赤いニルンルートを探せ】が発生し、最初の目的が
[クリムゾン・ニルンルートの重要性を知る]になります。
このクエストは「シンデリオンの野外実験室」で
「シンデリオンの旅行記」を読むことでも発生しますが、
その場合は上記プロセスが記述されません。
今回はなるべくジャーナルを詳述したいので、
「クリムゾン・ニルンルート」を採取することで
クエストを発生させることにします。
ちなみにこのクエストは、死霊術プレイにおいて
必須ではなく、今回は「ついで」に消化します。
クエストを完了すると「シンデリオンの大発見」という
恩恵が備わり、「錬金で薬を作成時に25%の確率で」
同じ薬をもう1本入手できるようになります。
薬をもう1本入手できた場合でも
獲得経験値は増えませんが、限られた素材を
有効利用できるため、[錬金術]の最終育成前に
達成しておくのが望ましいでしょう。
なお、クエストを完了するにはクリムゾンを
30輪採取する必要があり、ブラックリーチには全部で
44輪あるという話です(リスポンもします)。
ついでにこれもネットで見た噂ですが、
クリムゾンの採取時、カーソル移動とボタン押下を
上手くやると1ヶ所の草から「複数回採取できる」そうです。
クリムゾンと通常のニルンルートを調合すれば1発で
全効能が判明するので、32輪あれば1輪、手元に残せます。
……しかし私には才能がないらしく、何度やっても
成功しなかったのでこれは諦めることにしました^^;
クリムゾンの採取数もジャーナルに記録されるので、
見栄えがいいように、30輪ちょうど採取します。
(邪道ですけどコンソールで2輪追加すれば済む話!)
つい前置きが長くなりました、探検を始めましょう。
まずは降下地点から南にある<昇降機で地上に上がり、
「ムジンチャレフトの大リフト」を開放します
(ここも30日で封鎖された気がします)。
ブラックリーチに戻ってきたら、
建物の右手方向にあるクリムゾンを回収し、
【赤いニルンルートを探せ】を発生させます。
次に近いのは「静かなる遺跡」ですが、
昇降機の場所から普通に向かおうとすると
悪路を通れない従者は巨人のそばを通過し、
巨人を怒らせてしまいます。
岩場でも傾斜がきつくない場所なら
従者は追従してくるので、巨人には近づかずに
岩場を伝って遺跡の方へ行きます。
「静かなる遺跡」は敵のいない小部屋で、
クリムゾン1輪、宝箱、両手本「戦士」があります。
理由は不明ですが、この遺跡内には従者が
入れないため、「戦士」は読まないと回収できません。
他所でも入手できるので、ここではスルーします。
外に出たら裏手にあるクリムゾン1輪も回収します。
ちなみに再現性があるかはわかりませんが、
「静かなる遺跡」から出た時、従者が棒立ちのまま
いっさい移動をしてくれないことがありました。
(指示を出しても移動してくれません)
ブラックリーチは広大かつ起伏に富んでいるせいか、
そこかしこで従者の挙動がおかしくなります。
もし従者のAIが異常をきたした場合、
コンソールで「Kill」や「ResetAi」をかけたり
「Moveto Player」で移動させたりすると正常に戻る
場合もありますが、こまめにセーブするのが安全です。
遺跡から北へ向かう道中には小屋があり、
ファルメルが2体いるのでセロと連携して倒します。
小屋付近に固まって配置されている「晶石の鉱脈」は
本物なので掘りつつ、クリムゾン1輪を回収します。
また、そのクリムゾンから南東にある橋に1輪、
橋から南、南東、南西には3輪あります。
(南東のは「シンデリオンの研究室」の近く)
侵入ルートのわかりにくい「異臭の塔」は
敵が弱いクモだけなので立ち寄って攻略します。
ここには宝箱に加え、クリムゾンも3輪あります。
塔から東から「シンデリオンの野外実験室」に
向かう途中にある滝の周辺にはクリムゾンが
5輪あるので、きっちり回収します。
「シンデリオンの野外実験室」のそばには、
なぜか崖の上にいて降りてこないファルメルと、
強力な矢を撃つドワーフ・スフィアがいます。
スフィアの矢は2発食らったら死亡なので、
従者と合流してから実験室に近づきます。
そして実験室に入ると、白骨化した
シンデリオンの遺体(物扱い)と物が散乱しています。
まず注目したいのは石ベッドの傍らに
確定で設置されている「革のブーツ(運搬)」です。
2つある宝箱は付呪防具と宝飾品の出現率が高く、
周囲にはインゴットに加工できる部品もあります。
ここにも「アチューメント・スフィア」がありますが、
これが無いとブラックリーチには降りられないので、
シンデリオンが使っていたものでしょう。
重量はゼロでクエスト属性があるので邪魔ですが、
プレイヤーが持っているスフィアも捨てられないので、
シンデリオンのスフィアを回収しても問題はありません。
(毒にも薬にもならないと言いますか^^;)
また壁側には錬金本「デ・レルム・ディレニス」、
クリムゾン1輪、錬金素材、魂石が置かれています。
最後にシンデリオンが持っている旅行記を読み、
[クリムゾン・ニルンルートの重要性を知る]を達成し、
[ブラックリーチでクリムゾン~を集める]を発生させます。
私は遭遇したことがありませんが、クリムゾンの
入手数が正しくカウントされないバグが頻出するそうです。
この手のクエストは中途半端に放置するとバグるので、
開始したら一気に成し遂げることが大切です。
実験室を出たら東にある「アルフタンド大聖堂」方面に
進んでクリムゾンを2輪回収し、聖堂から見て南にある
昇降機から「アルフタンドの大リフト」を発見します。
これも30日経過でリセットがかかると封鎖されるので、
大リフト周辺にある「ウェイワード峠」を発見し、
この地域にも後日FTできるようにしておきましょう。
ついでに「太古の旅人のドクロ」と
「アーケイのアミュレット」を回収すると効率的です。
昇降機の建物周辺にはクリムゾンが2輪あり、
南にある「戦闘区域」の間には3輪あります。
しかし、その間にある名もない遺跡は非常に厄介です。
遺跡の上からファルメルが魔法を撃ってくるため、
従者のセロは「ファイアボルト」で応戦しますが、
お互いにステップで球を回避し、膠着してしまうのです。
遺跡は南側、つまり「戦闘区域」側からしか入れず、
敵に気を取られた従者は追従してくれません。
したがって膠着した場合は、プレイヤーが乗り込んで
ファルメルを倒さないと、従者は正気に戻りません。
(「炎の精霊」と「狂戦士の力」を併用すれば何とか)
次の「戦闘区域」はその名前に反して敵がおらず、
さくっと宝箱を頂いて撤収します。
「戦闘区域」から南へ進もうとすると地面に
レバーが配置された広場があり、これを操作すると
あの殺人タケコプターが作動します。
そばには石椅子の座席があり、壇上の
重装本「2920年 真央の月、6月」を回収します。
思うにここは、ドゥーマーが敵対者の処刑を
鑑賞する場所なのでしょう。
更にそこから湖に面した階段を伝っていくと、
フロストトロールが2体います。
そこにはクリムゾンが1輪ありますが
危険に見合わないので、階段には向かわずに
「戦闘区域」の所まで引き返すのが無難です。
今回は前置きが長くなったため、
この時点でかなり文が長くなりました。
ここでいったん、区切ることにします。
・2018/10/31
ムジンチャレフト→深部と敵を掃討し、
残すは「ムジンチャレフトの門番小屋」です。
小屋というか部屋に入ると突き当たりに
ドワーフ・センチュリオン・ガーディアンが
接続されており、その手前にある柱に近づくと
ドワーフ・スフィアが1体出てきます。
先にドワーフ・スフィアを起動させて
おびき出したい所ですが、そこまで進むと
ガーディアンも起動してしまいます。
弓矢で狙撃するとスフィアを出現させずに
ガーディアンだけを起動できますが、
そうなると狭い廊下で戦うことになり、
蒸気ブレスを避けるのが困難です。
さいわいガーディアンは足が遅いので、
ガーディアンとスフィアを起動させたら後退し、
足の早いスフィアだけを誘い出して瞬殺し、
しかるのちにガーディアンと戦うことにします。
戦いをはじめる前に「炎の精霊」を召喚し、
自作の「体力上昇薬(&回復)」を飲んでおきます。
そしてスフィアを誘い出したら、
武器を「シミター」と「つるはし」に変更し、
「片手武器上昇薬」と「野菜スープ」を飲み、
さらにオークのパワー「狂戦士の力」を使います。
「狂戦士の力」は物理攻撃の被ダメージを半減、
与ダメージを倍加させる強力なパワーです。
そこに「片手武器上昇薬」と「二連疾風(1)」を
組み合わせれば、ドワーフ・スフィアも秒殺できます。
スフィアを倒したら次はガーディアンですが、
奴の蒸気ブレスを食らったら即死します。
本作はどこでもセーブできるので、細かく
新規セーブを繰り返して敵の懐に入ります。
ガーディアンの側背に張り付いて斬りつけると、
奴は身体を回転されながら裏拳を繰り出してきます。
ガーディアンの懐に入り込めたら、
敵の周囲をくるくる回りながら攻撃していくと、
裏拳を喰らわずにあっさり倒せることがあります。
これまで"最大の難関"と書いてきましたが、
実際には難易度Legendaryでもあまり苦戦しません。
「狂戦士の力」が効いている最中なら
ガーディアンの裏拳を食らっても即死しないので、
回復薬をガブ飲みしながら戦えば強引に倒せます^^;
無事にガーディアンを倒すことができたら、
これで「ムジンチャレフト」はクリアです。
(面倒臭さ、という観点だと地獄はここから)
ガーディアンの残骸からアイテムを漁り、
レバー鉄柵の奥にある宝箱を忘れずに回収します。
また階段を登った上階には「ドワーフ防具一式」や
「ドワーフのインゴット」などがありますが、
忘れてはならないのが「グリムシーバー」です。
血塗れの台に「グリムシーバー」が設置される条件は、
1.リフテンでムジョルと話し、
「あなたはリフテンの人間ではないのか?」を選び、
ムジョルが町中を歩き回る段階にしてある
2.LV14以上にして「ムジンチャレフトの門番小屋」に入る
の2つを満たすことです。
リフテンでムジョルと話す際、上記の肢を選ばないと
ムジョルは入口に留まったままで、町中を歩き回る
段階にならない、という点に注意が必要です。
なおムジョルが町中を歩いている段階で、
プレイヤーをレベル14以上にして話しかけると
「グリムシーバーはどうした?」という選択肢が出ます。
しかしこれはグリムシーバーの「設置」には関係ありません。
ムジョルをお散歩モードにし、レベル14以上にしてから
「ムジンチャレフトの門番小屋」に入れば設置されます。
もし14未満で門番小屋に入ってしまった場合でも、
レベルを上げて入り直せば設置されます。
従って、先に「グリムシーバー」を回収してムジョルに会い、
「グリムシーバーはどうした?」(すっとぼけ)
という流れでも剣を返却することができます。
この流れでも「その他クエスト」の達成数は変わらないため、
先に回収してから返却するほうが手順としては楽です。
ちなみに回収した「グリムシーバー」はクエスト属性が付き、
道具欄から外せませんが、重量もカウントされません。
しかしクエスト属性が付いていても自宅等にある
「武器の飾り棚」には(バグで)セットすることができ、
この状態でムジョルと話すと、剣が手元にないのに
返却の選択肢が表示されます。
返却を選ぶとムジョルの道具欄に「グリムシーバー」が
追加されますが、飾り棚に設置した「グリムシーバー」も
残っているので、剣を2本に増殖できたことになります^^;
これはLE版以前からずっと残っている有名なバグで、
他にも【呪われた部族】で「シャグロルのハンマー」を
「ヴォレンドラング」に変化させる際、飾り棚に
ハンマーをセットしておけば手元に残すことができます。
(SE版でも可能。まだ他にもあるかもしれません)
さて一連のアイテムを回収したら、荷物を整理しましょう。
ブラックリーチの探検は後回しで、奥にある昇降機で地上に戻り、
レバーで鉄柵を解除してからウィンドヘルムにFTします。
(30日でダンジョンにリセットがかかると誰かが鉄柵を戻します)
また後で生産スキルをレベリングするため、
素材類はスザンナ嬢、他は宿屋に収納が良いでしょう。
手元に残すのは
シミター、つるはし、重装防具一式、
素人のフード、素人の破壊術ローブ、
死霊術師のアミュレット、ウラッグのメモ
などです。
整理が済んだら、再びムジンチャレフトにFTしますが、
『UESP』でブラックリーチの地図を検索し、
スマホに保存するか印刷しましょう。
これは必須手順です^^;
・2018/10/24
ムジンチャレフトの前半が終わり、
後半部分に突入します。
昇降機でムジンチャレフトの深部に降り、
ここからはファルメル(とシャウラス少々)が
立ちはだかってきます。
ファルメルが落とす武具はかなり重い上に
「高度な鍛造術」がないと2倍強化できないので、
「矢」と「兜」以外は回収しません。
シャウラスが落とす「シャウラスの殻」は、
「ファルメルの兜」の強化材料なので回収します。
最初の扉を開けると、水の上に張り渡された
狭い道路にファルメルが2体います。
当然の如く戦闘はセロに任せるのですが、
道路が狭すぎて、セロやファルメルが
水面に落下してしまうことがよくあります。
道路から水面までは近いので落下ダメージはなく
セロの容態に問題はないのですが、ファルメルと
戦う羽目になるプレイヤーにとっては大問題です^^;
ファルメル1体ならアイテムを使わないでも
何とか倒せますが、2体と同時に戦うのは無理です。
早々にセロが落下した場合は、ロードしましょう。
ファルメルを倒して進んでいくと、
曲がり角の先にシャウラスが見えます。
これもセロに処理させて宝箱を回収しつつ、
シャウラスの「卵のう」を調べて、卵を回収します。
(「光るキノコ」と並んで不快な収集^^;)
「シャウラスの卵」は「吸血鬼の遺灰」や
「ルナ・モスの羽」と組み合わせるとそこそこ高額の
「透明化の薬」を作れるので、育成に役立ちます。
卵を取って道路を引き返すと、正面には
「旋風の疾走を使ってください」と言わんばかりに
宝箱が 超不自然に 配置されています。
ドヴァキン専用宝箱かよとツッコミたくなりますが、
実は足場ぎりぎりに立ってジャンプすれば渡れます。
厳密にいうと対岸の足場には届かないのですが、
壁部分の判定にキャラが引っかかり、そこから垂直に
ジャンプを繰り返すと宝箱の所まで浮上できます^^;
この宝箱を開けた後は、自作の「水中呼吸薬」を飲み、
水中に沈んでいるフロアを探索に行きます。
ここの沈み具合はかなりのもので、
水中呼吸の薬か魔法かトカゲ野郎でない限り、
途中で窒息してしまうでしょう。
中には施錠されていない宝箱が3つあり、
付呪防具が入っていることもあるので回収します。
水中から陸に上がり、扉付近のファルメルを撃破。
フロア内に残っているファルメル2体も、
セロと共同して撃破します。
そして扉を開けて先に進むと講堂のような場所に
ファルメルが2体いるのでこれも撃破。
講堂から坑道のような場所に進み^^;、
ファルメル2体とシャウラスを倒すと
小屋が2つ見えてきます。
片方にはシャウラス殻仕立ての宝箱、
もう片方には山賊の遺体(オーク♂)があり、
これは防腐剤なしで保存できます。
次の広場にはファルメルが3体いるので、
所持している「回復の薬」をセロに全て渡し、
「野菜スープ」を飲み直し、「炎の精霊」を召喚します。
鍛冶強化した武具を装備したセロはファルメルより
遥かに強いのでそう簡単にはやられませんが、
楽に勝つに越したことはありません。
ここでもセロか、炎の精霊を盾にして
ファルメルと正面から戦わないようにし、
無防備な敵に背後から斬りつけていきます!
広場のファルメルを一掃して通路を登っていくと
弓装備のファルメルがいるのでこれを倒し、
ボタンを操作してゲートを開けます。
また近くに「熟練者」難度の扉があり、
奥には「ファルメル」の防具一式(兜は2つあり)と、
施錠されていない宝箱が2つあります。
(えせ善人プレイの場合は塔で解錠)
「ファルメルの兜」には「サークレット系」の
頭防具と同時に装備できるというバグがあり、
これを使うと通常より武具の付呪を強くできます。
ファミマガで例えると「大関ぐらい」のバグですが、
本作には「横綱」とか「相撲協会理事長クラス」の
バグが沢山あるので、まぁこれはセーフでしょう。
ボタンで開けたゲートの先には最後の広場があり、
ここにはファルメルが2体います。
この広場には施錠されていない宝箱と
「精鋭難度の扉」があり、扉の奥には
ドワーフ・センチュリオンの残骸があります。
(センチュリオンの残骸は宝の山!)
またテーブルにはドワーフの部品と
ハイグレード宝箱もあるため、この扉も
開ける価値は大きいでしょう。
これで「ムジンチャレフトの深部」は掃討しました。
扉の先にある「ムジンチャレフトの門番小屋」が、
序盤戦のクライマックスです。
・2018/10/17
さて死霊術プレイの最難関、ムジンチャレフトです。
FTで移動してくると前方に山賊がいますが、
このルートには従者が追従できないので、
調子に乗って突っこむと袋叩きに遭います。
FT地点はムジンチャレフトから南東にあり、
そこから後方の坂を上り、北東部の岩場から
下っていくルートなら従者も追従してきます。
鍛冶強化のお陰で、並の山賊なら
プレイヤーでも切り倒せるようになりました。
もし[片手武器]が30に達していない場合は
積極的に戦い、「二連疾風(1)」を習得します。
(ただしレベルが15になるようなら諦め)
途中には「ムジンチャレフトの作業命令」という
メモがありますが、署名者のマルリル・フェラーノは
「闇の一党クエスト」を進めないと出現しません。
他に目ぼしいものはないので遺跡内に入ります。
ムジンチャレフト~ムザークの塔までには
複数のダンジョンを通過することになり、
序盤は山賊とドワーフのメカが立ち塞がります。
山賊はロクなアイテムを落としませんが、
ドワーフのメカからはインゴットの材料、
ドワーフのオイル、そして魂石が入手できます。
また道中にもインゴットに加工できる
ドゥーマーの遺物が落ちているので
どんどん拾っていきましょう。
重量オーバーしたら捨てればいいのです。
途中、やや強めの山賊(無法者など)を倒すと
「マルリルの部屋の鍵」を落とします。
前述の通りマルリル氏は遺跡内にいませんが、
彼の部屋には話術本「火中に舞う 第7章」、
「マルリルの日記」、宝箱があるので頂きます。
遺跡を進んでいくと広場があり、山賊3人と
ドワーフ・スフィア2体が戦っています。
すぐに乱入すると両方から攻撃を受けるので、
山賊がスフィアに処理されてから突入します。
「野菜スープ」を持ってきていれば、
ここで飲むのが良いでしょう。
スフィア2体は手強いので、プレイヤーも
「炎の精霊」を召喚して盾にし、セロと一緒に
片方のスフィアを集中攻撃して、数を減らします。
「野菜スープ」を飲んでいれば敵をよろけさせる
「パワーアタック(=強力な攻撃)」を出し放題なので、
タイミングを図って敵の攻撃を阻止していきます。
広場を通過した後の部屋は「柵とレバー」で
封鎖されていますが、“レバーを操作することで
入れるようになった場所にあるレバーを操作していく”
ことを意識するだけで解けます。
弁のそばに2つ宝箱がありますが、片方は鍵なし、
もう片方の達人宝箱は従者に解錠させます。
弁を開けると恒例の「何かを成し遂げた音」が
鳴りますが、ここはまだ全工程の2割ぐらいです。
奥の昇降機から「ムジンチャレフトの深部」に降ります。
・2018/10/10
ウィンドヘルムで育成を終え、
ウィンターホールドの北と西を開拓します。
このうち、開拓が必須なのは北だけです。
西は「えせ善人プレイ」のために
「塔の石碑」を付けにいくのが目的なので、
そういう縛りがなければ後回しで構いません。
ウィンターホールド大学にFTしたら、
ファラルダが門番をしている場所の横にある
坂を下っていきます(鉄鉱脈2つあり)。
海の所まで下りたら北へ方向転換し、
沿岸にある鉱脈を採掘しながら、まずは
「スカイテンプルの遺跡」を発見します。
敵はスケルトンとドラウグル系だけなので
簡単にクリアできますが、入手できるアイテムは
幻惑本「人類の誕生以前」ぐらいなので、
スルーしても構いません。
遺跡からは更に北上していき、
「セプティマス・シグナスの隠れ家」(洞窟)
に向かいます。
隠れ家の中にいるセプティマスは変人で
なに言ってだこいつ状態ですが、
適当に話を合わせていくと長編クエスト
【霊魂の確認】が発生します。
またそれと同時に、「空白の辞典」と
「アチューンメント・スフィア」という
2つのクエストアイテムを入手できます。
セプティマスが示す目的地はブラックリーチにある
「ムザークの塔」で、そこへ至る方法として
「アルフタンド」を通るように言われます。
しかしアルフタンドは非常に広大な上、
名有りの敵性NPCがおり、その遺体の保存に
防腐剤を使う羽目になるため色々と面倒です。
(防腐剤という観点は死霊術プレイならでは^^;)
要するにブラックリーチに下りられればいいので、
代わりに「ムジンチャレフト」を攻略します。
ちなみに「ラルドサール」からもブラックリーチに
下りることができ、ここはアルクンザムズで発生する
【忘却の彼方】クエストで訪れる場所です。
【忘却の彼方】を完了すると作れる
エセリウム製防具のうち「エセリウムの冠」は
死霊術プレイでは不可欠と言える装備なので、
【忘却の彼方】もどこかで消化する必要があります。
【霊魂の確認】と【忘却の彼方】を同時に
進行できるなら一石二鳥なので、ラルドサールから
ブラックリーチに下りてもいいですが、この場合は
アルクンザムズの攻略も必要になります。
どのパターンもレベル14での攻略になるため、
「アルクンザムズ+ラルドサール攻略」と
「ムジンチャレフト単品を攻略」との比較だと、
後者の方が楽にクリアできます。
私はムジンチャレフト経由を推奨しますが、
せっかく自由度があるのでここは好みで構いません。
さて、セプティマスの隠れ家を出たら
今度は「イスグラモルの墓」方向に進み、
墓の裏手にあるタロス像の所へ行きます。
墓裏のタロス像周囲には檻があり、
ウィンターホールド大学の学生だった
イラス・テイ(アルゴニアン♂)の遺体と、
彼を殺害したと思しきスキーヴァーがいます。
遺体からは「イラス・テイの指輪」を回収し、
代わりに「宝の地図3」を入れます。
防腐剤がないと彼の遺体は消えてしまうのです。
さらに錬金素材、巻物、変性本「呼吸の水」を
回収したらここを離れ、次は南東の海に沈んでいる
「ピルグリム・トレンチ号」を発見します。
船が沈んでいる地点の沿岸部には野宿の跡があり、
そこには「シェリーのために」というメモがあります。
これは没イベントの名残りという噂ですが、
残念ながら防腐剤の機能はありません。
重量0.5なので一応回収することにします。
また、その周辺にはもう一つタロス像があり、
「狙いどころ指南」が置いてあるのでセロに回収させます。
(「ヴェレーク・セインの宝の地図」を入手した場合に
訪れる場所ですね、ここのタロス像は)。
タロス像から西へ進み、崖を登っていくと
水銀の鉱脈と「塔の石碑」があります。
「塔の石碑」は1日1回、熟練者レベル以下の鍵を
解錠することができ、宝箱にも扉にも使えます。
従者に解錠を命じる場合、宝箱が侵入可能な場所に
設置されていれば、達人級でも一発で開きます。
しかし「扉」の解錠を命じた場合は、
どんなに低難度でも従者は開けてくれません。
そのため、ピッキングの履歴すら回避する
「えせ善人プレイ」でダンジョンを探索する場合は、
扉は塔、宝箱は従者で開けるようにしていきます。
またもう一つ「塔の石碑」には有用な効果があり、
塔のパワーで解錠した宝箱からは、
アイテムを持ち出しても盗みになりません。
これまたピンポイントな事例を紹介しますと、
たとえば「ウィンターホールドの兜」の回収クエで
目的地が「ヘラ・フォリー号」になったとします。
ヘラ・フォリー号で該当する宝箱はそばで生活している
ディーカスに所有権が設定されているため、
宝箱をピッキングして兜を回収すると「盗み」になり、
「ピッキング」と「盗んだアイテム」が増えます。
しかし「塔の石碑」で宝箱を開けて兜を回収した場合、
「ピッキング」も「盗んだアイテム」も増えずに
クエストを達成することができます。
……「結局、縛りプレイをしない限り無意味じゃん」
感もありますが、「えせ善人プレイ」では重要テクです^^;
えせ善人プレイなら「塔の石碑」にチェンジし、
そうでなければチェンジせず、石碑から西へ進みます。
西の海岸では草木が炎上しており、
「炎のマントの呪文書」と焼死体があります。
彼は「イスラの指輪」を所持しており、
大学から行方不明になった見習いのうち、
「炎のマント」を改良しようとしていた
イスラ氏の遺体のようです。
氏の遺品である「炎のマント」は必要マジカが多いので
現段階では使いにくいですが、敵の自然回復の妨害や、
スローターフィッシュの駆除に便利です。
さらに西へ行くとドーンスター方面に到達しますが
開拓にはキリがないので、このあたりで撤収します。
ウィンドヘルムにFTして荷物を整理し、手元には
シミター、つるはし、重装防具一式、
素人のフード、素人の破壊術ローブ、
死霊術師のアミュレット、野菜スープ(あれば3コぐらい)、
ウラッグのメモ、回復の薬(全種)、魔術の薬(全種)、
自作の薬(水中呼吸、体力回復、片手武器上昇)
などです。いつもと大分、違いますね。
重量のかさむドゥーマー遺物を回収できるよう、
荷物に余裕を持たせています(つるはしも二刀流用)。
準備が整ったら、ムジンチャレフトにFTします。
・2018/10/03
イーストマーチの温泉地帯を開拓し、
ウィンドヘルムに戻って荷物を預けた後、
ようやくレベルを14まで上げます。
まずは駄目元で、ウィンターホールド大学、
ソルスセイム(テル・ミスリン)、リーチウィンド砦
等にあるアイテムがリスポンしてないか見に行きます。
大学とソルスセイムは少し前にリスポン物資を
回収したのでまだまだ駄目だと思いますが、
リーチウィンド砦のドゥーマー遺物は
リスポンに期待が持てます。
もし砦がリスポンしていれば、
コルスケッガー鉱山そばの川で座礁している
小舟の宝石もリスポンしています。
(鉱山の金鉱石はリスポンしません)
鉱石や宝石をかき集めたら宿屋に戻り、
「戦士の石碑 + 十分な休息」のブーストを付け、
[鍛冶]スキルから育てていきます。
以前の鍛冶育成と同様、基本的には
1.「革の腕当て」
2. 宝石+金銀を使った"宝飾品"
3.「ドワーフの弓」
4.「金の指輪」
という順序で鍛造を行い、
鍛冶を最低50、推奨57、上限65まで鍛えます。
鍛冶が57あれば「鍛造術」対応武具の鍛冶強化が
「精巧さ」から「上質」にグレードアップします。
もし[鍛冶]が50にも届かない場合、数日寝て
ソルスセイムの鉱石や素材をリスポンさせます。
鍛冶の育成によりレベルも幾つか上がるので、
・[鍛造50]オークの鍛造術
・[錬金20]医薬師
を習得します。
鍛冶の育成が済んだら一旦荷物を整理し、
大立石にFTして「盗賊の石碑」にチェンジ。
ウィンドヘルムに戻って宿屋に泊まります。
次は[錬金術]を40まで育てます。
錬金素材を引き出し、錬金上昇の付呪防具があれば
装備して「ホワイトファイアル」へ入ります。
どの素材でどの薬を使うかは自由ですが、
「イクラ × ニンニク × ノルド・フジツボ」で
効果時間が(バグで)異様に長い「水中呼吸」を
最低1コ作っておきます。
他に、素材の入手難度と経験値を考慮すると
・塩 x デスベル ※毒薬
・塩 x ジャズベイ・ブドウ x ツンドラの綿
・塩 x ジャズベイ・ブドウ x 山の赤い花
・山の赤い花 x 山の紫の花 x フロストミリアム
・クリープクラスター x モラタピネラ x スギタケ
・グラスポッド x フロストミリアム x 山の紫の花
・グラスポッド x フロストミリアム x シッスルの枝
・シッスルの枝 x スノーベリー x マッドクラブの殻
・ラベンダー x 山の青い花 x 小麦
・リュウノシタ x ベニテングタケ x ツンドラの綿
・オレンジダートウィング x スローター卵 x 山の赤い花
あたりがオススメのレシピです。
ただし[錬金術]が30になったら一旦やめ、
・[錬金30]慈善
を取得します。
錬金で入手できる経験値は作成した薬の
「価格」準拠なので、パークの有無は重要です。
ただ、ここでは[錬金術]を40で止めるので
わざわざ「錬金上昇の付呪防具」を買い漁るような
努力はしないで大丈夫です。
そして[錬金術]が40に達したら
・[錬金40]錬金術師(3)
を習得し、これで今回の死霊術プレイで使う
[錬金術]の必要パークは揃いました。
最終的にはスキルを100に育てますが、
現段階ではいったん育成を止めます。
ちなみに「医薬師」と「慈善」を省いて
「錬金術師」(4)(5)を取るほうが、
同じパーク数で薬効を高くできるように思えます。
しかしそれだと[錬金術]を80まで上げねばならず、
他の必須スキルを育ててパークを取得していくと
レベル34を超過してしまうためNGなのです。
[鍛冶]を最低50、[錬金術]を40まで上げれば
その時点でレベル12には到達するはずです。
(片手武器、召喚魔法、変性魔法をどれぐらい
使っているかでかなり幅があります)
ここまでの戦闘で積極的に物理攻撃を行い、
[片手武器]スキルが30に達していれば
・[片手30]二連疾風(1)
を習得しますが、30未満なら後回しにします。
また、他に取得パークが余っていたら
・[付呪 0]変性術の素人
・[変性20]変性術の見習い
などを習得します。ただしこれらのパークは
変性100で「精霊」を習得する過程に過ぎず、
無理に習得する必要はありません。
鍛冶の素材をきっちり回収していないと
レベル14に達しないと思いますが、
ムジンチャレフトの「門番小屋」に
到達するまでにレベル14になれば大丈夫です。
(ただ、レベル12とかで攻略を開始すると
多少戦闘スキルを上げても14には届きません)
以前も書いたことがありますが、
序盤のレベル14制限は【霊魂の確認】の途中で
レアアイテム「セプティマスの手紙」を入手するためです。
うっかりレベル15にしないよう注意します。
レベルを14まで上げきった場合、
ニューゲームからここまでに習得するパークは
01[破壊 0]素人の破壊魔法
02[片手 0]アームズマン(1)
03[錬金 0]錬金術師(1)
04[錬金20]錬金術師(2)
05[鍛冶 0]鋼鉄の鍛造術
06[鍛冶30]ドワーフの鍛造術
07[鍛冶50]オークの鍛造術
08[錬金20]医薬師
09[錬金30]慈善
10[錬金40]錬金術師(3)
11[片手30]二連疾風(1)
12[変性 0]変性術の素人
13[変性20]変性術の見習い
となります。
育成が一段落したら薬、武具を準備します。
まずは薬からで、
・[片手武器上昇]垂れ苔×イワムシクイの卵
・[鍛冶上昇]ブリースターワート × 光るキノコ
or サーベルキャットの牙
を各3コ作ります。
また「回復の薬」の手持ちが少ない場合には、
・[体力上昇+体力回復]山の青い花×小麦
も10コほど作ると安心です。
お次は武器と防具の強化で、まず武器は
ここまでに「シミター」を4本入手できており、
ウィンドヘルム南の温泉地帯を攻略する前に
2本強化し、2本は未強化のはずです。
弓について、プレイヤーはレベル制限があるので
育成を控えるべきで、強化するならセロ用です。
これにはコルスケッガー鉱山を攻略する際に拾った
「フォースウォーンの弓」が最適です。
防具については「オリハルコンのインゴット」で
「オーク」シリーズの防具一式を鍛造し、それを
鍛冶強化するのが防御力面ではベストです。
しかし「オリハルコンのインゴット」の個数が
足りない場合、ソルスセイムの農場で入手した
「骨削」の防具一式を鍛冶強化すれば通用します。
もし「鍛造上昇」の付呪防具があれば装備し、
先ほど作った「鍛造上昇」の薬を飲んでから、
「シミター2本」と「防具一式」を鍛冶強化します。
薬効は30秒ですが、鍛冶は操作が単純なので
1杯ですべての武具を強化できると思います。
また現状では[付呪]は行わなくて良いでしょう。
一連の生産・強化が済んだら素材類を
スザンナや宿屋に収納し、手元に残すのは
シミター、つるはし、重装防具一式(オークか骨削)、
素人のフード、素人の破壊術ローブ、宝の地図3、
死霊術師のアミュレット、ウラッグのメモ、
ホニングブリューハチミツ酒
などです。
ちなみにレベルを上げたことで、
・「(※シドゲイル)首長からの手紙」が配達される
・各町村にドーンガード隊員のデュラックが配置される
・各町村で「吸血鬼襲撃イベント」が繰り返し発生する
といった変化があります。
ドーンガードのデュラックに関しては、
彼と会話して【ドーンガード】を発生させると
町村から姿を消します。
彼と話をすると、最初は「その他クエスト」の
[ドーンガードについて調べる]が発生し、
更に「吸血鬼退治化。加入するにはどうすれば?」
という選択肢を選ぶと、これは達成になります。
それと同時にサイドクエスト【ドーンガード】が発生し、
ドーンスターにある「番人の間」が壊滅する、
という流れになっています。
ひとまず【ドーンガード】を発生はさせますが、
現状では旨味がないので着手せずに放置します。
「吸血鬼の襲撃」に関しては数日おきに発生し、
時間帯は21~5時ぐらいが多いですが、
稀に日中でも襲撃を受けることがあります。
敵の出現位置は町によって様々で、
たとえばソリチュード周辺の場合、
町中で発生すると正門から攻めてきますが、
「ソリチュード製材所」で発生すると
水車のあたりから敵が攻めてきます。
またウィンドヘルムの場合は基本は正門ですが、
敵構成が「吸血鬼の長、デスハウンドx2」の場合、
デスハウンドは「ウィンドヘルム馬屋」に居ます。
もし町に「吸血鬼の長」しか来なかった場合、
町から出ると「ウィンドヘルム馬屋」のセルを読み込み、
そこでデスハウンド2匹が暴れ出すことになります。
この状態でデスハウンドを放置しておくと
馬やNPCが噛み殺されてしまう恐れがあるので、
ウィンドヘルムで襲撃があった場合は要注意です。
さて、これで序盤戦のキャラ育成は終わりましたが、
肝心の【霊魂の確認】を受注していません^^;
ウィンターホールド大学にFTし、クエストを
受注がてら、周辺を開拓することにします。
・2018/09/26
カイネスグローブ、ナルズルブール、
ムズルフトと開拓した所から、
やっと温泉地帯へ進みます。
温泉地帯にはオオカミが多数いるので、
戦闘時は「魂縛のシミター」を装備している
セロにとどめを刺させて、魂を集めます。
また至る所に「ジャズベイ・ブドウ」、
「リュウノシタ」、「クリープ・クラスター」が
生えているので、気が進む範囲で回収します。
鉄鉱脈も見つけたら採掘し、手が空いたら
「鉱石変化」で金鉱石に変えます。
各拠点を発見していく順序はノリで
決めていいですが、最初はムズルフトに近い
「スチームクラグの野営地」が良いでしょう。
倒れている荷馬車をあさり、精鋭宝箱を開けます。
ここの巨人は首長に定住を許可されていますが、
宿屋で退治を指示されることがあります^^;
立て札の所には「戒告」が貼られているので、
旅人が困るように剥がしておきます。
メインクエストを途中で止めてあるので、
「ボーンストレウン山脈」にはドラゴンがおらず、
簡単に「フロストブレス」のシャウトを習得できます。
しかしドラゴンソウルの手持ちもないので、
まだシャウトを体得することはできません^^;
「精霊の石碑」は、50%の確率で魔法系の
攻撃を無効化し、マジカとして吸収できます。
ブレトンの「ドラゴンスキン」や、パークの<精霊>と
無効確率が合算されるため、非常に強力です。
今回は「えせ善人プレイ」の調査を兼ねており
スリやピッキングを極力避ける方針のため、
新しいダンジョンを攻略する際は、基本的に
「塔の石碑」(1日1回熟練者以下の鍵解除)を使います。
そういった縛りプレイでない場合、
「精霊の石碑」はダンジョン攻略でも役立ちます。
ミストウォッチは大規模な山賊の砦です。
各地で発生するランダムイベントの中には、
ミストウォッチから逃れてきた女性が砦の場所を
地図にマークしてくれるというものがあります。
砦を発見済みだと発生しないんだと予想しますが、
前に別のデータで検証した時のメモによると、
この女性は防腐剤を入れても保存できないようです。
ただ、ミストウォッチを発見する旨味も別に無いので、
ミストウォッチは未発見の状態をキープします。
「ダークウォーター・クロッシング」には
ゴールデンロック鉱山があり、鋼玉を掘れます。
鉱山内で重装本「キマルヴァミディウム」を
盗んだあと、換金用に鋼玉を採掘します。
「鋼玉の鉱石」はヴェルネルが1個20ゴールドで
買ってくれるので全て売り払い、友好化します。
また、アネックに話しかけた時に山賊退治の
クエストを受注できる場合は、請けておきます。
依頼を消化するのがキャラの育成完了後なので、
目的地はどこになっても大丈夫です。
「エルダーグリーム聖域」はキナレスのクエスト
【自然の祝福】の最終目的地で、現段階では
探索しても錬金素材を拾えるだけです。
それよりも重要なのは、洞窟入口の上部にある
岩場に置かれている、アイテム群です。
洞窟入口に向かって左側から迂回し、
斜面を登って少し前進すると箱が置かれており、
その上にはダガー、極小魂石4つ、
そして付呪本「ブラックでの悲劇」があります。
このアイテムはリスポンしませんが、
魂石と本はセロに回収させます。
この手の「セカンダリーロケーション」は
温泉地帯に複数あり、あまり重要なアイテムは
ありませんが、できるだけ探索します。
「ブロークン・リムの野営地」は典型的な
巨人の住居で、今は発見するだけで充分です。
川を挟んだ対岸には「廃墟と化した牢獄」があり、
その近くの小屋には「宝の地図9」を所持する
ラッキーロレンツ氏の遺体があります。
遺体があるセルへ侵入したことに
気づかなかった場合でも、地図が防腐剤になるので
氏の遺体が消えてしまうことはありません。
地図を回収すると遺体は消えてしまうので、
現段階では無視して大丈夫です。
「ミックスウォーター工場」には「鶏の卵」が
多数あり、薪をギルフレに売却して友好化すると
彼女の家を私物化できるようになります。
ただし入室できる時間帯が限られるため、
自宅のようにはいきません。
近くにある「労働者の家」は自由に寝泊まりでき、
錬金素材や食物が散らかっています。
一見すると自宅がわりに使えそうですが、
内部にある収納は「宝箱」と「樽」だけで、
「化粧棚」や「袋」はありません。
実験してみましたが、ここにある宝箱と樽は
リスポン時に中身が消えてしまうため要注意です。
ミックスウォーター付近には魚とトンボに加えて
川を遡上しているサケもいるので「イクラ」を回収し、
「クロンヴァングル洞窟」を発見します。
この洞窟にはフロストバイト・スパイダーが棲息し、
「鍛冶の巨匠の指」クエストの目的地に指定された
場合でも簡単にクリアできます。
またダンジョンに入ってすぐの広いエリアで
壁のスイッチを操作すると隠し通路が開き、
中には3人の吸血鬼が潜伏しています。
また隠し通路にある「炎が吹き出す床」は
[回復]のレベル上げに有用です。
今回の死霊術師プレイでは利用しませんが、
回復魔法の消費コストをゼロにする付呪防具を作成後、
両手に「治癒」を装着して炎床に乗せ、魔法ボタンを
固定すれば放置するだけで回復100にできます。
※難易度をいじりし、回復が追いつく程度に
被ダメージを調整すると素早く成長できます
川沿いをさらに北へ進むと「リバーサイド小屋」が
見えてきますが、小屋からクマかサーベルキャットが
飛び出してきたら一旦水中に逃げましょう。
庭には貴重なリーキが6本も生えている上、
素人宝箱の中には「宝の地図3」、机の上には
軽装本「正当なるリスラヴ」が置いてあるので回収します。
そして最後に「ウィッチミストグローブ」を発見します。
ここはサングインクエスト【思い出の夜】の舞台で、
今はザコ敵の魔女が居座っているだけです。
魔女を成敗したら小屋内にある「ハグレイヴンの羽」と
破壊本「ベロのスピーチへの反応」を回収します。
また、小屋の土台部分にある宝箱の中身も頂きます。
さて、長々と温泉地帯を開拓してきましたが、
錬金素材・鉱石・魂が、それなりに集まったと思います。
至る所に生えている錬金素材に関しても、クエスト用に
「ジャズベイ・ブドウ」が20個あれば大丈夫です。
キリの良い所でウィンドヘルムにFTし、
宿屋に荷物を預けますが、ここから再び生産に励み、
レベルを14まで上げることにします。
・2018/09/19
ウィンドヘルムを出たら、
まずはカイネスグローブに向かいます。
村に着いたら、まず薪を売ってゲマを友好化。
次にスチームスコーチ鉱山で「ベニテングダケ」、
「鎧付呪の目録」、「クジャク石」を入手します。
「クジャク石」はクジェルドが1個30ゴールドで
買ってくれるので全て売り払い、友好化。
これで宿屋も私物化できるようになります。
クエスト類は無視して鉱山横の坂を昇り、
メインクエストでサーロクニルと戦う広場(墳墓)に
着いたら、いったんセーブします。
ここからオーク要塞の「ナルズルブール」に向かいますが、
今回は自キャラがオークなので、要塞に入ろうとした時に
「鍛冶の巨匠の指」回収クエストが発生しません。
自キャラをオーク以外にして「鍛冶の巨匠の指」も
入手する場合、要塞があるセルへ入る直前にセーブし、
回収依頼の目的地を吟味します。
複数のダンジョンが候補になりますが、
クロンヴァングル洞窟がベストだと思います。
近場のクラグワロウ・スロープも悪くないですが、
破壊魔法と召喚魔法の術師が多いのが面倒です。
要塞に入れたらグルームバウンド鉱山に向かい、
鉄(8ヶ所)と黒檀(16ヶ所)を掘り尽くします。
また、荷車にある黒檀鉱石も盗んで入手します。
ちなみに鉱山の一部には可燃ガスが充満しており、
つるはしを抜刀してカツカツやろうとすると、
セロが左手にセットしている「火炎魔法」が引火し、
大爆発が起きることがあります^^;
Legendaryだとこれで即死ですので、
私は鉱山に入ったら荷車の鉱石をセロに盗ませ、
その後はガスがないエリアで待ってもらいます。
採掘が済んだら外に出て、そばの家屋で
「重装鎧の鍛造」をセロに盗ませます。
(ここのベッドは旅人でも使用可能)
続いて鉱脈からオリハルコンを採掘し、
これはインゴットに加工して重量を減らします。
さらに橋のあたりにある荷車と、鍛冶場の
そばにある桶の中からも「黒檀の鉱石」を回収し、
ダシュナムブに黒檀をすべて売却します。
1個60ゴールドで売却でき、全回収できていれば
59個あるので、3540ゴールドになるはずです。
これは通常プレイでも有効な金策ですね。
ダシュナムブを友好化すると要塞内の定額アイテムを
入手可能になるので、錬金素材と毛皮を回収します。
そして要塞を出たら今度は北へ向かい、
岩場をジャンプで超えていくと、狩人が野営をしています。
ここには「氷とキチン」があるので、本を掴んだまま
坂の上のほうに持っていってから、セロに盗ませます。
坂を昇り終えるとオオカミの巣があるので掃討し、
2ヶ所の金鉱脈から金鉱石を回収します。
鉱脈から北を見下ろすと「ボエシアの祠」が
見えますが、今はまだ無人なので放置します。
採掘を終えたらオーク要塞の方へ戻り、
要塞から東へ進んで「クラグワロウ・スロープ」、
「ムズルフト」を発見します。
ドーンガードDLCを導入していると、ムズルフトの
そばには冒険者(カジート♂固定?)の遺体があり、
彼は「エセリウム戦争」を所持しています。
この本は様々な場所にありますがここで読み、
【忘却の彼方】クエストの導入部にあたる、
[アルクンザムズの遺跡を調べる]を発生させます。
ここで注意したいのは、遺体を探って
「エセリウム戦争」は読みますが、
遺体から回収はしないでおく、という点です。
[アルクンザムズの遺跡を調べる]の発生により
「エセリウム戦争」にはクエスト属性が付くため
一度回収すると遺体に戻すことができません。
本を回収しないでおけば防腐剤になるので、
手持ちの防腐剤を消費せずに、遺体を保存できます。
防腐剤にできるアイテムは少ないので、
こういう小細工は大切です。
またムズルフトのそばには「ドワーフの保管室」があり、
この時点で「ドワーフのインゴット」に加工できる素材を
拾うのは良いですが、施錠された扉の奥にある
「輝くクリスタルの破片」は回収厳禁です。
これは本来【忘却の彼方】クエスト中に回収する物で、
クエスト前に回収してしまうと、様々な不具合が起きます。
また後で回収に戻ることにしましょう。
さらに「イーストマーチの帝国軍野営地」、
「ストーニークリーク洞窟」、「アンシルヴァンド」
「クラッグスレイン洞窟」などを発見します。
しかしこの手の開拓にはキリがないので、
「ストーニークリーク洞窟」を発見したあたりで、
南部の開拓はストップしても良さそうです。
本命は温泉地帯の探索なので、ほどほどに南部を
開拓したらムズルフトにFTで戻り、西へ転進します。
・2018/09/12
大学、テル・ミスリンにリスポンした
アイテムを回収してウィンドヘルムに戻ったら、
レベルを7まで上げることにします。
レベルを上げる理由は、このあと
ウィンドヘルムの南を探索していく中で
頻繁にオオカミに襲われるからです。
従者のレベルはプレイヤーに準拠し、
レベルが上がればスキルも成長するため、
それだけ戦闘が楽になります。
(従者に任せるのが大前提^^;)
レベルを7で止める理由は、8以上になると
村や街で「吸血鬼の襲撃イベント」が数日おきに
発生するようになり、面倒だからというのが一点。
(レベル7の状態で町に行く機会は少ないですけど)
また、万一ここまでに低レベル時限定の
「シドゲイルに酒を渡す」クエストを忘れていても、
フォローできるようにしたいという二点です。
リスポンしたアイテムを”回収後”に
レベル上げを解禁する理由は、レベルを上げると
大学で魔術師が売っている商品もグレードアップし、
「極小魂石」の販売数が減ってしまうからです。
大雑把なイメージとしては、
レベル1だと極小魂石は5~10個ぐらいなのに、
レベル7だと極小魂石は1~5個ぐらいに減ります。
これだと数の確保が難しくなりますし、
MOD無しだと5個以下は「まとめ買い」できないので、
それだけ獲得経験値が多くなってしまいます。
さて、ここで育てるスキルについてですが、
最初は大学地下のミッデンで回収した
「魂のダガー」を解呪し、「魂縛」の付呪を取ります。
付呪が初期値20から21になりますが、問題ないです。
次に、悪しきスザンナの遺体から錬金素材と
鉱石素材を取り出し、薬屋(ホワイトファイアル)で
[錬金術]を初期値15から20まで育てます。
[錬金術]を本格的に育てるなら「盗賊の石碑」で
獲得経験値を2割増にすべきですが、ここでは
目標値が低いので「戦士の石碑」で構いません。
またレア素材は温存し、
・[冷気耐性アップ]スノーベリー×山の紫の花
・[体力回復&体力上昇]小麦×山の青い花
・「スタミナ上昇」ホタルの腹部×ラベンダー
等、入手しやすい素材で薬を作るのが良いでしょう。
[錬金術]を20にしたら市場の溶鉱炉で
「金鉱石」と「ドゥーマー素材」をインゴットに変え、
ひたすら[鍛冶]を育てていきます。
具体的には
1.「革の腕当て」
2. 宝石+金銀を使った"宝飾品"
3.「ドワーフの弓」
4.「金の指輪」
という優先度で鋳造を行います。
1については、「クマ系」の毛皮は後日
イヴァルステッド在住のテンバさんに
10枚献上する必要があるので、3枚ほど残します。
(リフテン→イヴァルステッド道中で10枚にする)
また「革」ではない「皮の腕当て」は
必要素材が同じなのに価格が安いぶん
獲得経験値が少ないため、注意します。
2については基本的に「価格が高い宝飾品」から
順番に作りますが、クエストで出番のある
「ルビー(上質)」「サファイア(上質)」は
手をつけずにおきます。
また「銀のインゴット」は高価な宝飾品に使い、
獲得経験値の少ない「アメジスト」や
「ガーネット」の指輪は作らないようにします。
宝飾品を作る過程でレベルが7に達したら、
以下のパークを取得します。
・[破壊 0]破壊術の素人
・[片手 0]アームズマン(1)
・[錬金 0]錬金術(1)
・[錬金20]錬金術(2)
・[鍛冶 0]鋼鉄の鍛造術
・[鍛冶30]ドワーフの鍛造術
ちなみに今回はここでレベル1から7に育てる
前提でパークを書きましたが、制限内なら
もっと前にレベルアップしても構いません。
その場合、
「素人の破壊魔法」と「アームズマン(1)」を
取っておくと最序盤が少し楽になります。
上記のパークを取得後は残った素材で
[鍛冶]スキルを上げ、経験値が
レベル8必要値に達しても
レベルアップはせずに生産を続けます。
レベルアップを実行しない限り
実際のレベルは上昇しないため、
制限レベルをキープしたまま、
スキル値を高めることができます。
これは非常に重要なテクニックで、
死霊術プレイの最終レベルは34ですが、
その段階だと[錬金40][鍛冶80]です。
そしてパークを揃えたら[錬金100][鍛冶100]にし、
以降レベルアップを実行しないようにすれば、
極まった生産スキルで強力な武具を製作し、
レベル34とかけ離れた強さを発揮できるわけです。
序盤、具体的にはムジンチャレフト攻略までは
レベル14制限で、[鍛冶]は60~65まで上げられます。
従って現段階でもそこまで育成して大丈夫ですが、
まだまだ素材が足りず、50には届かないでしょう。
宝飾品の次は「ドワーフの弓」を作りますが、
これには「鉄のインゴット」も必要です。
「鉄のインゴット」は他のインゴットとは異なり
「鉄鉱石」1個から作れるので、在庫がなければ
鍛冶屋のオエンガルからまとめ買いします。
「鉄鉱石」は1個10ゴールドもしませんが、
「ゼニタールのアミュレット」を装備しつつ、
シルダに施して「慈悲の贈り物」もつければ
通常より1~2ゴールド安く買えます。
レベルを7にして[鍛冶]スキルを上げたら、
次は「シミター」2本を鍛冶強化します。
「鋼鉄の鍛造術」があれば鍛冶40~56で
強化グレードが「精巧さ」になるので、
攻撃力が1.5倍くらいにはなります。
従者に戦闘を任せるスタイルだと
プレイヤーは重装備しなくても通用しますが、
もし防具も強化するならソルスセイムで拾った
「骨削」シリーズを使うのが安上がりです。
骨削の強化素材は「骨の粉」ですが、
「鋼鉄の鍛造術」で2倍強化でき、
しかも鋼鉄製より頑丈です。
鍛冶強化が終わったら、次は市場の付呪器で
セロ用の「シミター」に「魂縛」を付呪します。
「魂縛」の付呪は1秒で充分とよく言われますが、
従者に持たせる場合は2秒のほうが快適です。
難易度Legendaryでは与ダメージが少ないため、
HPの微調整に気を配る必要があります。
セロは剣と火炎を組み合わせて戦うので、
剣で切りつけて瀕死になった敵を火炎で倒す
形になると、1秒では足りないことが多々あります。
2秒にすると魂縛の使用回数は半減しますが、
セロはプレイヤーより魔法スキルが高いため、
付呪時の表示よりもかなり多く使えます。
また、従者に魂縛武器と魂石を持たせていると
敵を1体倒しただけで「複数の魂石に魂が封入される」
現象がよく起こるので(原因はよくわかりません!)、
2秒の「魂縛」が尽きる前に余裕で魂が集まります。
(魂とか遺体とか物騒な話をしてますが善人です(´・ω・`)
上記の方法でまとめて魂を集めるには
従者にとどめを刺させたほうが良いので、
プレイヤー用の「シミター」は付呪不要です。
レベリングと武具強化が終わったら
製作物や素材を、遺体や宿屋に収納します。
手元に残すのは
シミター、つるはし、木こりの斧、
フォースウォーンのブーツ&小手、
素人のフード、素人の破壊術ローブ、
ゼニタールのアミュレット、
死霊術師のアミュレット、ウラッグのメモ、
ホニングブリューハチミツ酒
などですが、セロには「魂縛のシミター」と
「収集してきた空の魂石をすべて」持たせます。
準備ができたらウィンドヘルムを出て、
南東の街道からカイネスグローブに向かいます。
・2018/09/05
ソリチュードからウィンドヘルムに
戻ったら、まずは荷物を整理します。
この時、生産系の素材は市場に居る
「悪しきスザンナ」の遺体に収納し、
それ以外のアイテムは宿屋に収納します。
手元に残すのは
シミター、つるはし、木こりの斧、
フォースウォーンのブーツ&小手、
素人のフード、素人の破壊術ローブ、
ゼニタールのアミュレット、
死霊術師のアミュレット、ウラッグのメモ、
ホニングブリューハチミツ酒
などですが、大学やテル・ミスリンにある
アイテムがそろそろリスポンする頃です。
ウィンドヘルムでセーブしてから大学へFTし、
もしリスポンしていなければロードし直し、
待機か就寝で2~3日進めれば大丈夫でしょう。
大学のアイテムがリスポンしていたら、
街にある魂石も含めてきっちり回収します。
また、各魔術師から「極小魂石」も購入します。
[付呪]を初期値から100まで育てきるには
最低でも160個ほど(どれだけ解呪するかで変動)の
魂石が必要で、回収を怠ると後で苦労します。
続いてテル・ミスリンでも回収しますが、
今回の手順では大学の後に回収したので、
まだリスポンしていない可能性が大です。
ソルスセイムに渡ったら「廃屋」の南北で
リスポンした鉱脈を先に巡り、時間を潰します。
また、アッシュファロー要塞の北にある
ウーシャ氏のねぐら(かんぬきの扉の中)の
「金鉱石(x5)」も忘れずに回収します。
なお一連の回収に際し、
(1)レイヴンロック鉱山の北
(2)アッシュファロー要塞の北西
(3)コルビョルン墓地の北西
(4)テル・ミスリン西の蜘蛛がいる海岸
などにあるランダムイベント地点で
「マッドマン」や「(空飛ぶ)ウィザード」が
いるか確認し、遭遇できたらラッキーです。
(渡航時に(1)だけは内容が決まるので
(2)~(4)にFTして粘るのも手)
マッドマンからは「マッドマンのメモ」、
ウィザードからは「マッドマンの日記」を
回収でき、希少なコレクターズ・アイテムです。
マッドマンには話が通じず最後は戦闘になりますが、
遭遇時の会話で一番目を選んでいくと戦闘発生時に
【◯で黒の書を読む】その他クエストが発生します。
いっぽう会話で二番目を選んでいくと戦闘発生時には
クエストは発生せず、遺体に入っているメモを
「読む」ことで発生します(入手、では発生せず)。
「マッドマンのメモ」には「黒の書」が
置かれているダンジョン名が記入されており、
当該ダンジョンで黒の書を「読む」と
防腐剤を入れていてもマッドマンの遺体は消えます。
しかも、マッドマンはその後も再登場し、
会話に応じて【◯で黒の書を読む】が再発生しますが、
前回と同じ目的地が指定される場合があります。
私が体験した例だと(タイミングはもっと後でしたが)
1.一度目遭遇でベンコンジェリケ指定→読んで遺体消失
2.二度目遭遇でテル・ミスリン指定→読んで遺体消失
3.三度目遭遇でテル・ミスリン指定だが、既読のため達成不可。
ジャーナルに残るのでロードし「2番目の選択肢」を選んで
戦闘時のクエスト発生を回避し、遺体のメモは読まずに回収
4.さらに「死の従徒」でマッドマンを移動させて廃屋でストック
(【スタルリムの新鉱脈】達成後の廃屋は保管に最適!)
という形で、テル・ミスリンが2回指定されました。
この流れだと「マッドマンのメモ」を3枚入手でき、
マッドマンの遺体も防腐剤で保存できました。
(杖ではLV不足で移動させられません)。
私は「ホワイトリッジの墓場」や「レイヴンロック鉱山」の
黒の書が指定された経験はありませんが、もし仕様上
ありうるなら、メモをより多く入手できるはずです。
今回の死霊術プレイだと「黒の書」集めは
『Dragonborn』の【偽りの頂点】クリア後に発生する、
【失われた知識】の中で行うため、マッドマンには
それまでに会えれば良し、と考えています。
マッドマンについては以上で、お次は
空を飛ぼうとしているウィザードについてです。
(空を飛ぶなんて簡単だ。マンモスだってよく飛んでる)
彼は「マッドマンの日記」を持っており、
こちらは「黒の書」について軽く触れている程度で、
関連クエストも発生しません。
ただ厄介なのはこのイベントは一度しか発生せず、
私が思うに、一度しか「配置されない」可能性もあります。
というのは、上で書いたマッドマンに計3回
遭遇する過程で100回以上ランダムイベントを
抽選しているのに、ウィザードには一度も
遭遇できなかったからです。
美食家ファンの「バルバス」氏のように
一度配置された場所に留まり続けるNPCもいますが、
ウィザードはおそらく違います。
もしウィザードは一度しか配置されず、
次にランダムイベントを抽選したら
上書きされてしまう仕様だと仮定すると……
自分が気づかないうちにウィザードが配置され、
一度も遭遇した覚えがないのに実は二度と
ウィザードに会えなくなっている
……という可能性があるのかなと。
まあ"ランダム"イベントと呼ばれてはいても、
各イベントの発生確率は実際、わかりません。
場所によっては発生しないイベントもありますし、
ウィザードの出現率は非常に低いのかもしれません。
この手の収集要素にこだわりすぎると
私のように何度もやり直す羽目になって
頭がマッドマン化してしまうため、
なるべく気にしないのが一番です。
……さて盛大に話が脱線しましたが、
テル・ミスリンでもリスポンした魂石や
キノコやドゥーマー素材を回収したら、
ウィンドヘルムに戻ります。
ここでも荷物を整理しますが、
これからレベルを幾つか上げるので
鉱石とドゥーマー素材は一時的に
市場のタルにでも入れておきます。
(タルは日数経過で中身が消失するので
あくまでも一時的に入れておくだけです)
また魂石は「中身のある中魂石」を1つ残して
宿屋に預け、ベッドで「十分な休息」を付けます。
最後に、ウィンターホールド大学のミッデンで
回収した「魂のダガー」(=魂縛の付呪)と、
「シミター」を取り出し、市場へ持っていきます。
・2018/08/28
ソリチュードの市場から街道に出たら
まず「東帝都社の倉庫」を発見し、次に
「ディンティ・スロード号」へ向かいます。
スロード号は沿岸に停泊しており、
その甲板上には「海賊船」が2人います。
未プレイの方には何言ってだこいつ状態ですが
ようは誤訳で船呼ばわりされている賊徒です^^;
うち片方は鋼鉄製では最強格の「シミター」を
装備しており、この剣はきわめて優秀です。
近い性能の剣には
・オークの剣 攻9 重11 要鍛造50パーク
・フォースウォーンの剣 攻10 重13 無限に入手可
・ドワーフの剣 攻10 重12 要鍛造30パーク
・研いだ古代ノルドの剣 攻11 重15 高LVドラウグル所持
・エルフの剣 攻11 重13 要鍛造30パーク
・ノルドの剣 攻11 重12 要DLC・要鍛造50パーク
・スカイフォージの鋼鉄の剣 攻11 重10 要同胞団加入
・ブレイズ・ソード 攻11 重10 個数限定
oシミター 攻11 重10 無限に入手可
・ノルドの英雄の剣 攻11 重9 同胞団クエ要完了
・碧水晶の剣 攻12 重14 要鍛造70パーク
・スタルリムの剣 攻13 重14 要DLC・要鍛造80パーク
・黒檀の剣 攻13 重15 要鍛造80パーク
などがありますが、攻撃倍率11で「シミター」より
優れているのは「ノルドの英雄の剣」だけです。
しかも性能差は重量が1異なるだけで、
「ノルドの英雄の剣」をスカイフォージで作るには
同胞団のクエストを完結しなければいけません。
また「エルフの剣」や「ノルドの剣」には
2倍強化の容易さと重量で優っており、
強攻撃のスタミナ消費を抑えられます。
(重量は攻撃速度には全く影響しません)
流石に「碧水晶の剣」には劣りますが、
鍛造スキルが70も必要と考えれば当然です。
それでも攻撃倍率は1差で、重量では優ります。
特別な縛りがない限り、プレイヤー用の武器は
各種パーク & Dragonbornで入手できる仮面で
付呪ダメージを増強できるスタルリム製が最強で、
そこまでは「シミター」で乗り切れます。
海賊船を(セロが)処理した後は武具を剥ぎ、
さらに錬金素材、リーキ、スクゥーマを押収します。
続いて船内に入り、雑魚を蹴散らして
もう1本「シミター」を入手します。
船の最奥には First mate(一等航海士)もとい
「最初の仲間」お前初めてかここは がおり、
こいつは倒してもリスポンします。
しかし何も貴重品を持っていない上に
一度倒してしまうとディンティ・スロード号には
「クリアしました」表示がつき、敵や物のリスポン
間隔が10日 → 30日に延長されてしまいます。
ここは「シミター」の貴重な供給源ですので、
「最初の仲間」は生かしておきます。
こうして「シミター」を2本入手したら船を離れ、
次は「ソリチュード灯台」に向かいます。
灯台は【灯りを消せ!】の舞台になり、
岩場には「宝の地図3」の隠し宝箱がありますが、
地図はまだ訪れていない「リバーサイド小屋」に
あるので、現時点では宝箱は見えません。
リバーサイド小屋を先に攻略することも可能ですが
効率が悪く、そもそも低レベル時はロクなアイテムが
入っていないため、執着する価値はありません。
灯台の次は、あとあと攻略することになる
「ブロークン・オール洞窟」を発見しておきます。
この調子でソリチュード北岸を踏破することも
可能ですが、私は大体ここらでストップします。
開拓にキリがないのも理由の一つですが、
調子に乗って「アイスウォーター桟橋」まで到達し、
さらに「ヴォルキハル城」に渡ってしまうと、
『Dawnguard』のセラーナ帰城イベントが
正しく動作しない可能性があります。
日本語のSE版でもクリティカルなバグは
けっこう修正されているんですが、
そのイベントが修正されているかは不明なので、
わざわざ危険なことはしたくないです。
というわけでソリチュード周辺の開拓は休止し、
ウィンドヘルムにFTで戻ることにします。
・2018/08/21
さて、やっとロッグヴィルの処刑ですが、
普通に見物はしません。
処刑イベントの冒頭、アドヴァルがスヴァリに
家へ帰るよう促したら彼女に話しかけ、
「ほら、1ゴールドだ」の選択肢を出し、
そのまま選択はせずその場に足止めします。
ただし、選択肢を表示させたままだと
NPCが所定のセリフを喋りはじめず、
処刑が進行しません。
スヴァリに話しかけるたびに様子を伺い、
NCPが喋らなければ選択肢をキャンセルし、
スヴァリが走り出す前にまた話しかけます。
もしNPCが喋り出したら、そのセリフが
終わるまでは選択肢を出したままにし、
終わったらキャンセルして、
スヴァリが走り出す前に話しかけます。
……以上を繰り返し、処刑を少しずつ進めます。
(一度、普通に処刑を眺めてNPCの挙動を
見ておくとやりやすいです)
何故こんなことをするかというと、
このあと処刑されたロッグヴィルの遺体から
「タロスのアミュレット」を回収する際、
スヴァリ→グレタ→遺体の順に回る必要があり、
スヴァリがブルーパレスの方に走っていくと、
彼女を探して往復するのが面倒だからです。
(あとバグかもしれませんが、ブルー・パレス方向へ
走って戻ってきただけでロッグヴィルの遺体がもう
「死者の間」へ移動されていたこともあったので)
こうしてロッグヴィルがソブンガルデ行きを
宣言し(実はお断りされてます^^;)、見物人が
解散をはじめても、スヴァリは足止めしておきます。
グレタとアドヴァルが装身具店を通り過ぎた頃に
再び話しかけると、「叔父さんのことは残念だった」
という選択肢が表示されるのでこれを選び、
【神々の聖堂に行くことについてグレタと話す】
を発生させ、さらに1ゴールド施して友好化します。
次はグレタと話して
「タロスのアミュレットをロッグヴィルから取り戻す」
を請け、遺体から「タロスのアミュレット」を回収して
グレタと話せばクエスト完了です(アミュレットが
手元に残るのでそれが実質的な報酬)。
この後も、連続で細かいクエストを請けていきます。
まず、処刑場からまだ遠くへ行っていない
処刑人のアハタルに追いついて話しかけ、
【ブロークン・オール洞窟で山賊の頭を倒す】
クエストを請けます。
このクエストは、盗賊のジャリー・ラから
請けられる【灯りを消せ!】と最終目的地が
同じなので、後日まとめてクリアします。
ただし【灯りを消せ!】はまだ請けません。
ここでアハタルの依頼を請ける理由は、
彼はロッグヴィルの処刑が終わったあとの
生活ルーチン復帰に不具合があり、ジャラの家に
帰るとそのまま出勤しなくなってしまうからです^^;
一応、21時を過ぎればジャラが帰宅して
家に入れるようになりますが面倒なので、
初訪問時に依頼を請けておきます。
その次はソレックスと話し、
【ストロス・エムカイ・ラムを
ファルク・ファイアビアードに届ける】
クエストを請けます。
このクエストを消化すると
宿屋を私物化できるようになり、
彼や家族が利用している1階のベッドも
自由に使えるので、ソリチュードを
攻略の拠点にする場合はとても便利です。
続いてはその宿屋へ行き、店主のコルプルスから
噂を聞き、以下のものをジャーナルに載せます。
・吟遊詩人の大学でヴィアルモと話す
(吟遊詩人の大学で新たな人材を募集してるかも~)
・ソリチュードの宮廷に向かう
(ヴァルニウス・ジュニウスが宮廷への道すがら~)
・アズラの祠へ行く
(アズラの祠について聞いた事はあるか?~)
・吟遊詩人の大学辺りの道をうろついている男を調べる
(ブルー・パレスのまわりをうろつく男がいるそうだ。~)
・新たな仕事についてジャリー・ラと話す
(ジャリー・ラがウェルズ地区で新たな人手を探しているらしい)
・リフテンで顔面改造医を探す ※これまでに掲載済みなら省略
(うわさではリフテンに… 顔を変えられる者がいるらしい~)
宿屋の次は薬屋「アンジェリンズ・アロマティクス」に行き、
【アルディスにアンジェリネの娘の情報を尋ねる】を請けます。
それからドール城の広場へ行き、アルディス隊長に
まず「帝国軍で働いているのか?」と尋ねて、
【鏡面を1つアルディスのところに持っていく】を請けます。
(クエストを達成するのはレベル=報酬が高くなってから)
このクエストを請けると、ウィンドヘルムの
「王の宮殿」内にあるウルフリックの私室に、
クエスト属性の付いた「鏡面」が配置されます。
「鏡面」は「忘れられた洞窟」などにも置いてあり、
別の場所にある本にはクエスト属性が付いていません。
クエスト属性がない方なら、隊長に渡して
セリフが表示されている最中に「捨てる」ことで
クエストを達成しつつ本を手元に残せます。
したがって、ウルフリックの部屋にある方の
「鏡面」を隊長に献上しないよう注意しましょう。
なお余談として、ウルフリックの部屋から
クエスト属性有り「鏡面」を従者に盗ませ、
属性無しをプレイヤーが隊長に渡すと見せかけて捨てる
……という手順でクエスト達成すると、従者に持たせていた
「鏡面」からクエスト属性が消え、外せるようになります。
また更なる余談として、上記でクエスト属性が外れた
「鏡面」を持ったまま「ウィンドヘルム周辺のセル」に
再侵入すると、なぜか「鏡面」にクエスト属性が復活します。
何を言ってるのわからねーと思うが状態ですが、
何度も検証したので間違いありません。
クエスト属性が外れた後の「鏡面」は、
ウィンドヘルム以外の拠点に保管しましょう。
……さて話が脱線しましたが、鏡面の次は
隊長にアンジェリネの娘について尋ねます。
ここでは(説得)や(威圧)が付いていない
「彼女の娘について教えてほしい。これは命令だ」を
選び、[話術]を上昇させずに情報を入手します。
情報を入手したら薬屋に戻ってアンジェリネに
事情を報告し、クエストを消化しまします。
このクエストでは報酬が貰えませんが、
アンジェリネの友好度が上昇することで
低額アイテムを没収可能になり、効果絶大です。
まずカウンター周辺には極小魂石4+小魂石1、
ニルンルート1、複数の錬金素材があります。
(ちなみに野菜や錬金素材は、回収すると
販売個数が減るようになっています)
地下には錬金素材と野菜類があり、
居室には「素人の幻惑術ローブ」があります。
(ローブ系は低額判定のため盗みにならず入手可)。
しかもこれらのアイテムは日数経過で
リスポンするため、後日ソリチュードを
再訪した際には、必ず回収するようにします。
このあとブルー・パレス方面に向かいますが、
少し金を稼ぎたい場合は服屋のターリエと話し、
【エリシフとターリエの服を着て話す】も請けます。
攻略上、必須でないクエストは後回しにした方が
もらえる報酬は多いですが、レベル上限に達すれば
自作ポーションを売るだけでゴールドは貯まります。
そう考えると、レベル制限のある序中盤で
クエストをこなした方が死霊術プレイは楽になります。
ブルー・パレスへの道中、まずグレタの家で
食物と錬金素材を徴収(スヴァリの友好度準拠)。
さらに詩人大学でヴィアルモと話し、
【吟遊詩人の大学でヴィアルモと話す】と
【吟遊詩人の大学を調べる】を消化しつつ、
サイドクエスト【オラフ王の焚刑祭】を請けます。
入学志願者に危険極まりない「おつかい」を
やらせるという模範的なスカイリム民ですが、
本当はお断りしたかったんでしょうか^^;
大学付近を徘徊するデルヴェニンはまだ無視し、
ブルー・パレスに入ってヴァルニウスの話を聞き、
【ソリチュードの宮廷に向かう】を消化します。
続いてファルクに「ストロス・エムカイ・ラム」を渡し、
【~ラムをファルク・ファイアビアードに届ける】を消化。
さらにサイドクエスト【狼を呼びし者】を請けます。
【狼を呼びし者】は【狼の女王の目覚め】の前座にあたり、
このクエストを消化後に「レベルアップする」ことが
【狼の女王の目覚め】の発生条件です。
そのため死霊術プレイにおいては、最終的な
上限レベルに到達する前に【狼を呼びし者】を
クリアしておく必要があります。
現段階でもセロがいればクリアできるものの、
Legenndary縛りだとダンジョン最奥部にいる
「死霊術師」の処理に時間がかかり、本来なら
保存できる遺体を「灰」にされてしまいます。
(祭壇の術師3名+その前にいる術師1名を保存可能)
今回は最終的にレベル34まで上げる計画で、
レベル33でクリアすることにすれば
遺体を使役する余裕を与えずに付呪武器で瞬殺できます。
したがって【狼を呼びし者】も後回しが安定です。
お次はシビルの部屋に行き、
極小魂石1、小魂石5、交渉の薬を(セロが)盗みます。
交渉の薬は「魂石」の購入時に使います。
エリシフの私室には「珍しい石」(バレンジア石)が
ありますが、これはまだ回収しないことにします。
ちなみに「バレンジア石」を全回収する場合、
宿屋ブラックブライア山荘での回収時に
犯罪欄の「不法侵入」がカウントされてしまいます。
(えせ)善人プレイでは、石を1個拾うだけで
ジャーナル汚れが不可避となるため要注意です。
ブルー・パレスの用事も片付けたら、
これでソリチュードのクエストは一旦放置です。
しかしFTはせず、市場にある東門から街道に出ます。
・2018/08/13
ソリチュードに入ると、初訪問イベントで
ロッグヴィルの斬首刑が執行されます。
イベントや <強烈な攻撃パーク>で
首をはねられた遺体は、「儀式の石碑」でも
使役することができません。
プレイヤーの手でロッグヴィルを殺害すれば
使役できますが、ロッグヴィルの遺体は
「死者の間に納棺される」(=遺体が消える)ので
防腐剤を使っても保存は不可能です。
では、ロッグヴィル生存の線はどうでしょう。
処刑場の階段を上ると処刑の妨害と見なされ、
アルディス、アハタル、衛兵が敵対します。
(処刑直後のロッグヴィルの遺体に
「儀式の石碑」をかけ行為でも敵対します)
ただしいずれも「賞金」はつかないので、
衛兵から逃げて他地方へFTし、日数を経過させて
リチュードを再訪すればお咎め無しです。
ロッグヴィルの生死は処刑イベントの
スクリプトで制御されており、
イベントが始まってしまうと
阻止することはできないはずですが、
一応は実験してみました。
まず、処刑イベントが始まった後、
「宿屋」や「装身具店」に入ろうとすると、
「扉を開けた瞬間」にロッグヴィルは死亡します。
(扉を選んだ瞬間、見物人のセリフが変わります)
そして広場に戻ると衛兵と見物人は残っていますが、
処刑は終わっており、ロッグヴィルの遺体は
もう「死者の間」に送られています。
次は、処刑イベントが始まった後、
別の場所へFTし、すぐソリチュードに戻った場合と
30日待機してからソリチュードに戻った場合。
これも遺体は「死者の間」へ送られています。
続いて、処刑場に乱入してロッグヴィルを逃がし、
「調和」や「皇帝の声」で安全を確保して他所へFT。
そこからすぐソリチュードに戻った場合と
30日待機してからソリチュードに戻った場合。
このパターンだと、遺体は処刑場に置かれており、
頭と胴体が繋がっていますが保存は不可能です。
今度は、処刑場に乱入してロッグヴィルを逃がし、
「調和」や「皇帝の声」で安全を確保したあと
ロッグヴィルを観察していた場合。
このパターンだと、ロッグヴィルは一定時間が
経過すると自動的に死亡し、その場に倒れます。
典型的なスクリプト死ですね。
最後に、正面ではなく市場付近に通じる東門から
街に入り、処刑場に近づかないようにする場合。
このパターンだと、東門から街に入った段階では
まだ見物人は集合せずに初期位置のままで、
処刑イベントは開始されません。
しかし市場に通じる「門のそば」に寄ると
もう処刑イベントが開始されてしまいます。
したがって、処刑イベントを開始することなく
ブルーパレスへ行くのはおそらく不可能です。
また東門から街へ入った段階では
「ソリチュードを発見したことにならない」ので、
処刑イベントを開始することなく、ソリチュードへの
FTを解禁することも不可能です。
東門から街に入り、処刑イベントの開始前に
他所にFTしても、ソリチュードの処刑場に近づけば
ロッグヴィルの処刑イベントが開始されます。
つまり何の問題解決にもなっていません。
以上の通り、少なくともSE版の「ver1.4.4.0.8」では
「ソリチュードのクエストを諦め」ない限り、
ロッグヴィルの処刑を防げないと思います。
(検証してませんが、初訪問が内戦イベントならどうか?)
……長い検証の結果、ロッグヴィル氏は
「死すべき定めにある」ことを確信できましたが、
思いがけず貴重な時間を浪費しました orz
紙面も気力も尽きたので、今回はこれで終わりです (´・ω・`)
・2018/08/04
馬車でソリチュード近郊に着きましたが、
まだ街には行きません。
背後の街道を上って周辺を散策しながら、
「ウルフスカル洞窟」に向かいます。
その途上でまず「サルモール大使館」と
「シャドウグリーン洞窟」を発見。
次は「アイアンバックの隠れ家」で
山賊を一掃した後、家に置かれている
スリ本「物乞い」を回収します。
さらに「駿馬の石碑」を発見し、
目的の「ウルフスカル洞窟」に入ります。
「ウルフスカル洞窟」は【狼を呼びし者】の
舞台で、クエスト受注前は山賊が占拠しており、
「ウルフスカル遺跡」に通じる穴は塞がっています。
また「ボス宝箱」が1つありますが、
それが攻略の目的ではありません。
真の目的は、ブルーパレスで【狼を呼びし者】を
受注する前に山賊を一掃しないと、この洞窟に
「クリアしました」表示をつけられないからです。
要するにバグ回避のためですが、同様に
・アターリング・ヒルズ洞窟
(【サマーセット・シャドウズ】)
・グレンモリル魔術結社
(【血の栄誉】)
・ナイフポイント・リッジ
(【ボエシアの呼び声】)
も受注前に敵を一掃する必要があります。
ウルフスカル洞窟をクリアしたあとは
「メリディアの像」を発見し、そばにある
ワードウォールから「激しき力」を習得します。
さらに「ドラゴン・ブリッジ」と
「フーフィンガル・ストームクロークの野営地」も
発見したら「ソリチュード製材所」に向かいます。
製材所に着いたらさっそく薪を割り、
ジョルンに売って友好化します。
製材所の庭には「ジャガイモ(20個)」と
「リーキ(15個)」があるので全て収穫し、
夜に製材所のアイテムも没収します。
ソリチュードの家々は、室内に置いてある
食物や錬金素材が似かよっており、「牛肉」
「鹿肉」「ニンニク」「トマト」「リーキ」
「エイダールのホールチーズ」の宝庫です。
製材所の次は「東帝都社の倉庫」を発見し、
「カトラ農場」でカトラにジャガイモを売却。
彼女を友好化すると「カトラ農場」と
「ソリチュード馬屋」の収納・低額品に加えて
「馬」も私物化できるようになります。
この馬はジャーナルの「所有している馬」には
カウントされず、降りると馬は馬屋に向かって
歩いていきますが、その状態でもFTすれば
プレイヤーに追従してくれます。
FT時の追従も日数経過等で解除されるため、
所有する馬よりも扱いやすく便利です。
「カトラ農場」と「ソリチュード馬屋」の
アイテムも没収しますが、特に馬屋の2階には
「鉄鉱石1・鉄のインゴット5・鋼鉄のインゴット3」が
置いてあります(銀のインゴ2は盗み扱い)。
また馬屋周辺の畑には「ジャガイモ14個」
「リーキ14個」「小麦3個」もあるので収穫し、
さらに「樽」や「袋」もチェックします。
中身が「食物」に設定されている樽からは
・キャベツ ・緑のリンゴ ・赤のリンゴ
・ニンジン ・ジャガイモ ・トマト
・塩 ・小麦粉の袋 o空
のいずれかが乱数に基づいて配置され、
「空以外」なら大体 2~5コ 入手できます。
リスポン設定がされている物は日数経過で
中身が変わるため、何度もロードすれば
特定の「野菜」を集めることも可能です。
特に「トマト」は「リーキ」と同じぐらい
大量入手が難しいため、こまめに樽や袋を
チェックするしかありません。
なおSE版には「畑」にもバグがあります。
畑の作物も日数経過でリスポンしますが、
"リスポンしたあと"(直後ってわけではなく) に
そのセル内で通常orクイックセーブしても、
「リスポンした作物」が記録されません。
具体的に体験談を書くと、久しぶりに
ソリチュード製材所にFTしたら「吸血鬼の襲撃」と
重なったのでセーブしてから応戦した所、
「サングイネア吸血症」に感染したのでロード
……という流れになってしまうと、リスポンした
「リーキ」は畑から消えてしまいます(#^ω^)
一旦ゲームを再起動して当該データをロードしても、
リスポンしたという事実が記録されていないため、
作物は消えたままです。
「畑にFTする前のデータ」からやり直せば
またリスポンしますが、そのあとセーブしたら
この現象は100%発生します。
対策として考えられるのは
・畑がある場所にFTする前にセーブする
・FTしたら作物を取ってからセーブする
・「野菜スープ」に興味を持たない (´・ω・`)
の3点ですが、実際問題、
「こんなに野菜スープ作っても使わないよね?」
と思うことが多々あります^^;
農場と馬屋のアイテムも取り尽くしたら
ようやくソリチュードに向かい、衛兵から
大問題児・ロッグヴィルの話を聞きます。
・2018/07/28
さて、裏表のない素敵な街マルカルスですが、
いまは衛兵に話しかけて冷やかすだけで、
まだ中には入りません。
まずレフト・ハンド鉱山へ行くと、
初訪問イベントでコルスケッガー鉱山が
占拠された話を聞けますが、フォースウォーンを
一掃する約束(クエスト)はしないでおきます。
次はスカッジ・スカーフェイスに話しかけ、
ホルテッド・ストリームで採掘した「鉄鉱石」を
1個だけ売却し、友好化します。
続いて鉱山内の「鉄鉱石」を掘り尽くし、
隙あらば「鉱石変化」で「金鉱石」に変えます。
なお、この鉱山の収納とアイテムは元から
所有権フリーなので、私物化できます。
……更なる余談ですが、エリース嬢に
「“左手”で何をしているの?
ママみたいに、岩を掘るの?」と訊かれると
「僕はもう右手のみで」と答えたくなります^^;
……さて、採掘を終えたら外に出て、
サルヴィウス農園に向かいます。
ちょうどロガタス夫婦が外にいたら、
ヴィグディスに「ジャガイモ」を売って友好化し、
ロガタスからは「ロガタスの手紙」を預かります。
その後は街道を歩いてコルスケッガーに向かい、
鉱山周辺のフォースウォーン3人はセロに任せます。
またフォースウォーンの遺体からは
剣、弓、防具を剥ぎ取るようにします。
剣は同じ鋼鉄製の「シミター」に及ばないまでも
なかなか攻撃力が高く、簡単に複数入手できます。
また従者がこれをメイン武器に選択した場合、
他にも片手武器があれば「二刀流」してくれます。
弓は攻撃力と発射間隔のバランスが秀逸です。
弓は付呪ダメージ特化ならスタルリム系、
不意打ちダメージ特化ならドラゴン系が最強ですが、
これらは鍛冶スキルを鍛えないと作れません。
フォースウォーンの弓は「鋼鉄の鍛造術」で
2倍強化できるうえに最序盤から入手可能であり、
多くの生産弓を産廃に追いやる性能を持っています。
防具は「軽装」でそこそこの性能ですが、
鍛冶パークを取っても2倍強化できないため、
エルフの防具に劣ります。
しかし鍛冶屋だけでなく魔術師にも売却できるため、
金策のために付呪をするなら優秀な防具です。
コルスケッガー鉱山の入口には溶鉱炉があるので、
手持ちの「金鉱石」をインゴットに加工して
重量を半減させてから中に入ります。
鉱山内にもフォースウォーンが5人いますが、
レベル的に盗掘者や暴君ではないので、
セロに任せれば楽勝です。
ここには金鉱脈が16ヶ所あり、さらに
インゴット4つ、金鉱石3つも置いてあります。
鉱山を制圧したら再び溶鉱炉でインゴットにし、
今度は南のカース川に打ち上げられている
"宝舟" に向かいます。
舟には「ダイヤモンド(上質)」「ルビー(上質)」
「ルビー」「エメラルド」「ガーネット(上質)」
「ガーネット」が落ちている他、錬金素材が入った
「かばん」と「金庫」もあります。
しかもこの宝石類は10日経てばリスポンするので、
リーチを再訪する機会には再び回収します。
宝石を回収後は、川で魚とトンボを捕りながら
まず「リーチウォーターロック」を発見し、
さらに「リーチクリフ洞窟」を発見し、
「ダシュニク・ヤル」に到達します。
ダシュニク・ヤルはオーク要塞ですが、
プレイヤーがオークだと「鍛冶の巨匠の指」入手
クエストは発生せず、顔パスで中に入れます。
といっても、今やることは
ダシュニク鉱山でオリハルコンを掘り出し、
ガロルに1個売却して友好化したあと、
錬金素材を徴収するぐらいです。
要塞を出たら「アルクンザムズ」を発見し、
その北にある小さな古墳で、宝箱から
鍛冶本「軽装鎧の鍛造」を回収します。
さらに「リーチウィンド砦」に入り、
ドゥーマーの遺物(インゴットになる物)を回収し、
素人宝箱と熟練者宝箱の中身も頂戴します。
ここまで回収したら「アルクンザムズ」にFTしますが、
中に入ってカトリアに会ってはいけません。
カトリアに会って【忘却の彼方】を発生させるより、
「エセリウム戦争」を読んで発生させるほうが
ジャーナルを詳述できるからです。
アルクンザムズから東へ進んで
「ヴァルスム」が見えてきたらセロを待機させ、
一人でヴァルスムを発見します。
さらにヴァルスムから東へ向かうと、
固定配置のトロール2体が「喧嘩をしている」、
世にも珍しい光景を目撃できます。
しかしトロールは体力の自然回復が早いので
喧嘩を眺めていても日が暮れるだけです。
トロールの横をくぐり抜け、洞穴に倒れている
「フロフニール・トロールズベイン」氏を調べます。
氏の装備品はPVのドヴァキンに少し似ており、
固有の両手槌「トロールズベイン」を持っています。
これを入手して代わりに「宝の地図7」を入れ、
フロフニール氏の遺体を保存します。
この頃にはトロール2匹がこちらを敵視するので
岩崖を滑り落ちて追撃を断ち、距離を取りながら
「グルームリーチ」の所まで逃げます。
ここまで離れれば近辺に敵はいなくなるので、
ヴァルスムにFTしてセロと合流します。
このままリーチからファリクリース地方に
進撃することも可能ですが、まだ攻略すべき
ダンジョンもありません。
いったんリーチの探検は終了して
ウィンドヘルムにFTし、荷物を整理します。
手元に残すのは
つるはし、木こりの斧、
フォースウォーンのブーツ&小手、
素人のフード、素人の破壊術ローブ、
ゼニタールのアミュレット、
死霊術師のアミュレット、ウラッグのメモ、
ホニングブリューハチミツ酒
……などです。
荷物を整理したらウィンドヘルム馬屋へ行き、
20ゴールド払ってソリチュードに移動します。
・2018/07/22
今年は去年より細かく更新するぞ!
と意気込んではいたものの、案の定
更新が滞りました (´・ω・`)
やっと時間と気力に余裕ができたので、
ここからは、そこそこ更新できると思います。
死霊術プレイは書きたいことが沢山あるので、
今年はすでに結構な文量になってますね。
まだまだ序盤なので年内にはとても終わらず、
来年にも続きそうですが、ネタがあるのは
いいですね。一度書き出すと、なかなか
収拾がつかないのが困りもんですが^^;
・2018/07/15
ロシアW杯と並行してテニスの
ウィンブルドンも観ていたんですが、
ジョコビッチ選手という期待の若手(31)が
フェデラー・ナダルの二強時代に
楔を打ち込んでくれました(錯乱)
BIG4は「超人」なので、多少衰えてようが
基本的な「精度」の差で一流の選手達をも
圧倒できてしまう、と感じたのが今大会です。
特にナダル選手とジョコビッチ選手の
ラリーを観ていると、堅実なストローク戦で
ミス待ちされるだけでも、他の選手にとっては
詰んでるというか無理ゲー感が漂います^^;
サッカー界のレジェンドである
故ヨハン・クライフ氏、ミシェル・プラティニ氏は
「サッカーはミスのスポーツだ」と喝破しましたが、
ストローク全盛の現代テニスもそう思えます。
フェデラー選手は疲労と突発的な乱調、
マレー選手は怪我からの復調が気がかりですが、
ナダル選手・ジョコビッチ選手はまだ数年は
トップに君臨し続けるでしょう。
BIG4がテニス界を支えているうちに
次代のレジェンド候補が出てこないようだと、
BIG4引退後テニス人気が暴落しそうですが^^;
・2018/07/10
さて、ホルテッド・ストリームの野営地を掃討し、
ホワイトラン馬屋から飛んで、ドーンスターです。
ドーンスターに着いたら真っ直ぐ薬屋の
「乳鉢と乳棒」に行き、フリダから
「純合金の指輪」回収クエストを請けます。
(馬車前に時間調整しとくのが良いですね)
ただし、クエストを受注しようとしても
選択肢が表示されないことが多々あります。
このクエストは「ノスターの兜を見つける」や
「ルニルの日記を見つける」と同じ区分ですが、
それらを受注していなくても駄目な時は駄目です。
これはもう「バグだから」「スカイリムだから」
としか言いようがないので、念のためゲームを
再起動してもう一度試し、それでも駄目なら
先に「マルカルス方面」を攻略しながら、
フリダが正気に戻る展開に期待します。
また、運良く指輪探しの選択肢を選べても
目的地が「ヒルグランドの墓」になったら駄目です。
私は通算で10回はこのクエストを請けていますが
目的地は常に「忘れられた洞窟」でしたので、
ヒルグランドになるのはレアだと思います。
目的地も「忘れられた洞窟」になればセーブし、
ドーンスター周辺を散策します。
まずは「ウィンドワード遺跡」を発見し、
襲ってくるスキーヴァーを処理します。
ここも【カイネの試練】で鼠退治の舞台になります。
続いて、山賊の探知に引っかからないように
「ムジンチャレフト」を発見したらすぐに離れ、
「ウィンドワード遺跡」にFT。
次は「赤い道峠」を発見し、初訪問イベントの
巨人軍 vs 山賊団 は無視して素通りします。
このあとは「番人の間」へ向かいますが、
その近くにある「フロストミヤ墓地」を
マップに登録するのは厳禁で、
近寄るのも避けるようにします。
墓地の入口では「イーサ・ブラックソーン」
という名有りNPCが山賊3人と仲間割れしており、
彼女と話すか、殺害して「イーサの日記」を読むと
サイドクエスト【蒼白の淑女】が発生します。
彼女を殺害した場合、その遺体は防腐剤なしで
放置しても消滅しません(あと山賊3人の遺体も)。
しかしフロストミヤ墓地に入った瞬間、
防腐剤やクエスト発生の有無に関わらず、
彼女の遺体は消滅してしまいます。
彼女に話しかけてクエストを発生させた場合でも
墓地に入らなければ遺体を保存できますが、
そうなるとジャーナルが汚れます。
したがって 最も美しい のはクエストを
発生させないように先手必勝で彼女を殺害し、
日記を読まずに放置することです (´・ω・`)
これならジャーナルに【蒼白の淑女】は載らず、
イーサ&山賊の遺体を防腐剤なしで保存できます。
その代償にユニーク武器「ペイルブレイド」と
シャウト「氷晶」(1ワード) は入手できませんが、
イーサの遺体はレアなので万倍も貴重です(断言)。
ちなみにイーサを成仏させることにして
【蒼白の淑女】をクリアした場合、墓地の深部にいる
カイルとラジールの遺体は防腐剤で保存できます。
しかし現時点では防腐剤が足りませんし、
プレイヤーが弱すぎてイーサを倒せないので、
フロストミヤ墓地には近寄らないわけです。
さて「番人の間」ですが、ここはDLC『Dawnguard』を
導入し、かつ【ドーンガード】が発生すると壊滅します。
一般的には「LV10以上になると壊滅」と言われますが、
レベルは直接の原因ではないように思います。
LV10以上になると各町村に配置されるデュラックや
衛兵から「ドーンガードの話を聞ける」ようになり、
話を聞くと【ドーンガード】クエストが発生するので、
LV10以上と同一視されているのかな、と。
実際に試してみましたが、LV10以上にしたあと
【ドーンガード】の話を聞く前に「番人の間」へ
FTすると、番人は健在です。
また逆にプレイヤーがLV1でも、ドーンガード砦に
直接乗りこんで"イスランには会わず"、砦にいる
デュラックから話を聞いて【ドーンガード】を
発生させれば、番人の間は壊滅します。
イスランと番人トランのやり取りの中で
「番人の間は壊滅した」という話も出るので、
【ドーンガード】発生こそが直接の原因だと思います。
(実地で検証する方が好きなのでCKでは調べてませんが)
この時点の「番人の間」には番人カルセッテがおり、
不死フラグはないので殺害することも可能です。
しかし番人の間が壊滅すると防腐剤を入れても
遺体は消滅するので、戦うのは無益です。
邸内のアイテムも所有権フリーではないので、
そこそこレアな錬金素材「デイドラの心臓」と
重装本「九大神の騎士」を番人の死角となる
階段の踊り場に運び、セロに盗ませます。
正直に白状するとこの窃盗に大きな意味はなく、
"せっかくだから" アイテムでも盗んでおくか、
という冷やかしが主目的です^^;
番人の間を出たら「ドーンスター」の町にFTし、
海岸沿いに陸地を西へ進みます。
途中、フロストトロールの巣穴で
「アベルナニット必殺の一撃」、
山賊の洞穴で「仮説上の欺まん」を
それぞれ(セロに頼んで)回収します。
さらに西へ進み、海岸にひっくり返っている
小舟の所で、「ノルド・フジツボ」「ニベンの娘」
「シミター」「レッドガードの靴」を回収します。
もう少し進むと「難破したブラインハンマー号」も
ありますがキリがないので、ドーンスターの開拓は
ここらでいったん切り上げましょう。
海岸からホワイトラン馬屋にFTし、
20ゴールド払ってマルカルスに飛びます。
・2018/07/04
ベルギー戦、嗚呼、惜しかった。
何とか1-1で乗りきってPKで勝つしかない
ぐらいの「前向き」に考えてましたが、
2-0になった時は「まさか」と思いました。
この「まさか」は「ここから負けるの?」に続き、
1点、2点と取られてからの逆転には泣けました。
「攻撃は最大の防御」という言葉もありますが、
明らかに攻めすぎたな、と思います。
「防御は最大の攻撃」という言葉も
リード時には通用するスポーツであるのに、
夢を見てしまったんでしょうか……。
ポーランド戦に向けられた批判を
意識してしまったのかもしれません。
日本のロシアW杯はこれで終わりですが、
西野ジャパンは前例のない悲惨なスタートの中、
想像以上のものを見せてくれました。
お陰様で仕事が手につきませんでしたが、
素晴らしい試合に感謝したいです。
またW杯の選考には入らなかったけれども、
これまでの予選でプレーしてきた選手、
スタッフ、ハリルホジッチ監督にも感謝です。
そしてサッカー協会、スポンサー、メディア。
この三悪が何とかならない限り、日本サッカーが
世界と並び立つことは永遠になさそうですね(#^ω^)
・2018/06/30
いやぁ、背筋が凍りました^^;
引分OKとは思っていましたが、
さすがにポーランドは甘くなかった。
日本負け、セネガル負け、しかし
反則数の差でグループリーグ突破は劇的です。
セネガルが同点に追いついたら終わりでしたが、
まさに試合に負けて勝負に勝った、ですね。
私は「勝てばよかろう」族なので
もし負けたとしても、最も勝算が高いと思われる
あのボール回しを支持します。
西野監督は一世一代の賭けに出ましたが、
正攻法でポーランドに勝つ力がない以上、
誰もが納得するような選択肢は存在せず、
あれが最善策だったと思います。
何はともあれ日本はグループリーグを突破し、
ベスト16という過去の実績に並びました。
次の対戦相手であるベルギーは相当な強さで、
コロンビア戦のような奇跡が起きない限り、
厳しいんじゃないでしょうか。
しかし決勝トーナメントには…… PK戦がある!
(私にできる最大限のポジティブシンキング)
・2018/06/25
日本代表のセネガル戦、
何とか引き分けになってくれました。
先行されて追いつき、
追加点を入れられて追いつき
……という展開からの引き分けは
勝ちに等しいと言いたいところですが、
そうも行きませんね。
コロンビアはポーランドに3-0で勝ち、
セネガルはポーランドに2-1で勝ちました。
日本とセネガルは勝数と得失点差で並び、
次の試合結果で明暗がどう分かれるか、
判断がしやすくなりました。
セネガル勝利なら日本も勝たねばなりませんが、
セネガル敗北なら日本が負けてもチャンスありです。
ただし次の試合は同時開催ですから、
あっちの試合を観て戦い方を変える、
というのはやりにくくなりますね。
現状ではポーランドはチームが上手く
機能していないため、付け入る隙はあります。
「勝ちに行く」つもりで序盤から攻め、
視聴者がチャンネルを切り替えるが如く
セネガル-コロンビア戦をチラチラ見て、
場合によっては引分OK、ですかね。
毎度毎度、後ろ向きなことしか言えませんが、
コロンビア戦は僥倖があったから勝てただけで、
順当に行ったらこのリーグ、1勝もできなくて
不思議ないですからね (´・ω・`)
・2018/06/21
ロシアW杯に脱線。
運命のグループリーグ1回戦でしたが、
まさかコロンビアに勝てるとは!Σ(゚д゚)
開始早々、コロンビアのサンチェス選手が
レッドカード退場したことで勝機が生まれましたが、
それでも勝てるとは全く思いませんでした。
……あのレッドカード退場が「異常だ」という
記事を国内外で見かけましたが、サンチェス選手への
「配慮」「擁護」ってことでいいんですかね?
(コロンビアでは昔、オウンゴールでW杯敗退を
招いた選手が射殺される事件がありましたんで……)
少し「たられば論」ですが、両チームの力を考えると
レッドカード退場がなければ、あそこで1点取っても
逆襲されてただろうな、と思います。
しかしそのハンドを誘発したのは監督が選んだ選手と
「序盤から一気に攻める」作戦の成果ですから、
私も反省し、認識を改めないといけません。
(元々そんなに低評価ではなかったですけど^^;)
次のセネガルも当然格上の強敵ですが、
いい勝負ができるかもしれない、と思えました。
やっぱり、「勝てる!」とは思えないですけど^^;
・2018/06/17
ソルスセイム探検第2部を終えて
ウィンドヘルムに戻り、ロレイウス農園にFTしたら
「ホルテッド・ストリームの野営地」に向かいます。
ちなみに農園付近にはマップには載らない
「マンモスの墓場」があり、「密猟者」という
山賊もどき2名と、マンモスの遺体があります。
この場所はフローキの家で請けられる
サイドクエスト【カイネの教え】の舞台で、
クエストを請けた瞬間に、密猟者(生死問わず)も
マンモスも消滅してしまいます。
防腐剤を入れても消滅してしまうので、
いっさい手をつけずにスルーします。
ホルテッド・ストリームの野営地は広く、
鉱山の内外に多数の山賊がいます。
しかしプレイヤーのレベルが低いうちは
山賊のレベルも低く、難易度Legendaryでも
セロに任せれば楽勝です(たまには戦え!^^;)
鉱山内には様々なアイテムがありますが、
「マンモスの牙」や「薬類」が多数あります。
また鉄鉱脈も16ヶ所あるので、全て掘ります。
鉱山内で忘れずに入手したいのは
ユニーク武器「密猟者の斧」(山賊が装備)と
「呪文書:鉱石変化」です。
変性魔法の「鉱石変化」は手持ちの
銀鉱石を金鉱石に、鉄鉱石を銀鉱石に
変えることができ、[変性]と[鍛冶]の
育成に役立ちます。
[鍛冶]の育成方法として「鉄のダガー」の
大量生産はよく知られており、鉱石変化で
「鉄鉱石」を「金鉱石」に変えてしまうと
当然ダガーは作れなくなります。
しかし少なくとも死霊術プレイでは、
「鉄のダガー」より「金の指輪」を作る方が有用です。
その理由としては、まず第一に[話術]の育成を
控える必要があり、鉄鋼石やインゴットを購入して
ダガーを作り、付呪してから売る……という作業を
やっていたら無駄にレベルが上がってしまいます。
第二に、付呪育成のために集める「魂石」は
雑貨商よりも魔術師のほうが販売数が多く、
魔術師は付呪ダガーを買い取ってくれません。
鉄鉱石から「金の指輪」を作れば魔術師にも
買ってもらえるので魂石購入の財源にできますし、
指輪は単価が安いため、まとめ売りしても
[話術]の成長を抑えられます。
そして第三に、ダガーと指輪を作った場合に
得られる[鍛冶]EXPには大差があります。
獲得EXPを単純に比較すると、
鉄鉱石2個で「鉄のダガー」(価値10)は概算45、
金鉱石2個で「金の指輪x2」(価値75x2)は概算342です。
直に「鉄のインゴット」を入手した場合も、
調達が容易な「ドワーフのインゴット」と共に
「ドワーフの弓」(概算552)を作る方が有効です。
「鉄のダガー」育成の優れている部分は
材料を店から大量購入しやすいことと、
付呪して仕入れの費用を取り返せること、
そして何の予備知識も要らないことです。
つまり入手性とか循環性といった部分が
優れているのであって、採掘等で集めた素材の
活用方法としては、特に優れてはいないのです。
以上のような理由から「鉄鉱石」は
どんどん「金鉱石」に変えてしまうことにし、
今後は隙あらば「鉱石変化」を使っていきます。
ちなみに[変性]が多少成長しても、
序盤のレベル制限(14以下)は緩いので大丈夫ですし、
中盤のレベル制限(34以下)は変性100が前提なので
まったく支障はありません。
野営地で取るものを取ったら外に出て
ホワイトラン馬屋にFTし、恒例の用心セーブ。
そして50ゴールド払い、ドーンスターに移動します。
・2018/06/11
ウィンターホールドから飛んで
ソルスセイム探検 第2部スタートですが、
まずは前回やり残した、テル・ミスリンの
アッシュ・ガーディアンを処理します。
テル・ミスリンでネロスの塔に入り、
ネロスと初対面の会話を済ませると、
外にガーディアンが配置されます。
またネロスが「ヴァローナはどこだ!」と
喚いている場合、その話題を追求すると
【気の進まない執事】が発生してしまうので、
今はスルーします(まだ戦力的に厳しい)。
外に出てガーディアンに近寄ると戦闘になり
クエスト【灰の中から】が発生しますが、
塔を出た所で待っていれば、戦闘前に
タルヴァスと話すことができます。
アッシュ・ガーディアンは強敵なので、
さっそく大学で習得した「炎の精霊」を使います。
細かい話になりますが、プレイヤーが召喚した
「炎の精霊」がガーディアンに戦いを仕掛けた
という形にすると、ガーディアンは「炎の精霊」を
攻撃しにいき、その背後をセロが突けます。
「炎の精霊」は近距離モードだと
格闘+炎ダメージで高火力を発揮できますが、
遠距離モードだと「ファイアボルト」の
精度・間隔に難があり、火力はイマイチです。
ガーディアンが最初にセロを狙った場合、
「炎の精霊」は遠距離から火球を撃つので
盾にも囮にもならず、セロに攻撃が集中します。
「炎の精霊」はもしガーディアンに倒されても
召喚しなおせばいいので、精霊が盾になるように
戦闘を開始すると楽です。
ちなみにマジカの回復薬が沢山あるなら、
「炎の精霊」を狙っているガーディアンに
プレイヤーも「火炎」で攻撃するのも手です。
[破壊魔法]は非常に成長速度が遅いため、
レベル制限が厳しい死霊術プレイにおいては
片手武器よりも気軽に使える攻撃手段となります。
序盤は武器の攻撃力やスキルが低いこともあり、
「火炎」のダメージ量は侮れません。
プレイヤーもしっかり「炎の精霊」を使い、
セロに「回復の薬」を沢山持たせておけば、
苦戦はしても負けることはないはずです。
ガーディアンを倒したら塔に入り、
タルヴァスに報告すると友好度が上昇し、
従者にできるようになります。
タルヴァスは全く成長しない代わりに
LV下限が25と高く、プレイヤーが初期LVでも
精鋭破壊魔法の「エクスプロージョン」や
「アイスストーム」を連発してくれます。
プレイヤーが低レベルの状態だと
魔法系の従者の中でおそらく最強ですが、
Legendaryのダメージ補正がかかると
「アイスストーム」が直撃しても敵には
大したダメージを与えられません。
タルヴァスのマジカはすぐに尽きてしまい、
それ以降は結局白兵戦になってしまうので、
総合的にはセロの方が頼りになります。
タルヴァスの友好度が上昇することで
塔内にある収納と低額アイテムの大半を
私物化できるようにもなるので、各種魂石、
ドゥーマーの遺物類、錬金素材の各種キノコ、
付呪の秘薬などを入手します(一部は盗み扱い)
置いてある魂石は私が調べた限りだと
・小魂石x4
・極小魂石x7
・極小魂石(極小)x2
の合計13個で、ドゥーマーの遺物類は溶かすと
「ドワーフのインゴット」27個ぶんです。
これらのアイテムも10日経過でリスポンするため、
ウィンターホールド大学のアイテム同様、
回収した時点の「経過日数」をメモしておき、
リスポンされたらすぐに回収しましょう。
また【ハートストーンをネロスを届ける】
クエストを請けられる場合は、塔を出て
左手方向にある鉱脈で採掘し、依頼を消化します。
ちなみにネロスに渡すハートストーンの個数は
報酬には関係なく、何個渡そうが250ゴールドです。
ハートストーンを使う機会は少ないですが、
大量に献上しても良いことは何もないので、
1個だけ渡して250ゴールド貰うようにしましょう。
(依頼は1回しか発生しないので金策にはなりません)
これでソルスセイム探検の第2部は終了です。
魂石とドゥーマー素材の回収は果たせたので、
スカイリム本土にFTで戻ります。
そしてウィンドヘルム港に着いたら、
宿屋ではなく「死者の間」へ行きます。
【氷の上の血】の解決後もヘルグリッド婆さんが
埋葬せずに放置している「悪しきスザンナ」嬢を
「死霊支配の杖」で使役し、移動させるためです。
遺体を使役したら急いで宿屋へ行き、
「スザンナの遺体に収納したいアイテム」を
ひっぱり出して、市場へ急行します。
おすすめは錬金素材、鉱石です。
途中でスザンナの蘇生が失効して倒れこんだら
そのまま遺体を引きずり、市場に移動させます。
今まで幾度か触れたとおり、スザンナの遺体は
防腐剤なしでも消滅せず、アイテムも消滅しません。
市場に寝かせて錬金素材や鉱石を収納すると、
ウィンドヘルムの快適さに一層、磨きがかかります。
セロからもアイテムを受け取って荷物を整理し、
ドゥーマー素材は溶かしてインゴットにします。
市場で利用しないアイテムに関しては
宿屋へ収納しに行き、手元に残すアイテムは
エルフの剣、つるはし、木こりの斧、
骨削の防具、素人のフード、素人の破壊術ローブ、
ゼニタールのアミュレット、死霊術師のアミュレット、
宝の地図7 ……などです。
次はどうするかですが、魂石のリスポンを待つ間、
各地で育成に使うアイテムを回収することにし、
FTで「ロレイウス農園」に移動します。
・2018/06/05
馬車でウィンターホールドに着いたらまず
首長の長屋へ入り「魂石」を盗みます。
・中魂石(普通)x1
・小魂石(小)x1
・極小魂石(極小)x3
が寝室に置いてあるはずで、人がいたら
階段上の個室へ移動させて盗みます。
また「かご」の中に付呪本「ニつの秘密」が
隠れているので、これもセロに盗ませます。
ちなみに雑貨屋ビルナ・オドメントでも
魂石がショーケースに入っていますが、
魂石を掴んでもケースから出せないので、
これは諦めます。
ちなみにビルナに話しかけると
「コーラルドラゴンの爪」を50ゴールドで
購入できますが、このイベントを消化すると
ユンゴル墓地に置いてある爪は消えてしまいます。
ユンゴル→ビルナの順なら爪を2つ入手できるので
現段階では雑貨屋には近寄らないようにしましょう。
(もしくは「裏切り者の位置」で「宝の地図7」を
入手した後にユンゴル墓地で爪を入手しておくか)
ドヴァキン流の「挨拶」が済んだら、
次は大学の入口でファラルダに会います。
大学の門は閉まっており、中へ入るには
ファラルダの試験に合格しなければなりません。
試験は下記5つのいずれかで、
・灯明
・恐怖
・治癒の手
・炎の精霊召喚
・ファイアボルト
該当する魔法を未習得の場合、
ファラルダから30ゴールドで購入できるため、
金欠の序盤では試験も吟味したいところです。
試験内容は「ならばその試験を受けよう」を
選んだときに決まるので、選択肢を選ぶ前に
会話をキャンセルしてセーブし、目当ての試験が
出るまで粘るのが効率的です。
死霊術プレイでは「炎の精霊召喚」が最重要ですが、
後に[変性]の育成に使える「灯明」もアリです。
大学の地下・ミッデンにある「精霊の鋳造器具」を
使えば「炎の精霊召喚」はタダで入手できるので、
「灯明」を買わずに済む方が得、という発想です。
ここは好みで決めていいでしょう。
試験が「炎の精霊召喚」だとマジカが厳しいですが、
「死霊術師のアミュレット」があれば事足ります。
試験に合格すると大学の門が開きますが、
ファラルダから「極小魂石」(中身なし)を
まとめ買いしてから、先へ進むようにします。
大学の中庭に着いたらまずミラベルに会い、
「素人の破壊術ローブ」「素人のフード」
「ブーツ」を貰います。
さらに学内の案内を申し出てくれますが、
ここで「すまない。まだ準備がある」を選び、
このまま大学クエストは放置します (´・ω・`)
大学クエストを進めるとミラベルに加えて
ジェイ・ザルゴ、オンマンド、ブレリナも
校内をうろつくようになり、それだけ
「魂石」を盗みにくくなるからです。
ただ、【猛特訓】クエストを進めて
アークメイジ居住区に入れるようになれば
一度により多くの魂石を盗めるようになります。
また、サールザルで「魔法の指輪」(体力+20)、
「ゴールドール・アミュレットの一部」(マジカ+30)も
入手すれば、序盤ではそこそこ役立つでしょう。
こう書いていると、大学クエストを進めるほうが
いいかもしれないとも思えてきますが、今は
大学クエストを放置する方針で行きます。
ミラベルを放置したあとは、まず
達成の間・平静の間にある所有権フリーの
「魂石」「野菜」「錬金素材」を回収します。
さらに「ゼニタールのアミュレット」を装備し、
各ウィザードから「極小魂石」を購入します。
[話術]が初期値の15でも、1個あたり
28~40ゴールドくらいで買えるはずです。
ちなみに本作で「商品を売買する」場合、
売買という行為そのものにも[話術]スキルの
基礎経験値が設定されています。
そのため、売値が0ゴールドの「粘土」でも
1つずつ売り続ければスキルは成長しますし、
10個売っているアイテムはまとめて買うよりも
1個ずつ買うほうがスキルは成長します。
死霊術プレイでは逆に育成を抑える必要があるため、
まとめ買い・まとめ売りは大切です。
また、同じ1000ゴールドの取引であっても、
単価50の商品を20個売買するより、
単価1000の商品を1個売買するほうが
獲得経験値は「圧倒的に」多くなります。
ここも注意しておきたい部分です。
物資の回収と購入の次は、各部屋で
「巨人のつま先」「炎の塩鉱石」
「氷の生霊の歯」「極小魂石」「小魂石」
「中魂石」をセロに盗ませます。
「巨人のつま先」は錬金術の育成、
「炎の塩鉱石」はバリマンドのクエスト消化、
「氷の生霊の歯」はマライズのクエスト消化、
にそれぞれ使用します。
ちなみにアイテムを盗ませる際は
階段のあたりにセロを待機させ、
そこに対象物を運びこむのが早道です。
ここで入手できる魂石は
・中魂石x3
・中魂石(普通)x6
・小魂石x2
・小魂石(小)x3
・極小魂石x2
・極小魂石(極小)x4
の合計20個で、しかも10日経てばリスポンします。
リスポンするたびに魂石を回収しに戻れるよう、
ジャーナルで「経過日数」をメモしておきましょう。
(年月日で判断だと月を跨いだときに混乱します)
目ぼしいアイテムを回収できたらセーブし、
平静の間から「ミッデン」に降ります。
ミッデンに入って少し進むと
分岐点にスケルトンが横たわっており、
左手の所に「付呪されたダガー」があるので、
これが「鉄のダガー(魂)」になるまでロードします。
後ほど[付呪]を育成する際に「魂が入った」魂石が
必要になり、セロの武器に「魂縛」を付呪します。
付呪武器の入手を後回しにすると大抵困るので、
簡単に判定できるココで消化しておきます。
(出現する付呪は7種類でアタリは1つ)
なんとか「鉄のダガー(魂)」を入手できたら
奥へ進み、固定配置の「氷の生霊」はセロに任せます。
プレイヤーも「炎の精霊」を召喚して
セロを支援できますが、今回の死霊術プレイでは
<二つの魂>パークは習得しませんので、
[召喚]スキルも育成を抑えないといけません。
氷の生霊を倒したら、周辺に落ちているアイテムを
回収しつつ、「精霊の鋳造器具」に向かいます。
「精霊の鋳造器具」は非常に特殊な設備で、
「ほうき」「ロール紙」「ボロボロの本」等の
全く使いみちが無さそうなアイテムから、
実用的なアイテムを作ることができます。
しかし作れるアイテムは魔法系に偏っていますし、
必要な材料を覚えて、調達するのも面倒です。
特に利用しなくても困らないですし、
利用しても劇的な効果はありません。
ただ、各アイテムのレシピを見てみると、
大学内やミッデンに置いてある物の中に
精霊鋳造の材料が沢山あることがわかります。
鋳造器具についたらセロと荷物交換し、
鋳造の材料を受け取りつつ、「回復の薬」と
今は使わないアイテムを預けます。
私は入学時に「炎の精霊召喚」ではなく
「灯明」の呪文書を貰うので、ここでは
・呪文書:炎の精霊召喚
(炎の塩鉱石、リュウノシタ、クマの毛皮、ボロボロ本)
を作成します。
ちなみに、
「アイスウルフの毛皮」を入手しておけば
「呪文書:氷の精霊召喚」を作れますし、
「マンモスの牙」を大学内で盗んでおけば
「呪文書:雷の精霊召喚」も作れます。
ただし現時点では「召喚術師のアミュレット」を
装備しても召喚に必要なマジカを確保できませんし、
有効な敵が多い炎が、最も使いやすく感じます。
"せっかくだから" 私は「呪文書:雷の精霊召喚」も
作りますが、作らなくても全く困りません^^;
呪文書を入手したらミッデンから大学に戻り、
平静or達成の間から「屋上」に出て、そこから
「アルケイナエウム」(図書室)に移動します。
そして司書のウラッグに話しかけて
「手を貸せる大学関連の仕事は何かあるか?」
→「冒険に出かけたい」の順に選択します。
すると【戦いの第一公会議の写しを見つける】
というクエスト(目的地ラグンヴァルド)が発生し、
さらに「ウラッグのメモ」を入手できます。
このメモは防腐剤として使えるので、
死霊術プレイでは忘れずに回収しましょう。
一連の用事が済んだら屋外に移動し、
FTで再びソルスセイムに移動します。
今回は事前セーブの必要はありません。
・2018/06/01
ハリルジャパン改め西野ジャパンの
代表メンバー23名が決まりました。
あまり代わり映えがしないというか、
大部分は順当ではあるんですけど、4年前と
路線が変わらないかな、という印象です。
浅野選手、井手口選手は「次」のことも考えて
呼んだほうが良いのでは?と思いますし、
キーパーの西川選手落選も引っかかります。
しかしハリルホジッチ体制が崩壊した以上、
急ごしらえの西野体制で勝利を目指すには、
正攻法でやらざるを得ないでしょうね。
負けても仕方ないし、勝ったら嬉しい。
ある意味、気楽に観られるようになりましたが^^;
・2018/05/27
さて前回【氷の上の血】を解決しましたが、
次は街を出て、近辺を攻略します。
まず、ブランディ・マグ農場、フラール農場、
ホリーフロスト農園の「小麦」を収穫し、
小作人に売って友好化します。
そのまま「裏切り者の位置」まで進み、
セロに山賊を一掃させ、物資を徴収します。
最大の目的は素人宝箱に入っている
「宝の地図7」で、貴重な防腐剤です。
(正直、隠し宝箱より防腐剤が重要^^;)
さらに「リフュージス・レスト」まで行き、
野生動物を一掃して「宣告の記念碑」を入手。
一点物の書物ですが、防腐剤にはなりません。
ここまで攻略したらウィンドヘルムに戻り、
宿屋で荷物を整理します。
手元に残すのは、
エルフの剣、木こりの斧、つるはし、
骨削の防具、死霊術師のアミュレット、
素人のフード(のみ)、回復の薬、魔術の薬、
ブラック・ブライアのハチミツ酒、
ホニングブリューハチミツ酒、宝の地図7
……などです。
荷物を整理したら街を出て馬屋に向かい、
20ゴールド払ってリフテンに移動します。
リフテンに着いたらまず街道に沿って北上し、
三つ子の監視塔をり過ぎたところで、
北東にある坂を登っていきます。
坂の上にあるゼニタールの祠には
スパイダーやクマが陣取っていますが、
セロ+炎の精霊ならクマでも楽勝です。
(ただし別の場所からクマが増援で来たら危険)
祠には「ゼニタールのアミュレット」と
「かばん」があり、これらを回収したら
FTでリフテンに戻ります。
リフテン北門では衛兵との会話イベントを
こなすことで街に入れますが、
[話術]を上昇させたくありません。
そのため街の西側、湖から港へ上陸し、
「ブラック・ブライアのハチミツ酒醸造所」の
建物内を通り抜けて、街へ侵入します。
街ではまず雌ライオンのムジョルと話し、
「リフテンの盗賊ギルドについて教えてほしい」
に続いて「まったく同感だ」と選択。
ムジョルはご機嫌な反応をしてきますが、
実は内部的な友好度は0のままで、
さらに「あなたはリフテンの人間ではないのか?」
に続いて「ならば、なぜここに?」と選択。
すると、愛剣のグリムシーバーを
ムジンチャレフトで無くしたという話を
聞くことができます。
これはその他クエスト【グリムシーバーを探す】の
発生条件の一つであり、この話を聞かないと
ムジンチャレフトに剣が設置されません。
(つまりクエスト前に剣を拾うこともできません)
お次は、ムジョルとアエリンの会話を聞きます。
話が終わると彼らは街中を歩き回るようになり、
これも【グリムシーバーを探す】の発生条件です。
ちなみに発生条件はあと3つあり、
1つめは、上記ニ手順を消化したあとに
レベルアップを挟むこと。
2つめはレベルアップを挟んだ上で
プレイヤーがLV14に到達すること。
3つめは上記の条件を満たしてから
リフテンを再訪し、ムジョルと話すことです。
すると「グリムシーバーはどうした?」という
選択肢が表示され、クエストを請けられます。
ムジョルと話した後は「ミストヴェイル砦」を
発見し、これでリフテンは一旦放置します。
街を出たら馬車に50ゴールド払い、
今度はファルクリースに移動します。
ファルクリースではまずシドゲイルに会い、
「ブラック・ブライアのハチミツ酒」を献上して、
友好度を高めます。これだけで邸内にあるベッドと
一部収納を私物化できるようになります。
この雑用を消化する前にプレイヤーが
レベル9になってしまうと、シドゲイルから
手紙が届いてクエストが消滅してしまうので、
このタイミングで消化しておきます。
続いて、宿屋か自宅でデンジェールに会い、
ロッド宅から「親書」を回収する依頼を請けます。
ロッドは20時になると帰宅し、それから
就寝までは家に入っても「不法侵入」になりません。
目標の「親書」は1階のテーブル上にあり、
普通に回収すると「盗み」になってしまうので
ロッドの目が届かない地下室へ運んだあと
セロに盗ませ、荷物交換で手元に移します。
(これなら盗みにはカウントされません)
「親書」を入手したらすぐデンジェールに渡し、
クエスト達成の報酬として250ゴールド貰い、
デンジェールの友好度が上昇します。
デンジェールはもう一つクエストを
持っていますが、今はまだ受注しません。
ファルクリースには馬車がないので
ホワイトラン馬屋にFTし、50ゴールドで
今度はモーサルに移動します。
モーサルに着いたら背後の坂を登っていき、
街道の分岐点を左折して少し進むと、
左手方向にドーム状の古墳があります。
中で襲ってくるスケルトンはセロに任せ、
素人コンジュラー(防腐剤無しで保存可能)の
遺体そばに落ちている「死霊支配の杖」を回収。
「死霊支配の杖」はレベル12までの遺体を
使役可能で、市民や一般人にはこれで充分です。
死霊術は効果時間が切れると遺体が灰化しますが、
杖で使役する場合は灰化しないため、遺体を別の
場所へ移動させたい場合に重宝します。
続いて「黒魔術裁判」は読まずに従者に回収させ、
「ボロボロの本」を数冊入手します。
ここまで終わったらウィンドヘルム馬屋にFTし、
50ゴールドでウィンターホールドに移動します。
ちなみに馬車の代金は固定で、
馬車がある都会に行くなら20ゴールド、
馬車がない田舎に行くなら50ゴールドです。
・2018/05/20
ソルスセイムからウィンドヘルム港に戻り、
"夜間に街へ入る" と、ほぼ確実に
【氷の上の血】が発生します。
もし発生しなかった場合は街を出て、
フラール農場~ウィンドヘルムの街道を
数回往復させれば間違いなく発生します。
このクエストは非常にバグが多いため、
あまりハジけたことはせず、穏当にクリアします。
いつも私がやる手順を書き出すと、
1.殺人現場で衛兵に協力を申し出る
2.カリクスト、シルダ、ヘルグリッドの話を聞く
3.衛兵と話し、ヨルレイフと会うよう指示を受ける
4.ヨルレイフと話し、捜査への協力を申し出る
5.現場に戻って衛兵と話し、ヘルグリッドから
話を聞くよう指示を受ける
6.死者の間でヘルグリッドの話を聞く
7.現場から血痕を辿り、ヒジェリムの扉前まで行く
8.衛兵 / ヨルレイフに、ヒジェリムの鍵について聞く
9.トヴァと話し、ヒジェリムの鍵を貰う
10.ヒジェリムに入り、宝箱の「ブッチャーの日記 第1巻」を読む
11.2階椅子、容器、酒瓶、棚に入っているビラを読む
12.「ブッチャーに気をつけろ!」「奇妙なアミュレット」を入手
13.衛兵 / ヨルレイフに、ビラについて聞く
14.ヴィオラにビラを見せ、ヒジェリムで落ち合う約束をする
15.衛兵 / ヨルレイフに、アミュレットについて聞く
16.骨董品の館でカリクストに会い、2Gで案内してもらう
17.さらにカリクストにアミュレットを500Gで売る
18.ヒジェリムの外でヴィオラと会い一緒に中へ入る
19.ヒジェリム1階でタンスの隠し扉を開けて
儀式の祭壇を調べ「b」、2冊めの日記を回収する
20.ヴィオラと話し、ヨルレイフに会うよう指示を受ける
21.ヨルレイフではなく、ウーンファースに会って
夜に市場を張りこむよう指示を受ける
22.さらにウーンファースから「呪文書:挑発」を購入
23.市場にアリバンヤがいなければ宿屋で寝る
24.市場にアリバンヤがいたらカリクストの登場を待つ
25.カリクストが剣を抜いたら「挑発」を当てて凶行を阻止
26.カリクストを追いかけてヒジェリムに入る
27.セロにカリクストを処断させる
28.遺体から「死霊術師のアミュレット」を剥ぎ取る
29.ヨルレイフに報告してクエスト完了
……といった流れです。
もし殺人現場に衛兵が配置されていない場合、
「待機」で時間を進めるか、現場にいるシルダや
ヘルグリッドと話していると衛兵が来てくれます。
アミュレットを回収後、衛兵やヨルレイフに
話を聞くとカリクストに見せるよう勧められますが、
「骨董品の館がずっと施錠されたままになる」
バグに遭遇すると、扉は終日閉まっています。
ピッキングで(不法)侵入しても正常に会話できないので、
コンソールの「unlock 1」で入るしかありません。
また【氷の上の血】解決後に合鍵を使って
館を訪問した場合もやはり不法侵入になってしまうので、
アミュレットを売る際には「運命の書」にも目を通し、
ジャーナルの「読んだ書籍数」を増加させておきます。
(こういう表に出ない部分に拘るのが私の流儀)
ヒジェリムの探索では、ヴィオラ・ジョルダノに
同行して貰わなくても証拠品を入手できます。
しかしせっかく同行プランが存在するのですから、
存分にデートを堪能すべきです^^;
市場でカリクストに「挑発」を当てるのは
「強襲」のカウントを回避するためで、
普通に叩いたり魂縛したりすると、
「強襲」がカウントされてしまいます。
上記手順で事件を解決した場合、ジャーナルは
◆ヨルレイフと話す
◆犯人を追う
◆夜に石地区を見回りする
◆ヴィオラとヒジェリムを調べる
◆ヒジェリムの外でヴィオラに会う
◆ヒジェリムから手掛かりをたどる
◆手掛かりを探す
◆ヒジェリムに近づく
◆ヘルグリッドと話す
◆犯行現場を調べる
◇ヨルレイフの協力を得る
◆ヨルレイフと話す
◆衛兵に報告する
◆目撃者に話を聞く
となり、「ヨルレイフの協力を得る」が
達成できないバグは、SE版でも未修正でした^^;
これが一番、マシな形なので仕方ありません。
ちなみにこのクエストは、ヒジェリム調査後に
ウーンファースではなくヨルレイフに報告することで
「ウーンファース誤認逮捕ルート」に進めます。
そのルートも検証しましたが、結論としては
死霊術プレイでは全く旨味がありませんでした。
誤認ルートへ進まずに事件を解決した場合、
ヘルグリッド婆さんは未来永劫
「左肩から斜めに大きな切れ目が…」と呟き続け、
スザンナ嬢の遺体も放置されます。
かなりバギーな結末ですが、
「悪しきスザンナ」の遺体は防腐剤なしで保存でき、
前述の通り「市場に移動させれば収納になります」。
(ゲームとはいえ人間性を疑われかねない記述だ^^;)
ちなみにLE版では、このルートで事件を解決して
後日ヒジェリムを購入し、調度品を追加する場合、
「宝箱」が正常に設置されないバグがあるようです。
まあ、宝箱なんてどうでもいいですね (´・ω・`)
一方、誤認ルートに進むとウーンファースの
逮捕によってヘルグリッド婆さんは正気に戻り、
「悪しきスザンナ」の遺体が埋葬されてしまいます。
更にウィンドヘルム馬屋の住人・アリバンヤは
確実に殺害され、さらに青果店のヒレヴィも
殺害される可能性があります。
犠牲者の遺体が保存可能ならば大歓迎でしたが、
アリバンヤ、ヒレヴィの遺体は防腐剤を入れても
消滅を防げません(少なくともSE版では)。
本当にロクなことがないです。
なお、真犯人カリクストの遺体も保存できません。
ウィンドヘルム、ソリチュード、ホワイトラン、
マルカルス、リフテンでは、街の住民が死亡すると
「死者の間」に棺が設置され、所持品が納められます。
悪しきスザンナの棺は作られませんが、
アリバンヤ、ヒレヴィ、カリクストは納棺され、
防腐剤を入れていたら棺のほうに移動します。
(棺からの回収は「盗み」になります)
こういった処理が作動する以上、ヒレヴィや
アリバンヤの遺体を保存することは不可能でしょう。
「特別な消滅処理が施されていない遺体」を
「無理矢理」現世に留まらせるのが防腐剤なのです。
(防腐剤を生み出したクエストが完了しない間は
アイテムともども保護が働く、というイメージ)
……かくして事件は解決し、人々の生命を弄ぶ
邪悪な死霊術師に裁きが下されました!11!1!
召喚魔法に役立つ「死霊術師のアミュレット」も
入手できましたが、これはあくまでも「戦利品」で、
何か足んねぇよなぁ? (#^ω^)
いくら善意で協力を申し出た形とはいえ、こちとら
「ありがとうを集める」ためにやってるんじゃござんせん。
ヨルレイフには赤い血が通ってるんでしょうか?##
・2018/05/12
さて、コルビョルン墓地でセロと合流したら
「難破したトライデント・スコール号」にFTします。
この船では先刻、バーン・スプリガンと強盗団の間で
凄惨な抗争が勃発しましたが、強盗団は一掃されて
スプリガンは海岸に帰りました。
強盗から武具を剥ぎ、船内を物色して回り、
東帝都社の金庫からは宝石とペンダントを奪い、
レッドガードの遺体そばにある「シミター」や
「巨人のつま先」、精鋭の宝箱に入っている
「アルゴニアンの侍女(フォリオ版)」等を回収します。
船倉には地味にアルゴニアン女性の遺体もありますが、
レッドガード同様、防腐剤なしでも消滅しません。
(この手の一般市民は戦闘力が皆無ですけど)
ちなみに施錠された「宝箱」や「東帝都社の金庫」は、
「手伝ってもらおうかな」コマンドで従者に頼むと
「達人」難度でも一発で解錠でき、ジャーナルの
「ピッキング」がカウントされずに済みます。
取るものを取ったら次はレイヴン・ロックにFTし、
エリドリルの妻・シンディリと話す前にセーブします。
シンディリに「アルゴニアンの侍女(フォリオ版)」を
渡すと「付呪された宝飾品」を貰えるので、ここで
「錬金術か鍛造術の宝飾品」(錬金術の指輪はNG)が
出るまで、ロードで粘ります。
なんとかお目当ての宝飾品を入手できたら、
次は鉱山そばの坂を登って「廃屋」を目指します。
鉱山北のランダムイベントは吟味したので
問題なく突破できるはずですが、厄介な敵は
街まで誘い出して衛兵に丸投げします。
そして廃屋に着いたら、そこからほぼ真南に下り、
「鉱山労働者の遺体があるテント」を探します。
まだ未発見なので目印にできませんが、
「ブラッドスカル墓地」や「ブロディアの森」と
ほぼ同じ経度にあります。
そのテントには消滅しない鉱山労働者の遺体と、
「金鉱石x5」「エメラルドx1」「金庫」、そして
エメラルド鉱脈x2、金鉱脈x2があります。
すべて回収後は、テントから見て西側、マップで
「十字状に岩場が広がっている中央」に向かい、
そこから少し南下したあたりにも、
エメラルドの鉱脈x2、金鉱脈x1があります。
また、ブラッドスカル墓地方向に下っていく
坂には「かばん」と「大宝箱」があり
付呪武具が入っていることもあります。
ここまで回収できたらまた廃屋にFTし、
今度は「フロストムーンの断崖」方向に進み、
銀鉱脈x2も採掘します。
酒場でフロストムーンの狩人について
情報を得ていても、会わずにスルーします。
再び廃屋にFTしたら、今度は廃屋の北です。
廃屋の側面側に置いてある「ユキグマの毛皮」を
しっかり回収した後、坂を登っていきます。
坂を登り始めると、そこは従者にとっては
「侵入できない地形」らしく、セロは坂を離れ、
フロストムーン方向に勢いよく走っていきます。
ここで注意点が2つあり、
ひとつめは細かくセーブを取っていくことと、
ふたつめは坂を登らずに棒立ちして
セロが坂上から走ってくるのを待つことです。
まずセーブに関しては、坂上からセロが現れた瞬間、
私の環境ではよくゲームがクラッシュするからです。
もちろんPCのスペックや環境に個人差はありますが、
SE版の不安定さはネット上でも有名な話で、
こまめなセーブはとても重要です。
そして、わざわざクラッシュの危険を犯して
セロを待つのは、待たずに坂を登った場合、
もっと面倒なことになるからです。
セロを待たずに坂を登ると「モースリング峠」
方向から現れたセロは周辺にいるリークリングと
戦闘になってしまい、最悪の場合は片膝ループで
合流が果たせなくなります。
坂を登りきった右手にはゼニタールの祠があり、
その周辺には「鋼玉の鉱石x2」「東帝都社の金庫」、
さらに銀鉱脈x2、サファイア鉱脈x2があります。
えせ善人プレイだと「東帝都社の金庫」は
セロに頼んで解錠してもらう必要があるため、
セロと合流しないとまずいのです。
セロと合流してペンダントも回収できたら、
次は「ホワイトリッジの墓場」を発見します。
また、墓場の南にはボロ小屋があり、
そこにはサファイア鉱脈が2つあります。
ただし小屋付近には「白スパイダー」が2匹おり、
鉱脈に近づくと更に卵から2匹孵ります。
スパイダーに攻撃されると当然即死なので、
セロに処理してもらいます。
散策するとまだ周囲に鉱脈はありますが、
厄介なランダムイベントに出くわすと困るので、
私はこのあたりで採掘を切り上げます。
ここでソルスセイム探索を終了し、
ウィンドヘルムに戻ってもいいですが、
レイヴン・ロックにあるセヴェリン邸から
魂石を盗む、というのもありです。
セヴェリン邸は "未来のわが家" であり、
現段階ではプレイヤーに所有権はありません。
また内部のアイテムはリスポンしないため、
目先の利益に目が眩んで、店売りの消耗品を
わざわざ盗む人は普通いないでしょう。
しかし死霊術プレイにおいては[話術]も
自由に育てることができず、セヴェリン邸にある
魂石(中20・小5・極小1)はとても貴重です。
ウィンターホールド大学やテル・ミスリンに
置かれている魂石はリスポンするので
それを待てば済む話ではあります。
ただ、セヴェリン邸から魂石を盗んでも
攻略上のデメリットはありません。
えせ善人プレイでも、従者に盗ませれば
犯罪欄の「盗んだアイテム」はカウントされず、
「雇いの悪漢」も派遣されません。
ここはもう、好みで決めればいいでしょう。
ここでソルスセイム探検は第1部完となり、
戦力強化のため、FTでスカイリム本土に戻ります。
・2018/05/04
……また野球の話になりますが、
あのイチロー選手が、マリナーズの
「Special Assistant to the Chairman」
(会長付特別補佐)に就任してしまいました orz
選手兼任コーチなのかと思いきや
今季はもう試合出場なし!らしいので、
「レジェンドに最大限の敬意を払った引退勧告」
ということになりそうです。
何より残念なのは、イチロー選手が
その話を引き受けてしまったこと。
ここ近年は動体視力の衰えが顕著でしたが、
あくまでも「野球をすること」にこだわるなら、
日本球界に戻ってプレーする選択肢もあったはず。
マリナーズ入団時の
「チームの力になれるなら何でもやりたい」
(ん?今何でも)という発言を巧妙に絡み取られた
という印象ですが、イチロー選手の真意は謎です。
マリナーズは2019年の開幕戦を東京ドームで
行う予定ですが、進んで客寄せパンダになったり、
引退試合をしたりするような性格でもないでしょう。
もし球団のフロントが
「今年1年出場できなければ流石にモチベが続くまい」と
考えているとしたら、その予想を覆すような
劇的な現役復帰を果たして欲しいです。
・2018/04/29
アティウス農園に近づくと、
レドラン衛兵を束ねるヴェレス隊長と
アッシュスポーン3体が戦っているので助勢し、
【死者の行進】クエストを発生させます。
ただしアッシュスポーンに殴られると
瞬殺されるので、まともには戦えません。
従ってここでは、セロや隊長と戦っている
アッシュスポーンに背後から切りつけ、
仲間が片膝をついて狙いが自分になったら
「海に逃げる」…という手口で雄々しく戦います。
アカトシュはなんでこんな(ry
ちなみにセロは瀕死になると片膝をついて
敵の優先ターゲットから外れるため、
まず死ぬことはありません。
まだセロは回復魔法を使用できず、
あらかじめ「回復の薬」を渡しておかないと
殴られて片膝→自然治癒で立つ→殴られて片膝…の
無限ループに陥る可能性があります。
もし無限ループになったら、街までスポーンを
誘導して衛兵に袋叩きにしてもらいましょう。
何とかアッシュスポーンを倒したら
スポーンの灰もヴェレス隊長も無視して、
レドラン衛兵の遺体から装備品を剥ぎ取ります。
ここの衛兵は防腐剤なしでも残り続け、
所持品がリスポンするので収納には使えませんが、
「エルフの剣」「エルフの弓」「骨削の防具一式」を
定期的に生み出してくれます。
また先ほど倒したアッシュスポーンの「灰」も
【死者の行進】クエスト完了までは消失せず、
中のアイテムはリスポンしないので収納にできます。
ちなみに灰とヴェレス隊長を無視するのは、
【死者の行進】クエストを特殊な流れで達成し、
ジャーナルを面白くするためです。
スポーン撃退後、ヴェレス隊長と話してクエストを
「アティウス農場で手がかりを探る」まで進めると
フロストモス砦にいるファルクス将軍の所持品から
「帝都への手紙」が消えてしまいます。
この手紙は、農場で手がかりを得る前に
フロストモス砦に乗りこんでファルクス将軍を
倒してしまった「ひねくれ者」にのみ贈られる
レアアイテムで、普通に遊んだらまず入手できません。
最終的には手紙をヴェレス隊長に没収されますが、
ジャーナルが通常とは異なる内容になるので、
この流れでクエストを進めることにします。
(デメリットは全くありませんし)
スポーン撃退後は「フロドルフの家」に近づき、
雑魚敵のアッシュホッパーはセロに処理させ、
進路の安全を確保します。
続いて「コルビョルン墓地」に向かいますが、
まだラリスには話しかけず、傍らの「つるはし」と
「ラリス・セダリスの日記 第19巻」を回収。
さらにセロを「待機」させ、しばらく単独行動します。
まずは「難破したトライデント・スコール号」の
方向へ南下し、門扉が近づいてきたら東へ曲がります。
ちょうど「フロドルフの家」から南下した辺り、
海岸にある小舟のそばにはフロドルフ氏の遺体があり、
近くにバーン・スプリガンが固定配置されています。
バーン・スプリガンはこの時点ではセロ同伴でも
倒すのは至難の上、倒せてもロクな物をくれません。
そこで、まずはバーン・スプリガンに接近して
戦闘状態にした後、敵が侵入できない「海中」に逃げ、
「難破したトライデント・スコール号」の方に、
バーン・スプリガンを誘導していきます。
スコール号に接近すると強盗がこちらに気づいて
戦闘状態になりますが、バーン・スプリガンは
強盗団に殴りこみをかけるので、プレイヤーは
両勢力のターゲットから外れます。
その隙にフロドルフ氏に近づき、
「壊れた杖鉄の片手斧の斧頭」やら
「マラのアミュレット」やらを回収した後、
「宝の地図1」を遺体に挿入します。
フロドルフ氏は「防腐剤があれば消滅を防げる」
タイプの遺体で、所持品はリスポンしませんが、
31日経過するたびに初期位置の海岸にワープします。
ソルスセイムは個々のセルが大きいようで、
アティウス農場やコルビョルン墓地まで進出すると
フロドルフ氏の遺体も読み込まれます。
「ノルド」「ブレトン」等の名無しNPCは
基本的に防腐剤なしでも消滅しませんが、
「名有りNPC」の遺体はほとんどが消滅します。
防腐剤を持たず、考えなしにマップを探索すると
「気づかないうちにNPCの遺体が消えてしまう」ので、
マップの拠点埋めも計画的に行う必要があります。
ちなみに余談となりますが、
「フロドルフの家」の地下室では
ビョルノルフ氏がフロドルフ氏に送った
ラブレターを読み上げて嘲笑するという、
鬼畜極まりない山賊どもがいます。
両氏の尊厳を守るために断固として
彼らを成敗すべきですが、地下に降りるとと
ビョルノルフ氏の遺体が読み込まれるので、
その保存にもう1つ、防腐剤が必要になります。
ビョルノルフ氏は「素人の召喚術ローブ」を
確定装備しており、これは序盤では貴重品です。
しかし今回の手順では、ここまでに
「宝の地図1」と「賞金首の布告(山賊)」の
2つしか防腐剤を確保できておらず、
そもそも召喚魔法を未習得ですから、
「フロドルフの家」は後回しを推奨します。
現状ではフロドルフ氏を保護できれば充分で、
あとはバーン・スプリガンの奮闘を観戦し、
強盗団の壊滅を見届けます。
もしスプリガンがこちらに向かってきても
海に逃げれば安全で、そのまま上陸はせず
泳いでテル・ミスリンに向かいます。
テル・ミスリンの真南にある崖には
ちょうどいい足場があるので、
ジャンプで崖を登っていけます。
テル・ミスリンの初回訪問時は屋外でタルヴァスが
アッシュ・ガーディアンを召喚しようとしており、
塔でネロスと話すと召喚されたガーディアンが暴走し、
戦う羽目になります。
まだガーディアンと戦うには力不足なので
ネロスの家には入らずに北へ向かい、
キノコ類を回収しながら「太陽の岩」、
「アッシュファロー要塞」を発見します。
さらに、要塞の北にある山には湧水があり、
登っていくと、かんぬき付きの扉があります。
周囲の山をジャンプで登り、扉を越えて着地すると
そこにはスクゥーマ中毒のアルゴニアン、
ウーシャ氏の遺体があります。
ウーシャの遺体は防腐剤なしでも消えず、傍らには
「東帝都社の金庫」「宝箱」「金鉱石x6」があります。
ここは従者が入ってこられない地形なので、
ピッキング履歴すら回避するえせ善人プレイでは、
まだ「東帝都社の金庫」は開けられません。
(「塔の石碑」ならピッキングにならず解錠可)
取るものを取ったら扉を開けて更に北上し、
「ミラーク聖堂」が見えたら西へ転進して、
「カグルメス」に到達します。
またカグルメスの裏手にある宝箱をあさり、
近くのテント内でドゥーマーの遺物を拾い、
ラレス・エルドリ氏の遺体から錬金素材を奪い、
代わりに「賞金首の布告(山賊)」をセットします。
カグルメスから遠く離れた地点でもこの遺体は
メモリに読み込まれ、目立たないテント内にあり、
何となく重要人物っぽいのに防腐剤が必要と、
きわめて保存しにくい遺体です。
かくいう私も幾度となく氏を消滅させており、
死霊術プレイでソルスセイムに渡った時は、
フロドルフ氏、ラレス氏の遺体を "必ず"
保存するように注意しましょう。
ちなみに「スロンド祭壇(洞窟)」の外にも
「生け贄」という女性NPCの遺体がありますが、
これは防腐剤なしでも消失しないので大丈夫です。
ラレス氏の遺体にも保存措置を取ったら
コルビョルン墓地へFTし、セロと合流します。
なお、今回の開拓ルートは単独行でも
あまり敵と遭わずに済むよう組んだつもりですが、
「アッシュファロー要塞~カグルメス」の範囲は
それほど検証回数を重ねていません。
もし敵に粘着される場合、アッシュファロー要塞を
登録したらコルビョルン墓地にFTしてセロと合流し、
護衛付きでカグルメスに向かっても構いません。
・2018/04/22
ウィンドヘルム港で用心深くセーブをし、
グジャランド船長に250ゴールド払って、
ソルスセイムに渡ります。
レイヴン・ロックに着いたら、
船に寄ってくるエイドリルをあしらい、
レイヴン・ロック鉱山……ではなく、
その北に向かいます。
鉱山の北にはランダムイベント地点があり、
当該セルに侵入した時点で内容が決まります。
ソルスセイムはスカイリムに比べると狭いため、
1つ1つのセルが大きいらしく、ソルスセイムに
上陸した時点でもう、鉱山北のランダムイベントが
決定されます(ので上陸前にセーブしました)。
もし鉱山の北に「強敵」が配置された場合や、
保留しておきたいイベント(マッドマン系)が
配置された場合は、ロードでやり直します。
鉱石・宝石を採掘するために、あとで
鉱山の北に踏み入る必要があるからです。
なおランダムイベントを厳選する際は、
そのエリアに侵入する前にセーブをし、
侵入したらまた新規セーブをし、内容を確認。
ハズレなら侵入前からやり直し、
アタリなら侵入直後のデータを採用する、
という手順が効率的です。
無事にランダムイベントを厳選できたら
酒場レッチング・ネッチに入り、傭兵の
テルドリン・セロを500ゴールドで雇います。
セロは金で雇える傭兵の中では最強格で、
すべての従者の中でも屈指の実力者です。
(対抗馬はラリス、フリア、デュラック、セラーン等)
また最序盤から雇えるうえに道徳心が薄く、
「汚れ仕事も快く引き受けてくれる」ので、
(えせ)善人プレイでも頼りになります。
今はプレイヤーに合わせてレベルが低いですが、
成長すると「治癒の光」や「魔力の壁」も習得し、
剣と術の双方に長けたナイスガイです。
稀に攻撃モーションのまま固まるのが玉に瑕ですが、
PC版ならコンソールの kill → kill で解除できます。
セロを雇ったら、ついでに店主から噂話を聞き、
ジャーナルに噂を書きこんで内容を充実させます。
特にサイドクエスト【未発掘】は
噂を聞く前に墓地でラリスと話してしまうと
「コルビョルン墓地でラリスと話す」の項目が
ジャーナルに載らないので、ちまちまやります。
話が済んだら酒場を出ますが、ここで一つ、
やるべきかやらざるべきか、悩ましい問題があります。
鍛冶屋のグローヴァー・マロリーの依頼で
「古代ノルドのつるはしを回収する」クエストです。
グローヴァーからクエストを請けて
「古代ノルドのつるはし」を回収するには、
レイヴン・ロック鉱山でクレシウス爺さんに会い、
【最後の子孫】クエストを発生させる必要があります。
しかし私が検証した限りだと、
ここで【最後の子孫】を発生させた場合、あとあと
【失われた知識】(レイヴン・ロック鉱山で黒の書を探す)
クエストが発生しなくなります。
【失われた知識】は『Dragonborn』のメインクエストを
一通り消化したあと、テル・ミスリンでネロスと話すと
順番に発生し、全3ヶ所にある「黒の書」を回収します。
【最後の子孫】を受注した状態でそこまで進めた所、
ホワイトリッジの墓場 → ベンコンジェリケの
【失われた知識】は発生しましたが、
レイヴン・ロック鉱山に関しては何日経っても
ネロスから話を聞けませんでした。
【失われた知識】はまだ攻略していない場所に
「黒の書」があることを明示するクエストなので、
【最後の子孫】を請けていれば情報は不要、
ということなのだと推測します。
【失われた知識】を発生させなくても
レイヴン・ロック鉱山で「黒の書:変化の風」は
入手できるので、損失はジャーナルだけです。
もし【失われた知識】を3つともジャーナルに
登録したいなら、レイヴン・ロック鉱山には
一度も入らず、完全にスルーした方が無難です。
また逆に、ジャーナルを気にしないなら
爺さんから「古代ノルドのつるはし」を回収し、
グローヴァーにも返さず、持ち逃げを推奨します。
グローヴァーの依頼を放置している間は
「クエストアイテム属性」が設定されるので、
このつるはしは重量ゼロとして扱われます。
また道具欄からも除去できないので、
“採掘したいのに「つるはし」が無い!”
という事故を防げますし、「スタルリム」も
さくさく掘れるので、ものすごく便利です。
次は南門を出てアティウス農園に向かいますが、
その前に所持している「回復の薬」を
荷物交換でセロに渡しておきます。
・2018/04/15
さて、死霊術プレイに戻ります。
ホワイトランからの馬車で酷寒の
ウィンドヘルムに着いたら街に入ります。
初訪問イベントでは「石拳のロルフ」と
「過ぎ去りし名誉のアングレノア」が、
ダンマーのスヴァリス嬢を口撃しています。
街に来て早々、ウィンドヘルムの駄目っぷりを
堪能したら、まずスヴァリス嬢を慰めて友好化。
続いてアングレノアに1ゴールド恵んで友好化すると、
なぜか宿屋キャンドルハース・ホールの収納と
低額アイテムを、私物化できるようになります。
石拳のロルフを殴り合いで打ちのめしても
宿屋を私物化できるようになりますが、
Legendaryだと打ちのめされるのはこっちです^^;
(狂戦士の怒り+回復の薬ガブ飲みでギリギリ)
このキャンドルハース・ホールは自宅がわりに
最適の拠点で、料理鍋と多数の収納があります。
また宿屋からロード扉を1枚挟んだ市場には、
雑貨商2件・鍛冶屋・付呪器・溶鉱炉・作業台・砥石
そして皮なめし台もあります。
ロード扉を2枚挟んだ薬屋には錬金台もあり、
しかも24時間営業なので何時でも使用できます。
欠点といえば市場にある収納は私物化できず、
宿屋からやや遠いことですが、この問題を
解決できる伊東家の食卓的な「裏技」もあります!
市場の収納を私物化できないのなら、
私物化できる収納を設置すればいいのです。
おわかりでしょうか? そう──
消滅しない&所持品がリスポンしない
「遺体」を市場に置いて収納にします。
ウィンドヘルムで発生するクエスト【氷の上の血】で
犠牲者となるNPC「悪しきスザンナ」の遺体は、
完璧にこの条件を満たしています。
またメインクエスト【声の道】を完了すると
各街に出現するようになる「信者2人組」も、
タロス聖堂前から市場に誘い出して処理すれば、
移動可能な収納に早変わりします。
遺体が3つあれば「錬金素材と生産系の薬」
「魂石と付呪対象武具」「鉱石と強化対象武具」と
いった形で管理でき、たいへん便利です。
市場に遺体を何体まで置けるか(≒バグらないか)は
不明ですが、私の環境だと4体でも大丈夫でした。
この非人道的な収納術も活用すれば、
ウィンドヘルムの快適度は世界一ィィィ!!!
ただし現時点では設置できる遺体がないため、
宿屋の各収納に、荷物を小分けします。
ちなみに本作には様々な収納がありますが、
・化粧台
・戸棚
・タンス
・エンド・テーブル
は中身が消えた経験はなく、まず安全です。
いっぽう樽と宝箱は基本的にアウトで、
・大きな袋
・小さな袋
も場所によってはアウトで中身がリスポンします。
キャンドルハース・ホールの場合、厨房の薪付近の
「大きな袋」「小さな袋」(計2個)はアウトでした。
厨房でも別所にある袋類ならリスポンせず安全ですが、
不安な場合は「~な袋」を避ければ大丈夫です。
ちなみに私は使用頻度を考慮して、廊下に2つある
エンド・テーブルに、錬金素材と鉱石を分けています。
ここで荷物を預け、手元に残すのは
木こりの斧、素人のフード&ローブ、
ブラック・ブライアのハチミツ酒、
ホニングブリューハチミツ酒、回復の薬、
宝の地図1、賞金首の布告 ……などです。
このうち「ホニングブリューハチミツ酒」は
ランダムイベントで「陽気な人(3人組)」と
遭遇できた場合に専用の選択肢を表示させ、
「運搬の首飾り」を貰う目的で携帯します。
運良くこのイベントに遭遇できたら以後は
ホニングブリューハチミツ酒は携帯不要で、
代わりに「運搬の首飾り」を携帯します。
それともう一つ余談になりますが、
ウィンドヘルムの初訪問はなるべく「昼間」にし、
着いたらすぐに「カリクストの骨董品の館」が
開いているか、チェックすることを勧めます。
その理由は、ウィンドヘルム内で何らかの
条件を満たすと「カリクストの骨董品の館」は
未来永劫、カギがかかってしまうからです。
しかも内部的には「カリクストは寝ている」ようで、
ピッキング等で入っても不法侵入になってしまい、
案内ツアーを頼むこともできません。
施錠は【氷の上の血】クエスト発生中も継続し、
アミュレットを売りつけることもできなくなります。
(カリクストに会うよう、衛兵に指示されても駄目)
このバグが発生した場合、コンソールコマンドの
「unlock 1」で扉を解錠する以外では合法的に
館へ入る方法がなくなるので、要注意です。
(ウィンドヘルムへ来る前にセーブするのはそのため)
荷物の整理を終えたら港に向かい、
グジャランド船長のそばで忘れずにセーブします。
船長に250ゴールド払ってソルスセイムに渡りますが、
着いて早々に問題があるので、とにかくセーブです。
・2018/04/09
いやぁ、ビックリしました。
サッカーの話ですが、ロシアW杯まで
2ヶ月余りというタイミングで、監督解任。
3末の時点では続投と言ってたのに、
そりゃないですよ…… (- -;)
確かにハリルホジッチ氏の
戦術眼や指導力には疑問符もつきますが、
ロシアW杯出場を決めた功労者ではあります。
(W杯には出場して当然という発想は驕りです)
ここ最近の数試合は低調な内容でしたが、
W杯の出場は決まっているので、あとは
もう一蓮托生しかないと私は思ってました。
……が、どうもそうではなかったようで。
色々と協会が解任の理屈を並べてますが、
結局の所ハリルホジッチ氏では「金を生まない」
ということに尽きると思います。
前任のアギーレ氏は八百長疑惑で告発され、
それを理由に契約を解除して、今回の
ハリルホジッチ氏と契約したわけです。
アギーレ氏のような明確な落ち度があれば
いざ知らず、実質的には「興行上の理由」で
今回の解任劇に至ったわけで、がっかりです。
後任の西野朗監督はサッカー協会の
技術委員を務め、Jリーグの監督としては
通算勝利数1位と、日本選手を熟知しています。
またアトランタ五輪ではブラジルを
1-0で下す「マイアミの奇跡」の立役者で、
世界との戦い方も心得ていることでしょう。
しかし西野監督が優れた指揮官だとしても、
この非常事態を収拾し、W杯までにチームを掌握して
路線を修正するには、何よりも時間が足りません。
まったく、サッカー協会は何を考えてるんでしょう。
スポーツ協会としては並ぶものなき負のレジェンド
「日本バスケ協会」の爪の垢を煎じて飲ませたいです。
もちろん、嫌がらせにね。
・2018/04/07
さてペラジア農園ですが、
初訪問時は巨人に襲撃されており、同胞団の
ヴィルカス、アエラ、リアが交戦しています。
手を出さずに放っておいても巨人は倒されますが、
そうすると近寄ってきたアエラに非難されるので
適度に叩いてから周囲の野菜を収穫し、
巨人が倒れるのを待ちます。
アエラには「同胞団」のことは訊かず、
次はホワイトランの入口に向かいます。
入口では兵士に詰問されますが、選択肢は
「リバーウッドが首長の救援を求めている」を選び、
[話術]の経験値を入手しないようにします。
同様の会話イベントは今後もありますが、
必須のもの以外はなるべくスルーし、
「説得/賄賂/威圧」以外の選択肢で
問題解決を図るようにします。
街に入ったら、まずイドラフに話しかけて
バトルボーン一族を称揚し、友好化します。
次は服を脱いでエイドリアン嬢に罵倒して頂き
ドラゴンズリーチに向かいます。
バルグルーフに報告を終えると
メインクエスト【嵐の前に】が終了し、
レベル準拠の重装鎧(鋼鉄が多い)を貰えます。。
更に【ブリーク・フォール墓地】が発生するので
今度はファレンガーと話し、ドラゴンストーン入手と
アルカディアへの物資配達を引き受けます。
ここまでの流れでバルグルーフの友好度が上昇し、
一部収納と低額アイテムは私物化できるので、
食堂で衣服・食物・錬金素材をあさります。
「リーキ」以外では、天井にぶら下がっている
「ニンニク」も大量入手が難しい貴重品です。
食堂には料理鍋もあるので、「ビーフシチュー」
「鹿肉のシチュー」「野菜スープ」を作り、
重量を減らします(他の料理は作る必要なし!)。
調理を終えたらドラゴンズリーチを出て、
水中の「ノルド・フジツボ」も忘れずに回収し、
市場に着いたら再び「薪を割ります」。
もし所持金が770ゴールドに満たなければ
ここでやってもいいですが、薪を持って
宿屋バナード・メアに入り、
フルダに売って友好化します。
彼女を友好化すると低額アイテムは盗みにならず、
収納と2階ベッドを、私物化できるようになります。
私物化した収納内の高額アイテムは赤字表示されますが、
実際には盗みにならず、化粧台やエンド・テーブル等の
「家具類」は中身が入れ替わることはなく、安全です。
宿屋を私物化できることを覚えておけば、
もう収納目当てで自宅を買う必要はなくなります。
ただし今回はウィンドヘルムを本拠地にするため、
バナード・メアには荷物を預けません。
この時点で時刻が夜になっていたら朝まで就寝し、
アルカディアの大ガマに荷物を届けます。
アルカディアから貰える薬は微妙ですが、
彼女の友好度が上昇するため、店内にある
低額の錬金素材を没収可能になります。
ここにも魂石やニンニクがあり、
ゲーム内の日数経過に応じて復活するので、
今後も定期的に訪れるようにします^^
また錬金術屋では常に商品をチェックし、
「ニルンルート」が売っていたら購入します。
ニルンルートは川辺によく生えていますが、
「ニルンルートの採取個数はジャーナルに載る」ので
これに逆らい、野外では採取しないようにします。
(従者に命じて採取してもカウントされます^^)
「クリムゾン・ニルンルート集め」をする場合は
ジャーナルへの掲載は結局回避できませんが、
「30個ぴったり」にすれば格好はつくので、
ニルンルートは購入と徴収で集めることにします。
一連の用事を片付けたら町を出て、
まずペラジア農園にいるセベリオ氏に
「キャベツ」を1個2Gで売り、友好化します。
「野菜スープ」の材料の中では
キャベツが最も入手しやすく、余りがちです。
「リーキ」か「トマト」と同じ数を残して
余りを売却すれば無駄がありません。
更にホニングブリュー醸造所方向へ戻り、
ホワイト川を更に北上して「イクラ」を回収。
きっちり回収すると、25~30個ぐらいになります。
続いて、チルファロウ農場、バトルボーン農場、
ロレイウス農園と進み「リーキ」と「小麦」を収穫。
ついでにホワイトウォッチ・タワー初訪問時の
山賊襲撃イベントも消化したら、ホワイトラン馬屋にFT。
ここで忘れずにセーブし、20ゴールド払って、
ウィンドヘルムに馬車で移動します。
・2018/03/29
ヘルゲンを脱出したら早速
ハドバルの静止を振り切って進み、
「センチネルに落ちる夜」が置いてある
キャンプから、山賊3人を誘い出します。
Legendary序盤は「オオカミ2匹には食われる」、
「市民に殴り合いで負ける」ぐらい弱いので、
山賊はハドバルに押しつけて隠れます。
なんでアカトシュはこんな奴を選んだんだ!
(ハドバルが)山賊を処理したら、死体から
武具と「宝の地図1」を抜き取ります。
「宝の地図」を "読むか取得すると"
対応する場所に「隠し宝箱」が出現し、
中にはそこそこ良いアイテムが入っています。
(低レベル時はショボいですが)
「隠し宝箱」は中身がリスポンしないので
屋外コンテナとして使えますし、「宝の地図」は
死霊術プレイで必携の「防腐剤」として使えます。
(特別な消滅条件がある遺体の消滅は防げません)
片手本「センチネルに落ちる夜」については、
普通に回収しようとすると "読む" 羽目になり、
無駄にスキルが上昇してしまいます。
この手のスキルブックは、傭兵などの「従者」に
命じて回収させ、荷物交換で手元に移動させれば
スキルを上昇させずに済みます。
現状では従者がいませんし、スキルブックは
育成が大変になるスキル90以降に読むのが
鉄則なので、現状では回収せずにスルーします。
取るものを取ったらハドバルを追いかけ、
大立石まで進んで「戦士の石碑」を選ぶと、
ハドバルが大喜びします^^;
ハドバルは少し進むたびに立ち止まって
こっちを見てきますが、彼に近づきすぎると
「帝国軍への入隊」を勧められてジャーナルが
汚れるので、私のように気になる人は要注意です。
リバーウッドに着いたらアルヴォア宅に入り、
バルグルーフへの伝言を引き受けます。
すると依頼の見返りに「贈り物」を渡され、
さらに常識の範囲内(=盗みにならない)で
物資を没収できるようになります。
目ぼしい物を取ったらベッドに寝そべり、
翌日の12時頃まで時間を進めます。
これはホッド氏に薪を売るための調整です。
家を出たら鍛冶場でインゴット(鉄5・鋼鉄5)を
没収し、ついでにアルヴォアから鍛冶の講習を受け、
「鉄のダガー(優良)」と「皮の兜(優良)」を作ります。
お次は宿屋へ行き、まず吟遊詩人スヴェンに
「どこで習ったらそんなにうまくなるんだ?」と
ゴマを擦って【吟遊詩人の大学を調べる】を発生。
続いて、無愛想なオーグナーには
「魔法を学ぶには、どこに行けばいい?」と尋ねて
【ウィンターホールド大学へ行く】、
「錬金器具を使ってもいいかな?」と尋ねて
【薬を作成する】をそれぞれ発生させます。
続いては、錬金器具で適当に薬を調合し、
【薬を作成する】をこの場で消化します。
こういった細かい雑用も、達成すれば
ジャーナルの「その他クエスト」が増えるので、
取りこぼさないようチマチマ潰していきます。
そしてオーグナーには最後に
「仕事を探してるんだ。何かないか?」尋ね、
【○にいる山賊の頭を倒す】クエストを請け、
「賞金首の布告 ※山賊」を入手します。
「賞金首の布告」をはじめとする「防腐剤」は
基本的に「半クエストアイテム」で、関連する
クエストが「内部的に完了していない」状況下だと、
アイテム(と入れた遺体)に保護処理が働きます。
そのため「賞金首の布告」も、討伐対象を倒して
執政から報酬を貰ってしまうとクエスト完了となり、
その布告は「防腐剤」として機能しなくなります。
討伐対象を倒した段階ではまだクエスト途中なので、
執政に報告しないようにすれば大丈夫です。
ちなみに達成しても繰り返し発生する
この「賞金首退治」は、目標地(と討伐対象)が
乱数に基づいて生成されます。
判定の乱数は、9つの要塞いずれかに属する
「町周辺」に入った際にまとめて決まるようですが、
日数経過等の要因で変化することもあります。
リバーウッドを例にすると、
大立石付近ではまだ賞金首は決まっておらず、
エンバーシャード鉱山の周辺まで行くと
リバーウッド周辺に入ったと見なされ、
賞金首の内容が決まります。
リバーウッドではホワイトランと同じ仕事を
請けることができ、山賊の居場所は
・静かなる月の野営地
・ホルテッド・ストリームの野営地
・ヴァルトヘイム砦(タワーのこと。表記ゆれ)
・レドラン家の隠居所
等になります。
私が実験した限り、賞金首退治は
「山賊」「フォースウォーン」「巨人」「ドラゴン」の
4種類に分かれているらしく、同種の仕事を
同時に請け負うことはできないようです。
また「フォースウォーン退治」はリーチ限定ですし、
「巨人退治」はプレイヤーがLV20以上でないと
宿屋で選択肢が表示されず、請けられません。
さらに「ドラゴン退治」は、メインクエストを
【声の道】まで進めてドラゴンを復活させると共に、
プレイヤーがLV10以上でないと請けられません。
そして最後に、既に請けている通常のクエストと
目的地が重なった場合も、請けられません。
「防腐剤」欲しさに仕事を請けたいのに
宿屋で選択肢が出ない!という場合、おそらくは
上記のいずれかに引っかかっているはずです。
こうして宿屋を出たら大立石の方へ引き返し、
川を遡上しているサケを獲って「イクラ」を集めます。
「イクラ」と他素材で作る「水中呼吸薬」は
効果時間が設定ミス(バグ)で異様に長くなっており、
「薬の価格」と「作成経験値」も異様です。
つまり「金策」にも「育成」にも最適であり、
使用を自粛するプレイヤーも数多くいますが、
死霊術プレイは「育成に何十時間もかかる」ので、
私は容赦なくサケを乱獲します (´・ω・`)
なお更なる余談として、
「センチネルに落ちる夜」のキャンプから
西へ進むとタロス像があり、そこには
礼拝者4名 + サルモール兵の遺体があります。
いずれの遺体も防腐剤なしで消滅せず、
サルモール兵は「サルモールの命令」という
メモを持っています。
このメモは地味ーに防腐剤なのですが、
ここまで進出すると、この西に倒れている
「木こり」の遺体も読み込まれてしまいます。
その遺体の傍らには固有武器「森の人の仲間」が
落ちており、この武器は無限にリスポンするのですが、
「木こり」の遺体は防腐剤なしだと消滅します。
つまり「サルモールの命令」を入手しても、
「木こり」の遺体を保存したいのならすぐに
手放す羽目になるので、今は手をつけずにおきます。
(「木こり」が消えてもOKならプラスですが)
「イクラ」を採り終えたらリバーウッドへ戻り、
村内の「畑」で野菜を略だt…「収穫」します。
目的は「野菜スープ」を量産するためで、
特に「リーキ」は大量入手が難しい野菜です。
「野菜スープ」を飲むと"実時間"で720秒間、
スタミナの回復速度が上昇します。
まとめて飲むと効果が累積され、
防具なしなら9杯、オール軽装なら10杯、
オール重装なら16杯飲むと、ダッシュしても
スタミナが減らない状態にできます。
(=回復速度が消費速度を完全に上回る)
また1杯飲むだけで「スタミナの下限値が1になる」
効果もあり、スタミナが1ポイントでもあれば
「バッシュ」や「パワーアタック」(強力な攻撃)を
出し放題なので、戦闘でも野菜スープは重宝します。
野菜を収穫した後は、飲んだくれの
エンブリーに酒を渡して友好化します。
NPCと仲良くなると稀に贈り物をくれますが
凄まじく発生確率が低いため、期待は持てません。
また、友好度の高いNPCが死亡すると
「100ゴールドの遺産を受け取ることができる」
特典もありますが、これも小銭に過ぎません。
真の目的は、NPC死亡時に「相続の手紙が来る」
ことで、「NPCの生存センサーにする」ことです。
SE版も物理エンジンには多々問題があるようで、
野外で遠くの動物やマンモスが上空に舞い上がり、
落下死するあの現象が町中でも発生します。
この調査プレイに先立つ「調査プレイ」では
ウィンドヘルムのアングレノア、
レイヴンロックのレドラン衛兵が
I Can Fly. する所を目撃しました。
また、トールビョルンやヒレヴィが
前兆なく死亡していることもありました。
NPCの死を見落としてしまうと「防腐剤」で
保存することもできないので注意が必要です。
ただ実際の所、クエスト達成でも友好度が上昇せず、
死亡時に相続が発生しないNPCも多いため、
もっとも確実なのはコンソールコマンドの
「coc WiDeadBodyCleanupCell」で定期確認することです。
(↑の場所に市民がいたら奴さんは事故死してます)
続いては雑貨屋で【金の爪】クエストを受注します。
このイベントを無視し、直接ブリークフォール墓地に
行ってもクエストを始められますが、なるべく
ジャーナルを詳述したいので、この手順を踏みます。
それから「木こりの斧」を拾って「薪割り」し、
所持金が770ゴールドに達する量まで繰り返します。
(作業指示1回につき6個入手(売値30ゴールド)
拾得したアイテムを売却することでも
資金を作れますが、そうすると[話術]スキルが
育ってしまい、パーク取得に問題が生じかねません。
「魂石」だけはリスポン待ちが辛いので買いますが、
それ以外の取引は極力、控えるべきです。
なお薪を買い取ってくれるホッド氏は、
ハドバルと共にヘルゲンを脱出した場合、
丸一日、家から出てこないことがあります。
レイロフと脱出した展開に合わせて制御でしょう。
ホッド&ジャルデュル宅は午後8時を回れば
解錠されるので、その時刻に訪問します。
そしてホッドに薪を売って親しくなったら、
忘れずに物資も没収しましょう。
こうして770ゴールド以上確保できたら、
不要な荷物を「宝の地図1の宝箱」に収納します。
手元に残すのは、
木こりの斧、素人のフード&ローブ、ダガー類、
重量2以下の武具、酒、薬、食物、鉱石、宝石、
錬金素材、宝の地図1、賞金首の布告……などです。
荷物を整理したら「イクラ」を回収しつつ
北上し、ペラジア農園を目指します。
・2018/03/22
前回までで、取得パークは決まりました。
調査プレイに基づいて検討しましたが、
あとは実践あるのみ。ゲームを始めましょう。
死霊術プレイはLE版から調査を重ね、
レベル34に到達する中盤までは自信ありです。
特に記述がない限り、スキル成長で
レベルアップ可能な状態になっても、
レベルアップは実行しません。
このニッキは「備忘録」が主目的ですが、
手順をなぞるだけで充実した死霊術ライフを
送れるよう、細かーく書いていこうと思います。
ちなみに今回の死霊術プレイはついでに
「えせ善人プレイ」の調査も兼ねており、
極力「犯罪」にならない手法も模索します。
プレイするのは日本語版の「ver1.4.4.0.8」。
wikiによると日本語版は発売当初から
冷遇アップデートだったそうで、
ここからサッパリ更新されません。
SE版最大のウリであるMODに関しては、
遺体の消失を検証する目的で31日待機MOD
「Better Sleep Wait Menu - 744h」だけ
使うことにします。
美化MODも入れようかと思ったんですが、
「本物のノルドは美化しない!」と野蛮な
知人に絡まれたので、断念しました^^;
また「バグの利用」については難しい所ですが、
ひとまず「壁抜け」と「超錬金バグ」は使いません。
これらを使ってしまうと、育成計画なんぞ
ばっさり不要になってしまうからです。
ただ「壁抜け」に関しては、これを使うことで
保存できる遺体もあるようなので、
研究してみたいとは思っています。
さて、恒例の囚人待遇からキャラメイクへ。
種族はオーク♂、名前は種族名をもじって
「Ohshima(大嶋)」にしました。
「強い妖戦士田中」「美しい魔闘家鈴木」
「醜い死霊術師大嶋」みたいなノリです^^;
主人公をオークにした場合、
オーク要塞は顔パスになってしまうので
「鍛冶の巨匠の指」入手クエが発生しませんが、
アイテム収集は主目的ではないので、
気にしない(←これ重要)ことにします。
アルドゥインの乱入で移動が可能になったら
まず難易度を「Legendary」に変更。
低難度では戦略もへったくれもないので、
最高難度に通用する手順を確立します。
まずは塔に逃げこみ、delfn殺害RTA仕込みの
「アルドゥインの翼ショートカット」を数回試し、
駄目だったらテクテク砦に向かいます (´・ω・`)
レイロフ or ハドバルの二択については、
・レイロフ同行時はジャルデュルに
家の鍵を貰えるので自宅がわりに使える
・ハドバル同行時の方が物資は恵まれており、
薪を売ればジャルデュル宅も物色できるが、
アルヴォア宅の鍵は貰えないので
自宅のようには使えない
というのが私の認識です。
リバーウッドに長居はしませんし、
もしここを攻略の拠点にするとしても、
偽手紙イベントを消化してファエンダルを
従者にすれば、彼の家を自宅がわりに使えます。
(または宿屋の隠し部屋を無理矢理オープン)
とすると、レイロフ同行でジャルデュル家の
カギを貰う実益はそんなにないでしょう。
ハドバル同行でアルヴォアと仲良くなれば
鍛冶場にあるインゴット(鉄5・鋼鉄5)も
貰えるので、今回はハドバルにしました。
ヘルゲンの砦に入り、拘束を解いてもらったら
周囲の物資を回収し、ハドバルに着いていきます。
ちなみにハドバル/レイロフは斬りつけても敵対せず、
瀕死になっても少し経てば全回復するので、
武器や破壊魔法のレベル上げに利用できます。
(入手経験値は与ダメージ量準拠なので、
ここは低難度のほうが早く鍛えられます)
しかし、この死霊術プレイでは序盤に
武器スキルを上げきるわけにはいきません。
先に生産系・魔法系のスキルを育てないと、
必要なパークを揃えるまえに上限の
レベル34に到達してしまうからです。
砦を少し進むとストームクローク兵士ガンジャールの
遺体がありますが、装備は剥がずにスルーします。
このガンジャールの遺体は、ヘルゲン脱出後に
砦を再訪しても消滅しません。
再訪時のヘルゲンは一部の地形が変わり
山賊や宝箱が配置されるので遺体も消滅すると
予想したのですが、不滅のガンジャールでした。
ちなみに装備を剥がずにおくのは、彼の遺体は
「儀式の石碑」でも蘇生できず、一度装備を剥ぐと
ずっと素っ裸になり、不憫だからです^^;
ヘルゲン脱出までには数回戦闘がありますが、
難易度Legendaryでは武具をしっかり装備しても
敵にはミリ単位のダメージしか与えらず、
叩かれたら数発でKOされてしまいます。
そのため戦闘になったら敵からすぐに離れ、
ハドバルにアウトソーシングします。
なお、ハドバルが倒した敵から
無計画に装備品を剥ぎ取っていくと
すぐに重量オーバーしてしまうので、
戦利品は厳選しないといけません。
今回の死霊術プレイでは、序盤から
「ダガー系」「重量2以下の防具」を収集し、
[付呪]の育成に備えることにします。
ヘルゲンには様々なアイテムがありますが、
上述の武具に加えて、「ゴールド」「薬」「錬金素材」
「ブラック・ブライアのハチミツ酒(熊付近)」は
忘れずに回収します。
また拷問部屋ではピッキング講習がありますが、
今回は「えせ善人プレイ」の可能性も探るので、
ハドバルとかいう悪い友達の誘いは断ります。
しかしながら、檻の正面から倒れている魔術師を
調べることはできるので、「素人のフード」と
「素人のローブ」は頂戴します(雷撃の呪文書は無理)。
余談ですがこの魔術師もヘルゲン再訪時に遺体が
残っており、こっちは「死の従徒」で使役できるので
後ほど感動の再会を果たすのも一興です^^
ちなみに拷問官とその助手はヘルゲン再訪時には
もういないので、途中の戦闘で彼らが死亡しても
気にやむ必要はありません。
隠密の“教官”であるクマさんに関しては、
ここも隠密移動のままスティック固定で放置すると
簡単に[隠密]を100にできますが、当然自粛します。
ハドバル/レイロフならクマは楽勝なので、
テンバさんのためにもきっちり退治し、
「クマの毛皮」を入手しておきます。
さて、これでやっとシャバに出られます。
『Skyrim』は程よい長さだと思いますけど、
『Oblivion』の導入クエストは本当に長かったな^^;
・2018/03/14
さて、今度こそ<物理ダメージ重視案>です。
o印は<付呪ダメージ重視案>と被るパークです。
<物理ダメージ重視案>
o01:錬金術師(1) …
o02:錬金術師(2) …錬金術20
o03:錬金術師(3) …錬金術40
o04:医薬師 …錬金術20
o05:慈善 …錬金術30
o06:付呪師(1) …
o07:付呪師(2) …付呪20
o08:付呪師(3) …付呪40
o09:付呪師(4) …付呪60
o10:付呪師(5) …付呪80
o11:スキル付呪 …付呪50
12:能力付呪 …付呪70
o13:追加付呪 …付呪100
o14:変性術の素人 …
o15:変性術の見習い …変性25
o16:変性術の精鋭 …変性50
o17:変性術の熟練者 …変性75
o18:精霊 …変性100
o19:鋼鉄の鍛造術 …
o20:ドワーフの鍛造術 …鍛冶30
21:エルフの鍛造術 …鍛冶30
o22:アームズマン(1) …片手武器0
23:アームズマン(2) …片手武器20
24:アームズマン(3) …片手武器40
25:アームズマン(4) …片手武器60
26:アームズマン(5) …片手武器80
27:隠術(1) …
28:バックスタブ …隠密30
29:死の弓 …隠密40
30:オーバードロー(1) …
31:鷲の眼 …弓術30
32:シールド・ウォール(1)…
33:クイック・リフレックス …防御30
物理重視でも、付呪×錬金×鍛造の相乗効果で
「防具の付呪」は最大限活用します。
また精霊パーク+精霊石碑(+ミラーク防具)と
「付呪の魔法耐性」を活用する点も共通です。
取得パークの差異について掘り下げると、
まず付呪重視案では三属性強化のために
破壊を50、スタルリムのために鍛造を80にしますが、
物理重視だと破壊15・鍛造30に抑えます。
鍛造を30で止める理由は
・物理重視なら、スタルリムに拘らないでいい
・鋼鉄とドワーフだと2倍強化できる軽装備がないが、
「エルフの鍛造術」があればカバーできる
・片手武器は「ノルドの英雄の剣」(orシミター)、
弓は「ドワーフの強化型クロスボウ」または
「フォースウォーンの弓」を2倍強化すれば充分で、
パーク枠を他に回せる
……からです。
「ドワーフの強化型クロスボウ」で射たボルトは
5割の確率で相手の防御力を無視するため、
カタログスペックは弓系では最強です。
ただ、防具をつけているのは人型の敵だけですし、
クロスボウの弾道は狙撃には適さないので、
「ドワーフの鍛造術」は切るのもありでしょう。
また付呪重視案では片手武器30に抑えた部分を
80まで伸ばして「アームズマン」を5段階にし、
隠密40・弓術30・防御30のパークも取ります。
隠密40で「死の弓」を取るのは、不意打ち時の
弓ダメージを通常の2倍撃から3倍撃に増強するためです。
「死の弓」の代わりに「オーバードロー」を増やせば
不意打ちだけでなく、通常の火力も増えてお得、
……という考え方もあるかもしれません。
ただ、オーバードロー1段階で20%アップに対して、
弓術上昇の付呪なら「錬金術師(3)」の薬でも
1部位56%あり、W兜の5部位なら280%に達します。
つまり「オーバードロー」の影響力は小さいので、
これに拘って2倍撃(死の弓なし)に留めるより、
さっと割り切って3倍撃(死の弓あり)にした方が良い、
という発想です。
すごく大雑把な数字で比較すると
・オーバードロー(4)で死の弓なしは
(基礎100%+ドロー80%+付呪280%)×2倍=920%
・オーバードロー(1)で死の弓ありは
(基礎100%+ドロー20%+付呪280%)×3倍=1200%
という形で、不意打ちの火力差は絶大です。
「狂戦士の怒り」も使えば、さらに差が開きます。
白兵戦でも弓を使うなら「オーバードロー」を
優先すべきですが、隠密の3パークを省いても
弓系のパークを網羅するには枠が足りません。
弓パークに拘るならむしろ片手武器を諦め、
「パワーショット」と「クイックショット」を取り、
弓に特化したほうが良いと感じます。
最後に、防御の「クイック・リフレックス」は
敵の「パワーアタック」を華麗に回避し、
“まとも”にバトルをするためです。
物理重視でも結局「体力吸収&麻痺」は付呪しますが、
吸収量は29ポイントが限界(市販品は25)なので、
脳筋スタイルで殴りあうと回復が追いつきません。
ぶっちゃけると「チェインライトニングの杖」で
怯ませつつ斬れば団体様が相手でも楽勝ですが、
これでは「物理重視」とはとても言えないので、
盾に隠れながら戦うことにしました^^;
白兵戦では片手武器+盾を主力にしつつ、
「弓の不意打ちもオマケにつける」形なので
はっきり言って中途半端なのですが、
レベルとパークの制限が厳しいせいで
半端にならざるを得ない、というのが本音です。
「強さ」ではどうしても付呪重視案に及ばないので、
物理重視案は「幅の広さ」や「仕様の活用」を
目指しましたが、今でもしっくり来ませんね。
・2018/03/07
前回の検討に続き、物理ダメージ重視のパーク
……じゃなくて、野球のお話。
イチロー選手がマリナーズに復帰するんですねえ。
冬からずっと契約が決まっていなかったので、
ついにNPB復帰もあるか!?と思ってました。
マリナーズは「花道を作ってくれる」んだと思いますが、
古巣への復帰をきっかけに、復活して欲しいです。
・2018/03/05
前回の検討に基き、死霊術プレイで取得する
パークの候補を考えてみました。
<付呪ダメージ重視案>
01:錬金術師(1) …
02:錬金術師(2) …錬金術20
03:錬金術師(3) …錬金術40
04:医薬師 …錬金術20
05:慈善 …錬金術30
06:鋼鉄の鍛造術 …
07:ドワーフの鍛造術 …鍛冶30
08:オークの鍛造術 …鍛冶50
09:黒檀の鍛造術 …鍛冶80
10:付呪師(1) …
11:付呪師(2) …付呪20
12:付呪師(3) …付呪40
13:付呪師(4) …付呪60
14:付呪師(5) …付呪80
15:スキル付呪 …付呪50
16:炎付呪師 …付呪30
17:冷気付呪師 …付呪40
18:雷付呪師 …付呪50
19:追加付呪 …付呪100
20:変性術の素人 …
21:変性術の見習い …変性25
22:変性術の精 …変性50
23:変性術の熟練者 …変性75
24:精霊 …変性100
25:破壊魔法の見習い …
26:炎強化(1) …破壊30
27:炎強化(2) …破壊60
28:冷気強化(1) …破壊30
29:冷気強化(2) …破壊60
30:雷撃強化(1) …破壊30
31:雷撃強化(2) …破壊60
32:アームズマン(1) …
33:二連疾風(1) …片手武器30
見やすいよう、まとめて掲載してますが、
実際の取得順序は計画的かつバラバラです。
付呪ダメージを追求する場合は
破壊の3属性強化パークも必須なので、
33枠(LV34だから)ではキツキツです。
通常なら不可欠と思われる「錬金術師」や
「アームズマン」のグレードを落とす羽目に
なったぐらい、枠に余裕がありません。
あまりにもパーク枠が厳しいので、
「一部兜と冠の同時装備バグ」は解禁します。
(SE版でも治ってなくてガッカリ orz)
死霊術プレイの割に[召喚]パークが
スカスカですが、「2つの魂」を取るために
[召喚100]にするのは重すぎます。
また、1体でも地形にハマったり失踪したりと
管理に苦労する「死の従徒」を2体いっしょに
連れ歩くのはもはや「苦行」でしかないので、
精神衛生の面からも「2つの魂」は取りません。
強さの観点では「聖職者」を取得してから
自キャラを吸血鬼にし、俗に「サングネイジ」とか
「聖職者吸血鬼」とかにするのが望ましいですが、
・「変100、付100、鍛80、破60、錬40」という構成で
LV32~33になってしまうため、ここに回復70の
聖職者をねじ込むと、LV34を軽く超過してしまう
・また聖職者をねじ込む場合、上記プランから
3つもパークを省く必要性が生じてしまう
・聖職者をねじ込みつつ、付呪ダメージも
維持できるバランスの良い構成が思いつかない
(枠の厳しい死霊術プレイだと、聖職者吸血鬼は
現実的な選択肢ではない説…)
・吸血病の進行抑制が面倒くさい
(素手縛りカジートプレイの動画で学んだ、
吸血鬼のメリットを残す裏技を使えばあるいは?)
……といった問題が浮上し、今回は断念しました。
ちなみに「錬金術師」を(3)で止めたのは、
これでも3部位で(破壊)消費をゼロにでき、
付呪ダメージへの影響も少なかったからです。
破壊消費をゼロにするのは「快適さ」が理由ですが、
首飾りや指輪には「片手武器上昇」も同時に
付呪できるので「強さ」を犠牲にはしません。
鍛冶を「黒檀の鍛造術」まで習得するのは、
付呪にはスタルリムが最適であることと、
軽装備も作れることが理由です。
「スタルリム武器」に冷気や混沌ダメージを
付呪した場合、効果値が25%アップします。
特に「混沌ダメージ」には付呪と破壊の3属性強化も
全て乗るので、そこからの25%アップは
凄まじいダメージ増加になります。
また「混沌ダメージ」に「体力吸収」を付けると
「体力吸収」の効果値にも25%アップが乗ります。
更に、3属性を強化できるドラゴンプリーストの仮面
(アージダル or ドゥカーン orザークソリス)を
付けると、両方の効果値に25%アップが乗ります。
全条件を揃えた場合の付呪ダメージは
錬金術師(5)だと混沌371&体力122、
錬金術師(3)だと混沌354&体力113、となります。
(付呪を強める薬効の差=ダメージ差)
混沌ダメージの発動率は各50%ですが、
体力吸収は100%発動し、しかもHP回復量には
難易度補正がかかりません。
攻撃速度の早い片手剣やダガーを二刀流すれば
「二連疾風(1)」でさらに手数を増やせるので、
吸収が効く敵なら適当に殴りあうだけで倒せます。
なお物理防御力に関しては、スタルリムの軽装備でも
鎧+腕+足の3部位で500以上の防御力を得られます。
より頑丈なスタルリムの重装備でもカンストには
3部位必要なので、これは軽装備で正解でしょう。
また魔法防御に関しては、「変性100の精霊」と
「精霊の石碑」で80%無効化するのが基本です。
精霊パークは30%、精霊の石碑は50%の確率で
魔法的なダメージを無効化し、マジカに転換できます。
パークと石碑を同時発動している場合の無効化率は
単純に「合算」され、80%になります。
さらに前述した「聖職者吸血鬼」になると
今度は80%に25%が「乗算」され、無効化率100%に到達。
魔法も毒液もブレスもシャウトも効きません。
(シャウトによる吹っ飛び、吸血魔法による疾病も無効)
しかし、今回は「聖職者吸血鬼」を諦めたので、
どうしても魔法を遮断したい相手に対しては
「ミラークのローブ&手袋」で補います。
ローブは無効化率+15%、手袋はローブの無効化率を+5%で、
SE版でも魔法を完全遮断できることを検証できました。
(なんだかんだで、SE版でも調査プレイする羽目に^^;)
ノーマルプレイだとHPが多いので魔法無効率80%でも
ほぼ無敵ですが、死霊術プレイではそうは行きません。
レベルアップで体力全振り(普通そうですよね?^^;)でも
LV34でHP430しかないので、サーペントドラゴンのブレスや
「アイスストーム」が直撃するとあっさり即死します。
魔法専に対してはミラーク、打撃専に対してはスタルリム
という使い分けが最適解ですが、これもなかなか面倒です。
物理と魔法、両方をカバーできる「普段着」として、
指輪と首飾りに「魔法耐性(34%)」を付呪して、
スタルリム防具とセット運用する手があります。
愛の書クエストで「マーラの使徒(魔耐15%)」を
得れば合計で魔法耐性83%になる(カンストは85%)ので、
もし魔法の無効化にしくじっても被ダメージを抑えられます。
これならブレスにも多分耐えられるでしょう。
……これが、<付呪ダメージ重視>案のコンセプトです。
ちなみに育成の際に重要なのは、
・必要パークを取ったらそのスキル育成は一旦止め、
レベル34にした後に改めてスキル100にする
・必要パークと関係ないスキルは極力育てない。
付呪育成に必要な「魂石」は主に盗みで調達し、
スキル書/クエスト達成によるスキルアップも論外。
・話術の上昇を避けるために高額アイテムの売却は行わず、
呪文書や魂石を買う金は、主にクエスト報酬で工面する
ことです。
たとえば「錬金術」をスキル40にすると
「錬金術師(3)」を取って必要なパークが揃いますが、
まで必要なパークが揃いますが、
それ以降も育ててスキル100にしてしまうと無駄に
レベルが上がり、他スキルの育成に支障が出ます。
付呪や変性のように「100にしないと必須パークが取れない」
場合は仕方ないですが、片手武器や軽装や防御なども
なるべく育成を“抑えないと”いけません。
特に難易度をレジェンダリーに縛る場合、
従者も活用しないと育成を抑えるのは至難です。
付呪プランで「必須パークが揃う」のは理論値だと
レベル32で、育成に注意すればレベル33で済みます。
ただしレベル34になってしまう可能性も高いので、
発生にレベルアップが絡む一部クエスト※は、
その前に発生させておくのが無難です。
(※狼を呼びし者→狼の女王の目覚め等)
・2018/03/01
前回、レベル制限について決めたので、
次は取得するパークを検討します。
(備忘録が主目的なので記述が
意味不明でも許してください)
これについては
<付呪ダメージ重視>と<物理ダメージ重視>の
2案を考えていたのですが、物理特化は
難易度Legendaryだと苦戦します。
Legendaryは敵への与ダメージ25%なので、
表示攻撃力が500を突破しても125相当まで減り、
体力1000超えの敵は、何十回も叩かないと倒せません。
また被ダメージは300%なので、防御力を実質的な
カンスト(4部位=567、W兜5部位=542)にしても
ドラゴンやオーバーロードに殴られたら
(LV34のHPだと)10発も耐えられません。
「大治癒」でこまめに回復したり
盾やパワーアタックを活用したりすると
「作業にならずに楽しめるバランス」ですが、
「強さ」「快適さ」という観点では物足りません。
<付呪ダメージ重視>の場合、
・パークと装備を最適化した状態だと
混沌ダメージが各350超 + 体力吸収が100超
という超火力になる
・体力吸収の量が非常に多いため、
防御力カンストなら正面から殴りあえる
(吸収できない敵には別の付呪を使う)
・攻撃をガードされても付呪ダメージは素通し
・片手剣と弓、両方を付呪ダメージで強化できる
・錬金の破壊上昇薬でさらにダメージは加速した
……といった長所があり、
LV34制限でも戦闘が「作業」になります。
一方、<物理ダメージ重視>だと
・種族をオークにする場合「狂戦士の怒り」と合う
(狂戦士だと付呪ダメージは増加しないので)
・付呪なしの武器なら更に「激しき力」を使えば
凄まじい火力を発揮できる
・付呪ダメージ増加にパークを割かずに済み、
武器や盾関連のパークを取る余裕がある
・不意打ち時のダメージ量が多い
(付呪ダメージは不意打ちしても増えない)
……といった長所があり、「パワー」や「シャウト」を
絡めた相乗効果を見込めるため、「美しい」と思います。
大雑把にまとめると、
<付呪ダメージ重視>は戦闘を作業にしたい
私のようなプレイヤー向け。
<物理ダメージ重視>は戦闘を楽しみたい
プレイヤー向け、という感じでしょうか。
だらだら書いていたら長くなったので、
取得パークの一覧と解説は次回にします。
・2018/02/25
『Skyrim』SE版で死霊術プレイをしようと
思い立ったものの、いわゆる「魔術師」的な
戦い方は性に合わない、と後から気づきました^^;
最大の理由は「破壊魔法は弱い」からで、
パークや装備を揃えればそれなりにはなりますが、
付呪武器の火力には遠く及びません。
(まあ付呪武器がおかしいんですけど)
キャラの育成には時間がかかる以上、
序盤は苦労したとしても、最終的には
圧倒的な強さを手に入れたいものです。
そもそも、なぜ死霊術プレイなのか?と考えると、
ウルフリックやオーチェンドールといった「大物」を
仲間のように連れ歩ける点に魅力を感じており、
「レアアイテム収集」に似た気分がありました。
つまり死霊術師になりたいわけではなく、
従徒にできるキャラを集めたい(ダービー兄弟かよ)
というのが本音なので、「死霊術も得意な戦士」の
路線で行こうと思います^^;
死霊術プレイで重要なのは、あらかじめ
「取得パークとレベル上げの計画を決めておく」
ことで、ノリで育てると必要なパークが揃いません。
死霊術プレイの柱になる「死の従徒」には
蘇生可能LVが40までという残念な制限があるので、
レベルとパーク数にも制限がかかります。
ウルフリック、ヴィルスールといった大物のLVは
自キャラLV×1.2に設定されていることが多く、
彼らを従徒にするには自キャラをLV34で
止めないといけません。
ファルクス・カリアス将軍などはLV×1.5なので
LV34だと従徒にできませんが、彼に合わせると
自キャラはLV26が限界になってしまい、
かなり弱くなります。
ただ、LVx1.5のNPCはそれほど多くはなく、
メジャーな連中を従徒にできれば私としては満足です。
従徒でレベル制限にひっかかるNPCでも
「儀式の石碑(&エセリウムの冠)」で使役する
という手があるので、今回はLV34で良しとしましょう。
・2018/02/17
最近ゲームから遠ざかっていたので、
『Skyrim』のスペシャルエディションを
触ってみることにしました。
レジェンダリーエディションを買ったので
SE版はタダで手に入ったわけですが、
リリース当初の評判を調べるとかなーり
バギーな代物なようです。
特に日本語版(だけ)は長らく公式パッチが
全然リリースされなかったようですから、
まともに動かないクエストも多々ありそうです。
先日ボヤいたロマサガ2といい、どうして
最近のリメイク/リマスターはこうなんでしょう。
元盤より劣化するなんてありえないでしょ……。
(『真2』から目をそらしつつ)
ちなみにSE版リリースから2年近く経ったお陰か、
現段階では日本語版もver1.4.4.0.8になってました。
(メニューに出てるアレがver…ですよね)
せっかくSE版でやり直す以上、LE版末期に下調べを
しておいた、死霊術師プレイでもしてみますかね。
SE版は「防腐剤」の動作も変わっているそうなので、
どのアイテムが防腐剤として使えるのか、
どの遺体をストックできるのかも調べようと思います。
・2018/02/11
平昌五輪が開幕されましたが、
スポーツと政治を分離しないお国柄を今回も
存分に堪能させて貰い、白けています^^;
もはや日本選手がなるべく多くメダルを
取ってくれるよう願うばかりです。
一方的な期待を込めて、金2銀4銅6ぐらい。
いつも、金は1枚取れるかどうかって感じですけどね。
・2018/01/29
全豪オープン、まさかフェデラー選手が
2連覇するとは思いませんでした^^;
第2・4セットをチリッチ選手が取ったときは
いけるぞ!と思いましたが、昨年の全豪のように
最終セットでひっくり返りましたね。
終わってみればフェデラー選手のGS20勝目で、
GSを1つ取れば超一流、複数取ればレジェンドとすると、
20はどう形容すればいいんでしょう。GOATしかないか。
そしてチリッチ選手は、これで3回目のGS決勝進出。
全米オープン2014の決勝で錦織選手が敗れた時は
歯噛みしたものですが、今やその実力は本物ですね。
こういう大舞台ほど輝くタイプの選手は
観ていて楽しいですし、いまだBIG4の支配が続く
男子テニス界にあって、ワウリンカ・ポジションを
担ってくれるかもしれません(3歳しか違いませんけど)。
また途中で敗れはしたものの、
エドマンド、鄭現といった選手の躍進もあり、
あと数年たてば流石に起きるであろう
真の「世代交代」に、期待を抱けました。
うーん、あと5年ぐらいですかねぇ…?^^;
・2018/01/26
結局、ロマサガ2は様子見しました。
Vita版はまだしも、Steam版のほうは当初
スマホのボタンが表示されているぐらいの
「やっつけ移植」ぶりで、冬季セールに
ねじ込んだ感が濃厚すぎました。
リマスター版の購入に備えて自分なりの
「4000年プレイ案」を練ってましたが、
あの仕事で定価3200円とか冗談でしょ?(#^ω^)
ユーザーの声を受け、要望にできる限り対応すると
河津さんがツイートしていたので、それに期待です。
でも、さすがにソフトリセットには対応してくれない予感。
「ロボット大戦」シリーズには今でもソフリがありますから、
結局は工数と誠意のバランスだと思うんですけどね。
・2018/01/23
積もりました。
全国的に、久しぶりの大雪になりました。
スーパーを覗いてみましたが案の定、棚がスカスカでした。
大雪など社会的にはマイナスばかりですが、
せっかく冬があるのなら「適度」に降ってほしい、
と毎年思います。
しかし今回は積もりすぎで、おちおち散歩にも行けませんな^^;
・2018/01/15
プロ野球はすっかり冬休み中ですが、
そのプロ野球の「野球規則」が改正され、
今年からは色々とルールが変わるようですね。
今わかっているものだと、
申告敬遠制の導入と2段モーションの解禁、
このふたつが目玉でしょうか。
昨年、問題になった菊池投手の二段モーションは
開幕序盤と終盤で明らかに変わってたので
ボークもやむ無しと感じましたが、ここに来て
解禁とはNPBも随分と思いきったものです。
ただ、この2つの改正はいずれも投手に益するもので、
打者には全く旨味がない、ということは気がかりです。
さすがに、加藤球のような投高にはならないと思いますが…
・2018/01/11
テニスの全豪オープン、ドローが発表されましたね。
負傷していたトップ層が結構戻ってきましたが、
怪我からすぐに調子を取り戻せる選手ばかりでは
ないと思うので、どうなるか読めません。
昨年はヤングガンズやらネクジェネやらが
結構マスターズで優勝できてましたが、
彼らの勢いが今年も続くかどうか。
…また、フェデラーvsナダルの決勝戦になったりして。
一向に構いませんけど^^;
・2018/01/02
結局、年内にニッキを更新できないまま、
年が改まってしまいました orz
昨年は冠婚葬祭やらジョブチェンジやらで疲弊し、
ネタ帳をニッキに起こす余裕がありませんでした。
メモっておいたぶんは反映しましたが、
もっとあれこれ書きたかったところです。
今年もドタバタしそうですが心を入れ替え、
もうちょっと更新したいと思います^^