top of page

​ニッキ

・2012/12/31

年末にドタバタしましたが、
年内になんとか仕上げられてホッとしました。

終わったばかりですが、しばらくは
ACの見直しをしてみようと思います。
メモや資料を残しておかないと、
次にやるとき困りますからね^^;

今年は色々と機械類を買い換えましたが、
電子書籍用の装備が、いちばん生活に影響しそうです。
ここまでに 112冊 スキャンしましたが、
本棚が2段空いた程度で、先は長いようです。

電子化もやらないといけないので、
おそらく来年もスローペースになりそうですが、
うまく時間を作って、RTAも撮っていこうと思います。

 

・2012/12/28

準備が済んだので、ニコニコ動画に
PS版『アーマード・コア』のRTAを投稿してきました。

「普通のRTA」(禁止事項:なし)と
「おまけのRTA」(禁止事項:アセンブリ & ミッション失敗)
の2本立てです。

→ ここからマイリストに飛べます ←
 

・2012/12/27

投稿者コメントを作成中ですが、長時間格闘してると
回復気味の腰が、また悪化しそうでコワイです。

ほとんどできたので、近日中に公開します。
今回は趣味に走ったので、チョイスが微妙かも。

 

・2012/12/23

腰は少し回復しましたがまだ不安なので、
寝っ転がった姿勢で、もう1本のRTAに挑戦。

まあ座ってやらないと無理だよねと思ってたら
完走してしまいました・・・ (’д ’)

という訳で、エンコードをしながら
投稿者コメントを試作してます。
これでなんとか、年内に間に合いますねー。

 

・2012/12/17

連夜のRTAで腰を痛め、昨夕からダウン o__
多少は回復しましたが、姿勢によっては激痛が走り、
長時間、同じ格好でいられません。
これが噂のギックリ腰か!?

予定していたRTAを1本は撮れたんですが、
2本立てにしたいんで、もう1本仕上げなければ。
中身は裏技有無みたいなモンです。
はやく腰治れー。

 

・2012/12/07

練習を繰り返し、画面の動きを
脳内再生できるようになってきたので
そろそろ録画付きでやる時期でしょう。

ぶっつけ本番だと、『真II』迷子事件のような
悲劇が起きるので、録画付きプレイで平常心を養います--

ブランクのせいもあるんでしょうが、
今回は手順を覚えるのに苦労しました ><

 

・2012/11/30


相変わらず、練習中です。
まだ録画を試す段階になってませんが、
手順はほぼ固まり、操作も染み付いてきました。

練習の合間に本のスキャンもしてますが、
まったく終わりが見えない作業なので、
あんまり息抜きになってないような (´・ω・`)

 

・2012/11/22

録画に向けて練習中ですが、
むかしメモった手順への疑惑が生じ、
試したり進んだり戻ったりと、
なかなか捗りません (´・ω・`)

後から見なおした時にわかるよう、
手順にはできるだけ注釈をつけてるんですが、
うっかり書き忘れてると、アウトですね。

 

・2012/11/15

撮るものが(多分)決まったので
メモに沿って練習をはじめましたが、
据え置き機のコントローラ握るのが
久しぶりすぎて、まだ精度が戻りません^^;

あと、目が疲れたり手が冷えたりして、
長時間のプレイがしんどいです。
……お、衰えてきた!? (゚д゚)

 

・2012/11/7

夏からの買物ラッシュが一段落したので、
RTA の録画に向け、何をやろうか検討中です。

題材を決め、メモやレポートで手順を覚え、
操作を練習して、本番を成功させ、
動画編集して、コメントを考えて、投稿。

年内に仕上げたいので、確実にやれるものを
チョイスしたい所です。

 

・2012/10/31

書籍の電子化を始めてまだ間も無いですが、
大変なことがよーーくわかったので、
週10冊ぐらいのペースで、ダラダラ
やってくことに決めました。

あと9週間で今年が終わってしまう!ので、
そろそろ、やることをやらないといけませんねー。

 

・2012/10/24

シュレッダーとスキャナが届いたので、
書籍の電子化をはじめました。

当初、スキャナを制御するアプリが動いてくれず、
はじめて買ったスキャナ(気まぐれでフリーズ)が
フラッシュバックしましたが、
Windows Update したら解消されました。
アラ不思議 (´・ω・`)

シュレッダーもスキャナも、
レビューやコラムで読んだとおりの性能で
使い勝手はまずます。

ただ、スキャナに付着する塵や埃が予想以上で、
かなり不安を煽られます。
こまめに掃除してますが、長期保証への加入必須と
言われる理由がよくわかりました。

現在の工程だと、裁断~スキャン~編集完了に
2,30分位かかり、慣れても劇的な短縮は期待できないので、
蔵書の電子化は、数年越しの大事業になりそうです。
これはノンビリやっていくしかないですねー。

 

・2012/10/18

ネットで大まかな情報収集が終わったので、
シュレッダーとスキャナを注文しちゃいました。

ある程度、予備知識のある分野の商品だと
あえて定番を外し、通ぶった物を買(って痛い目に遭)う
のが好きなんですが、電子書籍化化については
全くの素人なので、ド定番の機種にしました。

テレビの買い替えもしたいと思ってましたが、
テレビは設置スペースの確保が大変なので、
また今度でいいや (´・ω・`)

 

・2012/10/11

(将来的に)蔵書をデータ化すべく、
電子書籍まわりについて調査中です。

シュレッダー、スキャナー、リーダー
それぞれの予備知識を持っておきたい所ですが、
ネットでの情報収集は、キリがない気もします。

まあ急いで買う必要はないんですが、
だらだら調べていると、そのうち購入意欲が減衰して
また今度でいいや、となるのが私の常。
今回もそうなりつつあるような……^^;

 

・2012/10/02

32V型で、フルHDで、サイズ小さめで、
価格がお手頃で、評判のいいテレビを
ネットでざっくりと探してみましたが……

やはり選択肢は少ないですし、結構、しますねぇ。
大人しく決算セールを待とうか……。

ここ最近、レコーダー→携帯→テレビと
買い替えムードが続いてますが、他には
ドキュメントスキャナーにも惹かれます。

漫画やら小説やら攻略本やら雑誌やらで、
もともと広くないスペースを、本が占領している惨状。
これを打開するために、蔵書をデータ化したいです。

以前も一度検討したんですが、
電子書籍ビジネスが成熟するまで待とうと
思っているうちに、数年経ってました。
年月の経過は早いです、早すぎます。

という訳で、次のターゲットは
スキャナーとシュレッダーですかね。

 

・2012/09/25

テレビの設置スペースを確保すべく、
設置場所の寸法を測ってみました。

どうやら32V型でも、小さめの機種なら
ぎりぎり置けるようです。

サイズ:価格のお得感でいくと
37V型のほうがいいですが、そうなると
メタルシェルフの買い替えは必至…。

そもそも自分の場合、寝っ転がって
テレビの画面を見ることが多いので、
大きすぎてもマズいでしょう。

32V型で、フルHDで、サイズ小さめで、
価格がお手頃で、評判のいい機種。
そんな都合のいいモノあるかなぁ?^^;

 

・2012/09/18

不調なテレビを買い換えるべく、
ここ数日で情報収集をしました。

必須の要素は「フルHD」ぐらいで、
入力端子や応答速度もあればいいな、
という程度ですから、選択肢は結構ありそうです。

ただ困ったのは、設置場所の問題。
部屋のテレビは3段式メタルシェルフの
最下段に設置してあり、縦横の余地は僅かです。

フルHDとなると大体「32V型」からで、
いま使ってる「32インチ」より巨大ですから、
たぶん……いや、相当ムリな印象です。

となるとメタルシェルフも買い替えか!?
しかしその場合、シェルフ右側の本棚と、
左側のパソコンデスクが、立ちふさがります。

本棚とデスクは他の部屋に移せないので、
大きいシェルフだと、間に設置できません。
じゃあ本棚とデスクも買い換え!?
これはコマッタ orz

 

・2012/09/10

ここ最近メール関連の問題が多発して困ります ><
今は解消されましたが、先週は gyao から hotmlailに
メール送信ができない現象に、振り回されました。

エラーコードで検索した感じだと、
ドメインがスパム判定されてたっぽいですが、
なんとも迷惑な話です。

ま、元を辿ればスパム業者が悪いんですけど。
メールのトラフィックは大半がスパムですしね。

メーラーにはNGワードを設定して対策してますが、
時々ブロックをくぐり抜ける独創的なスパムがあって、
つい読んでみたくなります^^

 

・2012/09/02

メール送受信が復旧。
思い当たるものを幾つか試したところ、
アンチウィルスソフトのメールシールドが
異常動作していたようです。

シールドを一時「無効」にした途端、復旧しました。
「有効」に戻した途端、また送受信不可になったら
困るのでやってみましたが、問題なし。

すんなり復旧したのは良かったですが、
Gyao に接続できない状況下で、So-net のメールは
送受信できたんですよね、訳がわかりません。

メールシールドを有効にした状態でも、
先日まで問題なく送受信できていたのに……
バージョンアップに不備でもあったんでしょうか?
うーん、謎だ。

 

・2012/08/30

昨日から @gyao.ne.jp のメールサーバーに接続できず、
送受信が不能状態です、これはコマッタ。

Gyao のサイトも見に行きましたが、
特に障害情報は記載されていない模様。
とりあえず、様子見ですねー。

 

・2012/08/22

『ロッキー』を全部見終わったと思ったら、
昼間に『ランボー』を放映してるので、
録画して夜に視聴。スタローン漬けです。

レコーダーの番組表だと2言語放送と
表示されてるんですが、予約録画の設定だと
音声1しか選択できません、謎だ……。

あと最近、テレビの映像がプツプツと
黒く途切れるようになってきました。
どうやらテレビ側の問題で、そろそろ寿命でしょう。

このテレビを中古で買ったのは7年前ですが、
当時はまだ、液晶テレビに割高感がありました。

有機ELに期待しつつ、"つなぎ" に
中古のブラウン管TVを買った状態で……
液晶に買い換えるのは気が進みません^^;

最近のテレビ市場にはとんと疎いので、
ひとまずは情報収集をしないといけませんねぇ。

 

・2012/08/15

オリンピックが終わり、
怠惰な日常が戻ってきました。

今回は前情報を集めたので、
北京のときより楽しめた感があります。

途端に観る番組が無くなりましたが、
BSでロッキーシリーズがやっていたので、
夜な夜な観賞してます。

8月になってから、テレビに繋いでる
ゲーム機を全く動かしてないような…?

 

・2012/08/07

携帯は相変わらず慣れませんが、
レコーダーの番組表更新には徐々に慣れてきました。
最近はちゃんと電源ケーブル挿してます^^

オリンピックも興味を惹かれたものは見てます。
このあと男子サッカーがありますけど…どうなるかな?
熱い手のひら返しがしたいです。

 

・2012/07/31

先日、携帯電話を新調したのですが、
キーが小さい & 薄すぎで押しづらく、
メールを書く意欲が激減です。

もっとまともな機種にしたかったのですが、
時代の流れや店員の勧めに逆らい、
いわゆるガラケー(しかもゼロ円の)にしたので、
選択肢が皆無でした。仕方ないね。

電話、メール、メモ、目覚まし、時々ネット
……ぐらいしか機能を使わないので、私の場合は
スマートフォンにしても活用できないです、多分。

新規契約で番号も一新したので
変更を知人達に伝えたところ、
「携帯替えたよ」
「スマホにしたの?」
「ガラケーだよ」
「だろうと思った」
というやり取りが、数人続きました。
うわーすっごい見くびられたー。

 

・2012/07/23

例の番組表更新が騒々しいレコーダー、最近は静かです。
ま、電源ケーブルを挿してないから当然なんですけど^^

あのレコーダーは入力端子が背面にしか無いので、
色々なハードを動かす我が家では、テレビに繋ぐほうが便利。
さらに最近は、見たい撮りたい番組もないので、出番がありません。
あれ? 何のためにレコーダー買ったんだっけ?

このままだとレコーダーが不憫なので、
RTAを撮る以外に、何か活用法を考えたい所です。
柄じゃないですが、ロンドン五輪の録画とか?

 

・2012/07/14

某光栄、PSPの三國志8廉価版で、
面白いミスをやらかしたそうですね。

先日発売された8の廉価版の中身が
8ではなく7だった、という事らしいですが…
コーエーが間違ったデータを渡したのか?
SCEの生産ラインでトチったのか?
何にしても、非常に面白い^^

話を聞き、近所のさびれたゲームショップを
覗いてみましたがしっかり回収されてました。
いやぁ、実に残念。

三國志シリーズは2,3,4,5,6,7,8,9,12 と
やりました(順番はバラバラですけど)が、
武将プレイより君主プレイ派なので、
7と8はあんまり記憶がないです。
12には期待したんだけどなぁ……。

 

・2012/07/8

新調したレコーダーを使いだして10日位経ちましたが
……とりあえず、番組表更新が長い&騒々しいです。

0時あたりから番組表更新がはじまり、終わるまでに
2時間位かかるんですが、正常動作なんでしょうかコレ?

地デジとBSだけ取得する設定のはずなんですが、
それにしては不審なほどの遅さ。
初期不良を疑いたくなります。

設定項目を確認してみましたが、
番組表更新のオン/オフや、更新のタイミングを
設定するオプションはありませんでした。

前のレコーダーだと、更新の時刻を変更できるものの、
適用されるのは次回だけで……それが終わると
更新の時刻が初期設定に戻ってしまうという、超設計でした。
しかし今回のは、それより退化してます。

番組表更新オフは私みたいな変人しか喜ばないでしょうが、
せめて更新のタイミングぐらいは、変更させて欲しいもんです。
こんな不親切な商品を作ってちゃ赤字にもなるよ、
としみじみ思いました。

 

・2012/06/30

ネットで注文したブルーレイレコーダーが先日届き、
長年使ってきたDVDレコーダーは、遂に引退しました。

そのDVDレコーダーはRTAを撮るために買ったので、
いざ引退となると、感慨深いものがあります。

新たに設置したレコーダーで、
接続したゲーム機の録画テストと、
それをPCでキャプチャするテストも終了。
……ブルーレイである必要性が全く無いッ!^^

一応ブルーレイの動画も再生してみたんですが、
予想どおり、D端子出力じゃ何の感動もないですね。

しっかり環境を構築してブルーレイを再生すれば、
"感動度" がカンストしたり、グラフをはみ出たりするかな?

 

・2012/06/23

レコーダーを買い換えるべく、
ブルーレイの機種で候補を探してますが、
昨今は「コンポジット端子」や「S端子」が
無いレコーダーも多いんですね。

入力端子については、
SFC以降のハードなら「S端子」でいいですが、
ニューファミコンでは使えないので、
私の場合は「コンポジット端子」も必須。

出力端子については、
録画したプレイをPCでキャプチャする為に「D4端子」、
あとは折角だから「HDMI端子」も欲しいところです。
まあ、自室のテレビはブラウン管の年代物で、
HDMIの入力は無いんですがね……。

入出力まわりは色々制約がつきますが、
テレビの番組はあんまり見ないので、
録画関連の付加機能は無くていいですし、
HDD容量も少なくて大丈夫でしょう。

機種を絞れてきたので、今月中に
購入してしまおうと思います。

 

・2012/06/15

先日、不調のDVDレコーダーを分解し、
ディスクドライブ周辺の掃除と、
レンズの抵抗値をいじってみました。
PS2は何回修理したかわかりません。

しかし、どうも駄目っぽいです。
ディスク読み込みは若干改善されましたが、
書き込みは全く成功しません……。

レンズの交換だけなら有償修理でも大抵は
1万前後で済みますが、これはもっと重症なので、
もっとかかりそうです。
やはり、買い替えですね…。

 

・2012/06/08

前回までやっていたエストポリス、
後日見直せるように録画してプレイしたのですが、
レコーダーの調子が、怪しくなってきました。

前々からDVDへの書き込み精度に難がありましたが、
最近はもうサッパリ成功しません。
悪いのは、読み込み部か、書き込み部か、両方か?

保証期間はとっくに過ぎてるので、修理は高くつきそうです。
修理に出すぐらいなら新品を買ったほうが良いので、
こんど分解して、修理を試してみようと思います。

 

・2012/05/31

2周目・その12。
グラスダールの塔を登頂するもルフィアが離脱し、
いよいよ虚空島に殴りこんだ所からです。

2周目に調べたかったことは大体済んだので、
もうクリアしてしまいましょう。
ほこらを出て、北にあるディオス神殿に向かいます。

この神殿、プロローグ→海底→ラストと
合計で3回も探索するのですが、毎回構造が一緒なので
もう目隠ししても歩けそうです。

最上階の神間には、前回の塔で没収された
デュアルブレードが、ボロボロの状態で落ちています。
調べるとイベントがはじまり、何事もなかったように
剣は復活するので、完全に死んだふりです。

ここでメニューを開き、おもむろに防具を外して、道具欄を埋めます。
道具欄がいっぱいの状態で「デュアルブレード」を拾い、
【武器の攻撃力が残る裏技】を発生・検証するためです。

今回は、主人公が「デュアルブレード」を装備したまま
落ちている「デュアルブレード」を拾うという形で、
このパターンは初めてです。

剣ってイベントを終え、メニューを開きます。
さて気になる結果は──

──成功でした。
ちゃんと、デュアル→デュアルでバトンリレーが成立し、
装備していたデュアルのATPが残りました^^
主人公のATPはなんと1030! 999が上限じゃなかったんですね。
2度の裏技で主人公は、ATPを544も得しました。

……いっぽう、戦士アグロスさんのATPは……521。
主人公とアグロス、どこで差がついた………慢心と環k(ry

いや、まあ裏技のせいなんですけど、普通にプレイしても
武器の性能差で、主人公に及ばないんですよね……。
アグロスは魔法が使えないので、せめて攻撃力の面では、
花を持たせてほしかったなぁ。

そう思いつつ、気を取り直して防具を再装備します。
さらに残っていた「源」を3人に投与して、全回復。
四狂神・先鋒のガデスに挑みます。

超人化した主人公がいれば楽勝だろう──
そう思っていたんですが、戦ってみるとトンでもない!
敵のガデスも、火力が異常です ><

こちらのレベルが足りず、HPが低いせいもあるでしょうが、
「ししゃのうらみ」を数回かけた状態で「はかいのいちげき」を
撃たれると400以上食らい、一発で気絶します。

「エクスポーション」と「ミラクロース」を使い分けて
なんとか態勢を維持しますが、主人公が気絶すると
ガデスに有効打を与えられないので、ジリ貧になります。
まるで『FF3』の2ヘッドドラゴンみたいだ……。

数十ターン持久戦の挙句になんとか倒しましたが、
手持ちの「ミラクロース」を使いきりました orz
これはもっと回収数を増やさないといけません。


次鋒はアモン様で、全体混乱の「カオスブラック」が面倒です。
もし主人公が混乱し、仲間を叩くと大惨事になりますから、
ジュリナの「ミラール」で徹底的に保護します。

主人公に「パワードラッグ」を使うという大役があるので、
アグロス氏の武器も、外しちゃっていいかも。
ここは苦もなく撃破です。


副将のディオスは、全体麻痺の「きょうふのきおく」を
使ってきますが、同士討ちは起きないので安心です。
ここも「ミラール」で保護しつつ、武器を外したアグロスは
回復とパワードラッグに奔走します。

どうやらアモン様とディオスには、主人公がドレン→打撃、
アグロスがパワードラッグと回復、ジュリナがミラール
という体制で良いようです。


ディオスを倒すと四狂神が合体しようとし、
弾かれたルフィアがパーティに復帰。
さらに三神合体で出来た「ガルディオス」と戦闘になります。

ガルディオスは、四狂神それぞれの技に加えて、
全体ダメージの「エルギオン」、全体即死の「ぜつぼうのさけび」
を使ってきます。

「エルギオン」はダメージが大きいだけですが、
「ぜつぼうのさけび」は即死なので非常にマズイので、
「ミラール」で仲間を保護しないといけません。

戦闘になってから気づいたので時すでに遅しでしたが、
即死耐性の「デス・ガード」は、主人公以外につけるべきかも。

主人公は「カオスブラック」で混乱するとマズいので、
「ミラール」で最優先に保護しないといけません。
しかし「ミラール」を張るなら「デス・ガード」は不要です。

"カオスブラックで混乱してもあまり問題のないキャラ" と考えると、
やっぱり、アグロスという事になってしまいそうです。
アグロスが不憫でなりません(でも仕方ないよね)。

全員に「ミラール」を張れば魔法はすべて反射でき、
怖いのは「はかいのいちげき」ぐらいなので、
後はこまめに回復しながら、削っていくだけです。

回復の合間に試してみましたが、ルフィアの
「レ・ギオン」だと150以上のダメージが出ました。
「レギ・リング」無しでこの火力ですから、
装備すればもっと高いダメージに期待できます。

ただ主人公だと、パワードラッグ+ドレンを乗せれば
500~600程度のダメージを与えられるので、
詠唱時間を考慮すると、レ・ギオンのダメージ効率が
主人公を超えることは多分ないでしょう(後日調べます)。

ちなみにさらっと書きましたが、
ガルディオスがHP6500程度なので、主人公は一撃で
10%近いダメージを与えるということになります。

という訳で、ここもあまり苦戦せず撃破できてしまいました。
ガルディオスは攻撃が多彩なぶん、ハズレ行動も多いので、
むしろガデスの方が厄介に感じました。
ガデス>ガルディオス>アモン様>ディオス が暫定ランクです。

エンディングがはじまり、やっと2周目が終わりました。
今回の2週目で、イベントフラグはかなりわかったので、
これで大まかな手順は組めそうです。

ただし、まだバトル周りの細かい仕様や、
各ボスの行動パターンを把握できていません。
当面は、そのあたりの調査をやることになるでしょう。

 

・2012/05/24

2周目・その11。
グラスダールキーを入手した所からです。

アルバスで道具を補充し準備ができたので、
グラスダール塔に通じる洞窟へ行きます。

洞窟にも大量にアイテムがありますが、
消耗品ばかりで重要なものはないので、
全無視でいいでしょう。
ザコもスモークボールでスルーします。

最上部の扉をキーで開けて洞窟を抜け、
塔に乗り込みます。

やはり塔でも、回収物はありません。
中には貴重品もあるのですが、
RTAでは使い道がない物ばかりです。

頂上に着いたら、ナザビー戦の準備をします。
ナザビーを倒すと、ルフィアが一時離脱してしまうので、
「まほうのみなもと」「ちしきのみなもと」を投与します。

「いのちのみなもと」も投与しようか悩みましたが、
元のHPが低く、投与しても有効には思えなかったのでやめました。
ルフィアが復帰するのはラスボス戦ですし、他3人とは
レベル差も開くので、あまり戦力にはならないでしょう。


その他の準備として、「デュアルブレードの没収を防ぐ」
裏技を検証すべく、不要な防具を外して、道具欄を埋めておきます。
なお前回入手した「デス・ガード」は、アタッカーの
主人公に持たせました。

と、ここで気づいたんですが……
「デュアルブレード」が、2本しかありません。これはおかしい!
いやまぁ、裏技なしだと1本しか入手できない剣なので
2本あるのがおかしいよ!という気もしますが、計算が合わないぞ。

今回のプレイは【プロローグのアイテムを継承する裏技】で
デュアルブレードを現代に引き継ぎ、さらにメニュー開閉で
デュアルを「2本」に増やしました。

そして先日、沈没したディオス神殿で
本物の「デュアルブレード」を入手しました。
このとき【武器の攻撃力が残る裏技】をやり、
主人公が装備していた「グランドブレード」が消滅しました。

この裏技をやる際は、「デュアルブレード」を外したので
道具欄には2本あったはずで、イベントが終わると主人公が
「デュアルブレード」を装備しましたが、このとき
デュアルの個数はノーマークでした。

神殿に「デュアルブレード」が落ちていたわけですから、
神殿で拾う1本と、道具欄にあった2本をあわせて、
3本にならないとおかしいのです。
ひょっとして、道具欄に「デュアルブレード」の
塊があったから、そこから装備する形になってしまった説?

ちょっと訳がわかりませんが、「デュアルブレード」が
3本あっても別に嬉しくないので、問題はありません。
……いやむしろ、3本にならなくて良かったかも。

ぱっと閃きましたが、ここでデュアルが2本なら
このあとナザビー戦で没収してもらうと、1本に減ります。
それを主人公が装備すれば、道具欄に「デュアルブレード」の
塊が無い、という状態を作れるはずです。

沈没した神殿で【武器の攻撃力が残る裏技】をやった時は、
道具欄に「デュアルブレード」の塊があったので、

 ・デュアルを装備+道具欄にデュアルなし+道具欄いっぱい

パターンの検証ができませんでした。

さらに道具欄にデュアルがあるせいで、
デュアル装備→デュアル入手では<バトンリレーができない
(デュアルを道具欄に外せちゃうから)ので、
グランド装備→デュアル入手で、裏技をやりました。

もしここで「デュアルブレード」を没収してもらえば、
最後のディオス神殿で、上記の検証ができるんじゃないでしょうか?
デュアル装備→デュアル入手でバトンリレーできるなら、
グランド装備→デュアル入手より、攻撃力も高くなります。


……という事で、いったんは道具欄に外した防具を再装備し、
「デュアルブレード」は没収してもらうことに決めました。
これで準備万端整ったので、ボスのナザビーと戦います。

ナザビーは残HPに応じて攻撃魔法が強化されていき、
HPが減るルまでは、高威力の魔法は使いません。
しかし「ムージル」を撃たれて魔法を封じられると面倒ですから、
「ミラール」でジュリナとルフィアは保護します。

あとは単体即死の「ひっさつのメイス」も厄介で、
これは「デス・ガード」をつけていても戦闘不能になりました。
(即死"魔法"を防ぐ効果と説明書きにあったので当然ですが)

ルフィアとジュリナで回復、主人公とアグロスの打撃で、
敵のHPを削っていきます。

敵の攻撃魔法が最強段階になったら、
ルフィアとジュリナは毎ターン「エストナ」を使わせます。
これで回復が追いつくので楽勝     と思ったら
敵の「デ・バイル」で、ルフィアとアグロスがやられました。

「デルデ」や「デルデル」だと蘇生した際のHPが低いので、
攻撃魔法を多用するボスが相手だと、また倒されてしまいます。
こういう場合は「ミラクロース」か「デルアル」で蘇生するのが確実です。

主人公は「デス・ガード」があるので大丈夫ですが、
他3人は耐性がないので「デ・バイル」を連射されるとまずいです。
というか、ボスがザラキ連打とか鬼かこのゲーム。

となると、ナザビーの攻撃魔法が最強段階になったら
ルフィアで「エストナ」、ジュリナで「ミラール」にして、
アグロスに不足分の回復を担当させるほうが硬そうです。

「ミラクロース」を大量に消費しましたがナザビーを倒し、
「デュアルブレード」が没収され、ルフィアが離脱しました。
めでたしめでたし。

なお、没収されたデュアルは主人公が装備していたもので、
ナザビー倒したあとは道具欄にあったデュアルを装備し、
これで、塊が無くなりました。
あとは虚空島に乗り込み、バトンリレーの検証をするだけです。

ちなみに塔から虚空島への行き方ですが、
おそらくは、アルスよりソシエテ経由のほうが早いです。
塔から移動した虚空島は「なげきの塔」の北にありますが、
アルスに飛ぶと船までが遠く、ザコに捕まる可能性が高いからです。

また、虚空島にある「ほこら」は大陸各地の「ほこら」と
ワープゾーンでつながっていますが、このタイミングでも、
大陸側の「ほこら」から虚空島に乗り込むことはできませんでした。

ほこらと虚空島を結ぶ扉は、空中から乗り込んで
ほこらに入る場合でないと、開かないからです。

ほこら周りの調査も済んだので、ほこらにいる
ナゾの老人(続編で正体とかわかるんですかね?)に
セーブしてもらって、ここで中断しました。
おそらくは、次回で2周目をクリアできるでしょう。

 

・2012/05/17

2周目・その10。
沈没した神殿で、デュアルブレードを入手した所からです。

お次は、船を飛行可能にするための「パワーオイル」を入手します。
ソシエテから研究所へ向かわず、エプロへ直行してみましたが、
これだとオイルショップで情報を聞けません。

いったん研究所へ行き、オイルショップを無視して
エプロの北に行ってみましたが、この場合はフィールドに
ヘッジ氏がいませんでした ><

仕方ないので、順番通り進めて「オイルのカギ」を貰い、
海底をつたって、オイルの洞窟に向かいます。
ちなみに海底では「グランドブレード」、
オイルの洞窟では「ちからのみなもと」だけ回収し、
ザコ戦は「スモークボール」で全逃げです。

ボスのオイルドラゴンは1周目でも楽勝だったので、印象希薄です。
敵の行動のうち、全体AGIダウンの「オイルブレス」は面倒ですが、
主人公の「フェイク」でAGIを上げて対抗するか、
ジュリナの「ミラール」で反射すれば大丈夫でしょう。

「ミラール」についは、主人公とアグロスにかけ、
男性陣を「オイルブレス」から守るのが良さそうです。
女性陣が「オイルブレス」を数回食らったら、主人公で
「フェイク」をかけることにします。

HPが減るとドラゴンの「ほのおのいき」が強化されますが、
ルフィア & ジュリナで「エストナ」を使うとかなり粘れるので、
終盤は「打撃」と「エストナ」だけで良さそうです。

ちなみに前回、
「デュアルブレード入手時に武器の攻撃力が残る」裏技を使い、
主人公のATPが700を突破しましたが、補助魔法なしだと
バランス崩壊という程の火力ではありませんでした。

オイルドラゴンを倒して「パワーオイル」を入手したら、
フレデリアの研究所で、船を飛行可能にしてもらいます。
フレデリアへの移動は、多分キーロフ経由が最短です。

改造が終わったら、次は「グラスダールキー」を取りにいきます。
どうしてエストポリスの連中は、洞窟に鍵をかけたがるんでしょうか?

グラスダールキーの洞窟も、わざわざ回収するほどの貴重品はありません。
レバーを下げてから最深部にワープして、「グラスダールキー」を回収。
ついでに「デス・ガード」も拾って、「テザール」で脱出します。

これでグラスダール塔に行けますが、洞窟と塔の連続はしんどいので、
アルバスで「エクスポーション」を買い込み、中断します。
今回は小規模の洞窟ばかりで、ボス戦もオイルドラゴンのみと
楽な展開でしたが、ひねくれようが無くて残念です。

一応、飛行船でグラスダール塔に接近できないか
「メニュー開閉」を使って実験してみたんですが、駄目でした。
「海流」は突破できたのに…… ><

 

・2012/05/09

2周目・その9。
準備を整え、やっとパイレーツを討ち取りに行きます。

早速アイセン島に向かい、ザコ戦全逃げで
パイレーツの部屋へ乗り込みましたが──
おかしいな、ぜんぜん苦戦せずに倒せてしまいました。

1周目ではST異常耐性を調べる羽目になり、
深刻な苦手意識を持つぐらいに苦戦したのですが、
今回は意外なほどアッサリです。
なぜだろうと考えてみましたが、おそらくは

 ・「命の源」増殖による最大HPの増加
  (回復頻度の削減、ダメージ効率の上昇)

 ・不要な防具を外して行動を早めている
  (ダメージ効率の上昇、緊急回復の安定)

 ・デュアルブレードによる主人公の高速化
  (デュアルは他の武器と違って重さ0)

 ・風のフルートによる全体回復
  (女性陣の負担軽減)

などの点で、1周目より有利だったからなんでしょう。

ちなみに戦法は1周目で考えた案で、
クマのヌイグルミで一番弟子を混乱させて足止めし、
パイレーツから倒しました。
ただ今回は、一番弟子にヌイグルミがなかなか命中せず、
ターンを浪費した感があります。

今回の印象では、ヌイグルミ作戦は廃棄して開幕から
一番弟子を叩いて倒し、パイレーツは後回しが良い感じです。
後日ボス戦を研究するときは、その線で行こうと思います。


こうしてパイレーツを倒すとルー少年が加入します。
「海賊のカギ」を回収したら牢屋に向かいますが、
ここでちょっと考えました。

パイレーツの部屋から牢屋への距離より、
塔の入口から牢屋への距離のほうが、短いのです。

では「テザー」で脱出すればいいのか? ─塔はテザー不可です。
では全滅したほうが早いのか? ─やってみよう!

という事で手頃なザコを捕まえ、
石化魔法ハーデンを味方にかけて全滅した訳ですが……
なんと塔の入口ではなく、最後に入ったマースの町へ戻され、
ますます牢屋が遠ざかりました ><

さて! 気を取り直して再び島に向かい、牢屋で教授を救助。
シャイア第3研に飛び、船が潜水可能になりました。
これでソシエテ付近に沈没した、神殿の調査に行けます^^

しかしその前に、エプロで「グランドブレード」を買います。
前回、防具を買い換えたとき盛大に買い忘れてました。
さらに教会でセーブしてから、ソシエテに飛びます。

ここでセーブするのは、沈没した神殿で
「デュアルブレード」を入手する際、道具欄を埋めておくと
主人公の攻撃力が激増するそうなので、それを検証するためです。

ちなみに沈没した神殿には、ソシエテ付近の渦から潜り、
海底洞窟を抜けないといけません。
渦と海底洞窟は3つあり、それぞれ距離に差があります。

比較したところ、
第3研からソシエテにスイングで飛ぶなら西渦→北洞、
第3研から船で渦に直行なら南渦→西洞がいいようです。
ソシエテの商品は性能不足ですから、神殿を調査する段階で
初めて行くのがいいでしょう。後者を推します。

沈没した神殿は宝箱がカラで、ザコも美味しくないため
どんどん上階に向かっていくと、デュアルブレードを発見!
なんか手元にも同じ剣がありますが、多分気のせいです。

ここで裏技指南書に従い、主人公の武器を
「グランドブレード」にし、道具欄を埋めてから
「デュアルブレード」を拾います。

イベントが終わり、操作可能になったので
さっそくメニューを開いてみると──
おおホントだ、主人公のATPが増えています。

「デュアルブレード」を拾うと主人公の武器が
デュアルに自動変更され、装備している武器が剥がされます。
がこのとき道具欄が埋まっていると武器を外せないので、
装備していた武器を消滅する処理が行われます。

その消滅処理にあたり、主人公の能力値に加算されていた
「重さ」は消去されるのですが、「攻撃力」は消去されません。

その結果、主人公には
「デュアル装備前の武器攻撃力+デュアルの武器攻撃力」が加わり、
超人的パワーを獲得できます。
そして一気にアグロス氏の存在感が霞みました。

ひとまず成功したのでリセットし、今度は
「複製のデュアルを装備した状態で、本物のデュアルを入手する」
パターンを試しました。
今回は、プロローグでマキシムが装備していた
「デュアルブレード」を継承・複製したので、この検証が可能です。

大いに期待したのですが、残念なことに結果は失敗で、
複製デュアルの攻撃力は消滅してしまいました。
原因は、マキシムから継承したデュアルブレードが2本だからでしょう。

継承したデュアルが2本あるということは、
主人公が1本装備しても、道具欄にもう1本残ります。
道具欄にデュアルの塊があると、本物のデュアルを入手した時、
装備していた複製デュアルを「普通に」外せてしまいます。
これでは、攻撃力が残らないのは当然です。

これで

 ・デュアル以外を装備+道具欄にデュアルあり+道具欄いっぱい
 ・デュアルを装備+道具欄にデュアルあり+道具欄いっぱい

を検証できましたが、

 ・デュアル以外を装備+道具欄にデュアルなし+道具欄いっぱい

は今回のセーブデータでは検証できません。
「デュアルブレード」は売却不可・廃棄不可・主人公専用なので、
道具欄にある(2本目の)デュアルは、撤去できないからです。

また

 ・デュアルを装備+道具欄にデュアルなし+道具欄いっぱい

パターンも一瞬考えましたが、これは複製技の仕様上できないはずです。
マキシムのデュアルブレードを現代に継承した場合、
アイテム欄を開閉するたびに、デュアルが複製されていきます。

主人公が装備すると複製を止められますが、
「装備する際の複製」は防げないので、2本には増えてしまいます。
従って、1本だけ継承のパターンはありえないでしょう。


裏技の内容もわかったので、神殿のイベントを終えたあと
ソシエテでセーブし、今回は中断です。
なおATPが激増した主人公でソシエテ周辺のザコを
叩いてみましたが、まさに一撃必殺の破壊力でした^^
これは、以降のボス戦に期待が持てます。

 

・2012/05/02

2周目・その8。
ようやく、アルミナ集めが終わった所からです。

ここでシャイア第3研に戻ると、研究員が現れて
教授がアイセン島に向かったと教えてくれます。
これを聞かないと、アイセン島に教授が配置されないので
先に進めません。

次はアイセン島に向かわないといけませんが、
まずはパーティの戦力を強化しないとダメです。
アイセン島のボス「パイレーツ&一番弟子」は強敵で、
ジュリナが「ミラール」を覚えないと、まともに戦えません。

「ミラール」習得はレベル32、今はレベル26です。
ちなみに主人公はLV30、ルフィアはLV29、アグロスはLV27。
アルミナ集めで道中のモンスターを結構倒しましたが、
ぜんぜん足りませんでした ><

という訳でレベル上げをしないといけませんが、
まずは「ドラゴンエッグ」で願いごとを叶えます。
全部取ったつもりでしたが、キーロフの洞窟のを
スルーしていたので、回収に行きました。
ここのエッグは遠いので回収がすごく面倒です。

願いごとの良し悪しを後日検証するかもしれないので
一応セーブし、ヘラートからエッグドラゴンのほこらへ移動。
「太古の盾」をリクエストし、これはジュリナに装備させます。
願いごとを叶えたら祠を出て、次はエプロに向かいます。

ここまでは拾った防具で済ませてきましたが、
弱い部位は買い替える必要があるでしょう。
……そう思っていたんですが、そんなに買う物は無いかも。

というのは、中盤以降のボスは攻撃魔法を多用するので、
物理防御力を高めても、あまり有効ではないことが一つ。

さらに防具には「重さ」があるので、不要な防具は外して
行動速度を早めるほうが、安定するのでは?というのが二つです。

ただし、現時点の所持金は 15万ゴールド を突破しているので、
とりあえず買っておき、いらなければ外すことにします。

結局、ソニックシューズx2 ソニックヒールx1 を買いました。
靴はAGIがアップするので、「重さ」を考慮しても、
価値があると思います(多分)。

買い物が済んだので、今度はグルノーブルです。
いにしえの洞窟の地下7Fで「風のフルート」を回収すべく、
最後の依頼を請けます。
フルートは全体回復で何度でも使用でき、非常に有用です。
これを回収に行きつつ、レベルを上げるという狙いです。

……んがしかし、地下7Fの敵、稼ぎ効率が悪いじゃあないですか。
マウンテンタートルはやたら頑丈ですし、
大王ガエルは「エスリート」で戦闘を長引かせますし、
ストーンゴーレムは石化攻撃をしてくるので全滅の危険があります。

数戦して効率が悪いことを悟り、あとは逃げに徹したので、
ぜんぜんレベルを上げられませんでした(ジュリナはLV28どまり)。
一通りの用事を消化し、アイセン島に向かうしかない
という状態になってしまったので、あとはもう、ザコ戦しかありません ><

進退窮まったので、ここでやっと、各地の稼ぎ効率を吟味してきました。
町が近くにある場所だと、エプロ/フレデリア周辺のザコが強力です。
しかしこの2ヶ所は、上述の山亀&大王蛙がよく出ますから、
稼ぎ効率は良くありません。

エプロから北上して橋を渡るとモンスターが強くなり、
レアアイテムを落とすヒドラが出現するようになりますが、
ストーンゴーレムの出現率も高く、ここも激マズです。

ではどこが良いかというと、グラスダール塔北西の一帯です。
ここに出る敵は、大王ガエル、イフリート、マッドナイト、マッドウルフ
といった面々で、蛙以外はHPが低いので倒しやすく、経験値も多めです。

近くに町がないのは残念ですが、MP回復アイテムがあれば
何十連も可能ですから、目標レベルに達するまで固め打ちします。

こうして数十分ほど戦い、ジュリナが「ミラール」を習得しました。
レベルは 主37、ル36、ア33、ジ32 で、
HPは 主320、ル251、ア331、ジ289 です。

たぶんこれでパイレーツを倒せると思いますが、
ダメな場合でも「命の源」が 41コ も残っているので、
それも投入すれば勝てるでしょう。

マースの教会でセーブし、今回はここで中断です。
ようやくパイレーツの頭上に死兆星が見えたので、
次回こそは倒しに行きます。
ちなみに先日買った某3594はやはり orz な感じでした。

 

・2012/04/23

2周目・その7。
光の塔で魔道士を倒し、リンツへ到着した所からです。

町の地下道で「ドラゴンエッグ」を回収してから、
ガイアスの洞窟に向かいます。

ここも結構広いですが、宝箱を無視すれば
他の大洞窟ほど時間はかかりません。
一応、備忘録としてメモしときます。

  1. 洞窟に入ったら右に進んで落とし穴に落ちる
  2. ドラゴンエッグ回収
  3. 沼地を通って階段を登る
  4. アルミナを回収
  5. テザーで脱出して入り直す
  6. 右下のハシゴに向かう途中でエクスポーション回収
  7. ハシゴを降りて小部屋が並んだ所に行く
  8. 中央の部屋でスイッチを下げる
  9. 左の部屋からワープ
 10. 部屋を出て階段を降りる
 11. 右に進んで分かれ道を上に進み階段を降りる
 12. 最下層まで一気に降りて右→上と進むとクラック氏がいる
 13. 話しかける(するとロアール島にブラント氏が出現する)
 14. 虚空島のQ&Aが始まったら何も聞かずに会話終了
 15. ウエーブリングを貰わずにテザーで脱出

洞窟を出たらマースに飛び、次はロアール島です。
ここは一周目で何度も潜る羽目になったので
構造は頭に残ってますが、宝箱の中身は忘れているので
再確認しながら進みます。
おおまかに書くと、

 1. 洞窟に入ったらひたすら上に向かう
 2. 右に進むと階段があるがスルーして右の小部屋へ
 3. アルミナを回収したら引き返して階段を降りる
 4. 次のフロアでは下に向かって「命の源」回収
 5. 階段を降りて小部屋を出る
 6. 小部屋を出たら上にある小部屋に入る
 7. 通路を抜けて宝箱手前の落とし穴に落ちる
 8. ブラント氏を救助すると地上に出る
 9. 彼に話しかけてアルミナをもらう

こんな感じになります。
ちなみにザコ戦に関しては、ガイアスもロアールも、
すんなり倒せる奴とだけ戦います。

経験値の多い「レッドコア」はつい戦いたくなりますが、
叩いた挙句に逃げられると甚大なロスになるので、
無視したほうがおそらく効率的です。

ブラント氏からアルミナを貰うと、これが6コ目です。
あとはヘラートで「食道楽の王様を懲らしめる」
イベントを消化するだけです。

ちなみにこのイベント、普通は「ムラサキトカゲ」という
イベントアイテムが必要になるのですが、手順によっては、
トカゲ無しでも話が進むそうです(裏技扱いですね)。

早速ヘラートの教会でセーブして色々試した所、
以下のようにやると、一番ラクに済むようです。

 1. ヘラート王と話し、ライデンに「味の魔術師」が出現する
 2. ライデンで魔術師と話し、調味料の話を聞く
 3. ヘラートの厨房で料理長と話すと、なぜか幻の料理が完成!

本来、2と3の間に「ムラサキトカゲを取りに行く」作業が
入るはずなのですが、厨房でのフラグ判定に不備があるらしく、
ノーチェックで料理が完成してしまいます。

肝心のヘラート王も、「幻の料理」というフレーズに釣られる
"ファッション美食家" だったらしく、ころりと騙されて
アルミナと宝物をくれました。 ちょろいもんです^^

これで7つのアルミナが揃ったわけですが、
意気揚々と研究所へ凱旋すると博士はおらず、
アイセン島で海賊退治をしにいく羽目になるので、
ここで中断します^^

1周目だと「アルミナ集め」にはえらく苦労しましたが、
裏技あり+マップ覚えてると、思った以上にあっさりでした。
(1周目は余計な回り道を沢山しましたしねー)

そろそろ終盤ですが、3594の新作を買ったので
しばらくペースダウンしちゃうかもしれません。
現状の所感だと、戦闘があんまり面白くないですけど…。

 

・2012/04/16

2周目・その6。
船の修理に必要なクーパー氏を仲間にし、研究所に戻る前です。

ここで研究所に戻ると「アルミナ集め」が始まりますが、
まだ研究所に戻らない、という選択肢もアリだと思います。

研究所に戻ってクーパー氏と教授を再会させると、
バクウ北にある「光の塔」に「神の魔道士」が配置されます。

「神の魔道士」は全体攻撃を多用するので、
裏技ありなら「命の源ドーピング」のお陰でなんとか倒せますが、
裏技なしだと「エストナ」(ルフィアLV27習得)が必要です(多分)。

魔道士を倒さないとリンツに行けませんが、現段階でも、
ファーゴ諸島に落ちている「アルミナ」回収には着手できます。

ファーゴ諸島のうち、アルミナが落ちているのは
ロアール島、エルバ島、ウルップ島です。

ロアール島については、現段階ではアルミナを全回収できません。
しかしマースの町から近いので、後回しでも支障はありません。

裏技なしの場合、「エストナ」を覚えないと魔道士戦は
キツイと思うので、ファーゴ諸島でアルミナを集めながらレベルを上げ、
それから光の塔に向かうほうがいいのでは、と思うわけです。

……まあ、いったん研究所に戻って「アルミナ集め」を開始し、
それからファーゴ諸島に向かう形でもいいんですが、
特にロスがないなら、クーパー氏を連れ回すほうが面白いです^^

という訳でルアンにスイングで飛び、船で東に進んで
マースに入り、さらにウルップ島に向かいます。

ウルップ島の探索では、ワープゾーンでエルバ島と往来し、
レバーを操作する仕掛けもあるので、忘れないようメモします。

  1. エルバ島で「ドラゴンエッグ」を取りつつスイッチを押す
  2.「テザー」で外に脱出
  3. エルバ島に入り直し、ウルップ島にワープ
  4. 上層で「ハイディフリング」回収(ガデス対策)
  5. ウルップ島の中層でレバー操作
  6. 「ミラクロース」「エクスマジック」回収
  7. 小部屋にワープして「アルミナ(1)」回収
  8. 最下層で「シルバーロッド」回収(換金目的だが不要?)
  9. ハシゴを登り、エルバ島にワープ
 10. 「シルバーリスト」回収(ワープ地点最寄りの宝箱)
 11. 「アルミナ(2)」回収(リストの隣)
 12. 「シルバーシールド」回収(遠いので取りたくない気も…)
 13. 引き返し、ワープでウルップ島に戻る
 14. ハシゴを降りて小部屋に入る
 15. 「エクスポーション」「シルバーアーマー」回収
 16. レバーを下げる
 17. ハシゴを登り、エルバ島にワープ(ワープ地点変化)
 18. レバーで開放された部屋に入り「アルミナ(3)回収」
 19. 回収が済んだので「テザー」で脱出

レベル上げをしたいので洞窟のザコは吟味して倒しますが、
主人公やアグロスが叩いても、倒しそこなうケースが増えました。
この時期のザコ戦は、1ターンキルが厳しい印象です。

レベル上げの方法は後日検討しますが、イベントをこなしながら
鍛えるよりも、場所を決めて固め打ちがいいかもしれません。

アルミナ回収を終えたらシャイア第3研へ行き、
クーパー氏と別れて、正式に「アルミナ集め」を開始します。

光の塔へのアクセスは、バクウから "徒歩" が良さそうです。
"船" でも近くまで行けますが、海上はエンカウント率が高く、
徒歩より遅いように感じました。

塔をどんどん登り、頂上で「神の魔道士」と戦います。
ここの戦法は、

・主人公とアグロスはひたすら打撃
・ルフィアはドレン→パワードラッグ→回復
・ジュリナはパワードラッグ→回復

で問題ありません。
ちなみにダークスピリット戦で閃いた「不要な防具を外す」
作戦を試しましたが、魔法主体のボスにはかなり有効なようです。

魔道士を倒すと、四狂神一弱のアモン様が現世に降臨。
そのアモン様に蹴散らされた一行が態勢を立て直すと、
おつかいの連続で旅の目的を忘れたプレイヤーのために
今後の方針を説明してくれます。

リンツへ行く のはブラント氏に会うため
ブラント氏に会う のはアルミナ集めのため
アルミナ集め は船の修理のため
船の修理 は虚空島調査のため
虚空島調査 はデュアルブレード入手のため
デュアルブレード入手は 四狂神を倒すため
四狂神を倒すのは ゲームクリアのため
……ですが、進むにつれて行間に用事が追加されていきます。

ひとまず「光のカギ」を入手し、これでリンツへの扉が開きます。
1Fにある扉を目指し、さっそく塔を飛び降り……ってアレ?
扉なんて無視して、リンツ方面に飛び降りるんじゃ駄目なの??

いや、実際に飛び降りると塔の「南」(バクウ側)に出るんですが、
「北」(リンツ側)はフツーの砂地で、山とかじゃありません。
RPG世界なら、村人でも余裕で着地できるはず!
ここは塔よりも、洞窟のほうが良かったですね。

こうしてリンツに到着しましたが、ブラント氏が会えるわけがありません。
彼はガイアスの洞窟にアルミナを採りに行ったと市民は証言しますが、
実はこれも大嘘で、洞窟に行くとブラント氏とすれ違いになります。

が、洞窟最深部で虚空島研究家のクラック氏と会話しないと
ロアール島にブラント氏が出現しないので、潜るほかありません。

しかし洞窟を探索する気力はもう無いので、セーブして中断です。
今回は広範囲をプレイしたので、少々疲れました。

 

・2012/04/07

2周目・その5。
オーデルに到達し、壊れた橋を修理するイベントからです。

1周目のニッキではたびたび毒を吐いた場面ですが、
2周目だと多少は気が楽でした(#^ω^)
修理イベントの流れをまとめると、

1.オーデル民家で老人にアルスの話を聞く
2.オーデル城でピロンと話す
3.ライデンで大工さんと話す
4.オーデル城でピロンと話す
5.洞窟Aで橋を調べる
6.オーデル城でピロンと話す
7.洞窟Aでピロンと話す
8.洞窟Cで(大工さんの)作業を見届ける

……という感じになります。
逐一、ヤツの指示を仰がないといけないのが
たいへん屈辱ですが、仕方ありません。

なおこのあたりのザコ戦は基本的に全逃げですが、
例外的に「ゴールドミミック」は狙うことにしました。
ヤツは経験値が多く、武器が強いお陰で結構倒せます。

橋が直ったら、洞窟を通ってアルスの村へ。
花畑のイベントを見たら外に出て、小洞窟を通り
なげきの塔に向かいましたが、頂上にアルスの長老がいません。

なんでだどうしてだと悩みましたが、花畑イベントの後、
長老が塔に外出した情報を、村人に聞いていないからでした。
修理イベントもそうですが、このあたりはフラグが細かいです。

塔を登りなおして長老に会ったら、
シャイア第1研へ教授を探しに行きます。
ちなみに塔を降りたあとは、
「オーデルへスイング→城の地下から研究所に行く」
流れが普通ですが、
「アルスへスイング→大洞窟でテザー→入口Bから研究所に行く」
こともできます。

比較してみた所、一度もエンカウントしなければ
後者のほうが 10秒程度 早くなります。
移動距離は短いですが、ノーエンカウントは厳しいでしょう。

教授に会い、船を貰ったらシャイア第3研に移動。
今度は、クーパー氏の捜索を命じられます。

クーパー氏はバクウにいると言われますが、
このゲームはエストポリスなので、彼は留守です。
教会で神父に会うと、彼が "いにしえの洞窟" に向かった
ことを教えてくれます。

神父に話を聞かずに洞窟へ行った場合、クーパー氏は
まだ地下5階におらず、会うことはできません。

また、クーパー氏の捜索イベントを始めてしまうと、
彼を教授と対面させるまでの間、グルノーブルギルドで
依頼を請けられません。

捜索イベント中に経験値を稼ぎ、
地下6階へ降りられるレベルに達したとしても、
依頼を請けられないので地下6階に降りられない、
という状態になるわけです。

もし捜索イベントを始める前にレベルが足りているなら、
先にギルドへ行き、地下6階の依頼を請けてから
バクウで神父に会うのがベストです。
こうすれば、クーパー氏と地下6階を同時に攻略できます。

ただRTAの場合、必要なアイテムは限られるため、
地下6階は探索しないでいいかもしれません。
(地下7階の「風のフルート」は欲しいですが)


洞窟でクーパー氏を見つけたら、そのまま
「光の塔」へ「太古の兜」を取りにいきます。
これは最強の兜で、ジュリナの生存力を高めるために取ります。

わざわざ「太古の兜」を取りに行くのは手間ですが、
レベル上げを兼ねれば、RTAでもやる価値はあると思います。
(兜なしでも問題ないなら回収しないほうがいいですが)

兜を回収してやっとシャイア第3研へ戻ると、
テレビゲーム史上屈指のおつかいイベント(※個人の感想です)
「アルミナ集め」が幕を開け、ここで中断です。

この区間はイベントが多かったため、
今回は一度もボス戦がありませんでした。

現在のレベルは、主27 ル26 ア25 ジ24 です。
「ゴールドミミック」を 5体 倒せたので、
その具合でレベルは変わってくるでしょう。

あと備忘録として、回収物も書いときます。

・オーデル
 oエクスポーション oエクスマジック
 oミラクロース   o源(速さ、力、命)

・アルス洞窟
 oドラゴンエッグ  oミラクロース
 oグラスキャップ  oウイングシューズ
 oミラクロース   oアイアンヘルム

・なげきの塔
 oドラゴンエッグ  oミラクロース

・いにしえの洞窟 地下5F
 oカイトシールド  oミラクロース

 

・2012/03/31

2周目・その4。
ジェノバに到達し、3つの宝石集めと、3つの塔の攻略です。

ジュリナも加入したので防具を新調します。
前も書いた事がありますが、このゲームは防具の性能が
控えめなので、買い替えの頻度に悩みます。
ついでに「ハイポーション」も補充し、いったんセーブします。

ここで町を出て、メダンの宝石鉱山に行ってみます。
目的は、爺さんに「願いのルビー」を貰えるかの実験です。
が、この時点では貰えなかったためリセットし、今度は
ジェノバの酒場で婆さんに酒をおごってみます。

初周では、婆さんに話を聞いたあと西のルアンに向かい、
宝石屋で「サファイア」の情報を得てから、鉱山に行きました。
しかしどうやら、婆さんに酒をおごるとルビーを貰えるようです。
これで残る宝石は2つ。

次は青の塔で「緑サファイア」を取ります。
その前に赤の塔で「青サファイア」を取ることもできますが、
ボスのダークスピリットを倒さないといけないので、
青の塔を歩きながらレベルを上げるほうが無駄がありません。

ダークスピリットは強敵なので、アグロスとジュリナにも
「命の源」を5コずつ投与し、ルアンでセーブしてから挑みます。
「ウオ・ルム」を連射されて少し怖かったですが、源で
HPを底上げしたお陰で、やられる前にやれました。

主人公:ひたすら打撃 アグロス:ひたすら打撃
ルフィア:ドレン(防御力低下)→ハイポーション
ジュリナ:パワードラッグ(攻撃力上昇)→ハイポーション
で良さそうです。

あと、試す前に倒せたのでまだ妄想レベルの作戦ですが、
攻撃魔法主体の敵に対しては、"いらない武器防具を外す"
ことで重さを軽減し、行動を早めるのが有効なハズです。

スピリットを倒したら塔を飛び降りて入り直し、
地下で「青サファイア」と「ドラゴンエッグ」を回収。
あとは各塔の台座に宝石を設置し、エルフレア到達です。
初周だとこの島は攻略に相当時間がかかったのですが、
裏技あり+もう一度モードだと、数十分で終わりました^^

エルフレアでアーティに会い、弓と鍵を貰ったら次の大陸に移ります。
ランクス村そばの洞窟には「見えない通路」のトリックがありますが、
ここは最短ルートを調べてあるので、村に寄る必要もありません。

洞窟を抜け、大都市のオーデルに到着しましたが──
ああ、なんか急に、ゲームを続行する気力が尽きました。
今回はまだ全然プレイしてませんが、ここで中断! 中断です!!

もう、橋なんて直さないでいいんじゃないかな……。

 

・2012/03/23

2周目・その3。
アーティの弟子に会うべく、北の塔へ乗り込みます。

ここには「源」が幾つかありますが、遠いのでスルー。
頂上で「アーティの弟子」と一騎打ちになりますが、
裏技まみれの主人公に負ける要素はありません、楽勝です。

弟子を倒したら、今度は南下してキーロフへ。
道具屋裏でマーク&レイナと対面したらメダンへ。

ここの品揃えは優秀なので、全員の防具を買い換えます。
さらに「テザール」を10コ買い、城の地下へ移動。

「願いのルビー」のからくりを聞いて町に戻ると
ルビーを盗んだマークが逃げていくのでキーロフにスイング。
マークがNPCとして加入すると、大洞窟に入れるようになります。

失踪したレイナを追って大洞窟に向かいますが、
ザコが固くなったため、ルフィアだと倒し損なうケースが
出てきました、これはまずい ><
なるべくザコ戦は避け、最短ルートでボス戦に直行です。

デビルゴーストは、主人公とアグロスの打撃で沈めましたが、
こいつは全体混乱の「フィグ」を使いますから、
もしこれを食らうと、同士討ちでまずい事になるかも。

レイナを救助したら、キーロフで道具屋の親父から
「命の源」を貰い、メダンにスイングします。

ここでメダンに入ると、王女が「願いのルビー」の
真実を国民に告げるイベントがあります。
……が、これをスルーして東の洞窟に入ってみると、
王女様の演説を拝聴していないのに、
洞窟の通行止めは解除されていました。

ここはメダン国民に配慮し、ルビーの真実は
伏せたまま、ベルゲンへ旅立つことにします。

メダンで防具を新調したばかりですが、ベルゲンでは
品揃えが変わるので、買い換えるべきか悩みます。
が、次のジェノバでもまた品揃えが変わりますから、
ここはスルーします。

ジュリナの幼馴染に「鍵」の話を聞いたら南の洞窟へ移動。
アイテム全無視で最深部に向かい、「祭壇への鍵」をゲット。
テザーで脱出、スイングでベルゲン、今度は西の洞窟です。

洞窟を抜けて「いけにえの祭壇」に入り、現れた魔物が
ジュリナがさらったら、生贄の塔に追いかけます。
この塔は宝箱の数は多いものの消耗品ばかりなので、
ボス(アモンの手下)の元へ直行です。

アモンの手下は、高威力の打撃と「リ・ア」で攻撃してきますが、
デビルゴーストのような混乱攻撃はしてこないので、難なく撃破。

手下を成敗してベルゲンに戻ったら、ジュリナを置いて村を出ます。
次の目的地は、スリナガルか、(迷いの)森の案内所です。
スリナガルには「ビッグアロー」が売っているので
裏技なしでは必携ですが、裏技ありなら無視でいいでしょう。

森の案内所で爺さんに話しかけると、ジュリナが加入します。br /> ジュリナはレベル14で加入で、主人公一行は 14~15 でした。
一行のレベルは雑魚戦の引き次第でしょう。
(3体出現の敵が多く出ればラッキー)

ジュリナの弓があれば雑魚戦がはかどるかなと期待しましたが、
よく見ると、ジュリナは STR25 。ルフィアより貧弱で、
「ウエーブリング」を付けても火力が足りません。

「アーティの弓」を現代に継承すればカバーできるでしょうが、
エルフレアに行けば貰えますし、「ジルコンアックス」の方が
重要に思えるので、弓継承はおそらく損でしょう。
迷いの森を抜け、ジェノバに到達した所で今回は中断です。

今回の区間はボスバトルが多めでした。
初周のパイレーツ戦のように、状態異常の有効度や
残HPによる行動パターンの変化を、後日調べたい所です。

 

・2012/03/15

2周目・その2。
トレックでNPCのアイネアが加入した所からです。

ガイに会うため、東の洞窟へ。
ルフィアでもザコは一撃なので蹴散らし、「クロスシューズ」のみ回収。

洞窟を抜けて小屋に入り、ガイ逝去。
棚の「力の源」は取り、墓の「ショートソード」は取りません。

小屋を出てトレックにスイングし、港でアグロスと会話。
アグロスが加入し、現れたミニデビル部隊と戦闘になります。
全員で攻撃ですが、アグロスとルフィアだと一撃では倒せません。

戦闘後、アグロスに「ジルコンアックス」「ウエーブリング」、
主人公に「クロスヘルム」「クロスシューズ」を装着します。
ツートップの火力で、以降の戦闘が捗ることうけあいです。

次はモンスターに奪われた船を求めて、北の洞窟に移動。
洞窟内には「命の源」の宝箱がありますが遠いので、
毒沼に落ちている「ミラクロース」だけ回収。

洞窟を抜け、船を奪った ゴブリンギャングx3 と戦闘。
主人公とアグロスに任せ、ルフィアは防御。

船でトレックに戻ったら、酒場で持ち主に船を返却。
ロルベニアまで運んでもらいます。

ロルベニアに着くとアグロスが一時離脱するので、
ドレスショーをやっている大店3Fに移動。
ルー少年にサイフをスられ、気づいた主人公がお説教。

そのあと町を出てみましたが、アグロスが来ません。
せっかくなので、いったんセーブし、グルノーブルへ行ってみます^^

早速ギルドに向かい、アーティの弟子と面識のある
御老人に話しかけてみましたが、「いまは話すことはない」と
TALK を拒否されてしまいました。
が、受付で「ひほうのちず」の依頼を請けられたので、
いま御老人と話す必要はないようです。

アグロス放置のまま「いにしえの洞窟」へ移動。
地下2階に降り、「てんしのキッス」の部屋に入ろうとすると、
ルフィアが「怖い」という理由で、入場を拒否してきました。
くっ、アグロス放置クリアは無理かッ! 仕方ないのでリセットです。

あと気づきましたが、いわゆるリレミト効果の
消耗品「テザール」を持たずに、洞窟の探索に行ってました。
この段階では道具屋に売っていないので、シェラン城に落ちている
1コは、回収しておかないといけません(→取りに行きました)。

ロルベニアから再開し、まずはアグロスと合流を図ります。
アグロスが戻る条件は、宿屋でルー少年の話を聞く事でした。
話を聞いたあと、宿泊を拒否してもアグロスは戻ってきます。
離脱中のアグロスも全回復するので、素直に宿泊でいいかも。

町を出る前に、アイテムを買い集めます。
武器屋でルフィア用の「スタッフ」を1コ、
道具屋で「パワードラッグ」を90コ、
ぬいぐるみ屋で「クマ」「イヌ」「サル」を各10コ購入。
茂みに隠れている「知識の源」を回収。

町を出てグルノーブルに向かい、ギルドへ。
ギルド正面を塞ぐ「見張り」は、奴が反応するマスの1歩手前に立ち、
↑・↓・↑(おしっぱ)と操作すれば無理やり通過できます。

依頼を請け、町を出る前に「スモークボール」を大人買い。
とりあえず 500コ 買いましたが、余裕で使いきれる数です。

いにしえの洞窟に向かい、地下2階に降り、
「レザーシールド」と「ドラゴンエッグ」を回収。
「天使のキッス」の部屋は、主人公とアグロスが離脱し、
ルフィア一人で入ることになります。

部屋で「天使のキッス」と「ハイヒール」を回収したら
おもむろに「全滅」し、ふたりを放置してギルドに向かいます^^
がしかし、御老人に話しかけると「いまは話すことはない」……。
なんという気難しいジイさんでしょうか。
ルフィア一人旅の野望もここに潰えました。

仕方ないので地下2階に向かい、ふたりを背後から脅かします。
合流したら「テザール」で脱出し、初対面のジイさんに
「天使のキッス」を贈呈し、「老人の手紙」を貰いました。

次はアーティの弟子がいる「北の塔」ですが、
(ひねくれた)フラグ調査に疲れたので、ここで中断します。

やっと「スモークボール」を買えたので、
ここからはザコ戦に割く時間を削れそうです。
今のところ、ルフィアの打撃でもザコは一撃なので
3体で出た敵は殲滅、4体以上はスモークボールという方針です。

ただ、もう少し進むとルフィアでは火力不足になりますから、
そうなるとザコ戦の対処を変えないといけないでしょう。


 

・2012/03/07

「もう一度モード」+「アイテム継承」での2周目。
やっと始められます^^
2周目では、継承したアイテムの有効性を確かめながら、
各場面の手順、イベントフラグ、裏技を調べていきます。

プロローグで操作可能になったら、まずコンフィグ。
メッセージを「はやい」に変更。

左側の小部屋に入り「いのちのみなもと」回収。
2Fに進み、小部屋で「いのちのみなもと」回収。
廊下を抜け、小部屋で「まほうのみなもと」回収。
"命"は増殖用、"魔法"は道具欄埋め用です。
基本的にザコは全逃げで、あとは上階に進んでいき四狂神。

ガデス戦は、マキシム・ガイが「打撃」、
セレナが「レ・ギオン」、アーティが「ウオ・ルド」。
ガデスは魔防が低いので、魔法が効果的です。

アモン様戦は、マキシム・ガイが「打撃」、
セレナが「レ・ギオン」、アーティが「ミラール」。
アーティに関して、1回のダメージ量はミラール反射より
ウ・オルドの方が高いですが、効果が切れるまでに数回は
反射できるので、ミラール反射のほうが得です。

エリーヌ戦は、マキシム・ガイが「打撃」、
セレナが「フ・レイア」、アーティが「ウオ・ルド」。
エリーヌは雷耐性があるので、彼女の「レ・ギオン」を
ミラールで反射しても僅かなダメージしか与えられません。
という訳で、耐性のない攻撃魔法で攻めます。

エリーヌまで倒したら、アイテム継承に備えて
装備品を外し、アイテムをソートします。
継承用に道具欄の最後尾に置くのは、以下の4つです。
デュアルブレード、ジルコンアックス、ウエーブリング、命の源

ディオス戦は、マキシム・ガイが「打撃」、
セレナ・アーティが「ミラール」です。
マキシムとガイが素手なので打撃は弱いですし、
指輪を外したのでセレナの「レ・ギオン」も弱まります。
という訳で、ここはひたすら魔法反射で削ります。


場面が現代に移ったら、以下の手順でアイテムを複製します。

  1. メニューを開く
  2.「デュアルブレード」を装備 ※複製阻止
  3.「ウエーブリング」を装備 ※複製阻止
  4.「ジルコンアックス」を捨てる ※複製阻止
  5.「ナイフ」を捨てる ※初期装備の武器
  6.「ウエーブリング」を装備 ※交換で塊を整理
  7.「ウエーブリング」を装備 ※交換で塊を整理
  8.「ウエーブリング」を装備 ※交換で塊を整理
  9. ショップで「ジルコンアックス」を 5個 売る
  10. 複製完了 ※斧売却で複製限界に達する

道具屋で複製が完了するので、ついでに
「聖水」(128歩の間エンカウント率低下)を購入。
このゲームは経験値を仲間の人数で割らない方式なので、
仲間の数が増えるまで、ザコ戦は避けたいところです。

あとは念のために「ポーション」「解毒薬」も購入。
買物が済んだらアレキアを出て北上。
チャタムに入り、スイングの移動先に登録。

洞窟を抜けてシェランに入ったら外に出て、
アレキアに戻るのではなく、南西のトレックに直行。

トレック直行は「スイングウイング」を買えるからです。
スイングウイング自体は、アレキアの城内で1コ入手できますが、
それを取りにいく位なら、トレック直行のほうが有効です。

ここでトレックに入りスイングで飛べるようにしておけば、
シェランのイベントを消化後、すぐトレックのイベントに
移ることができ、移動の手間を削れるからです。
(裏技なしだと、トレック直行はきつそうですが)

「スイングウイング」のついでに、ルフィア用の
「ロングナイフ、ローブ、ブレスレット、カチューシャ」を購入。
外に出て、アレキアにスイング。

宿屋2Fでルフィアと喧嘩し、ローマンと会話したら
町を出て、追いかけてきたルフィアが加入。
ここで、ルフィアに購入した武具と「ウエーブリング」装着。

さらに「命の源」を、主人公とルフィアに5個ずつ使用。
これは、ミニデビル部隊対策です。

続いてスイングウイングを使い、シェランに移動。
しかしシェランではなく近くの洞窟に入り、
倒れているダニルから城の鍵を貰います。

そしてシェランに向い、鍵でスイッチをいじり牢屋を開け、
王様達を救出しつつ、「力の源」を回収。

城を出るとガデスが現れて負けバトルが始まるので、
「防御」連打の無気力試合で主人公完全敗北。
ルフィアに助けられ、アレキアに場面が移ります。

ローマンと進路相談をした後、城に入って
ダニル妹(ライラ)と話し、NPCとしてパーティに加入。
これをやらないと、トレックで「港の老人」イベントが起きません。

ライラが加入したら城を出て、町中にある
「クロスヘルム」と「命の源」を回収。

外に出て、スイングウイングでチャタムに移動。
ダニルとライラを再会させたら、老人に「速さの源」を貰い、
さらに畑で「力の源」を回収したら脱出。
村を出たら、スイングウイングでトレックに移動。

港で老人と話し、ガイに会うよう勧められ、
NPCのアイネアが加入。
アイネアがいないと、洞窟の扉を開けられません。

これからガイに会いに行く、という所で今回調査分は終了です。
初回プレイだと、私は町の人にひたすら話しかけていたので、
正確なイベント進行条件がわかりませんでした。

いざ細かく調べてみると、アレキアやシェランあたりは、
ぜんぜん町の人と話さないで良かったんですね。
シェランの調査結果を、アレキア王や騎士団長に報告しないで
いいとは思いませんでした^^

あと今さら気づきましたが、現代に場面が移ったとき
アレキア花畑で交わされる会話中、主人公は
「ライデンにいる味の魔術師」や「味覚を変える薬」の
話題を出してるんですね。
初回にライデンまわりのイベントをやったときは、
ここの会話を完全に忘れてました、不覚 orz

 

・2012/02/29

「虚空島戦役のアイテムを現代に引き継ぐ」調査の続きです。
せっかくの閏年なのでこの日に更新したかった^^


・複製アイテムの塊を整理する方法

 たとえば「デュアルブレード」を何度も複製すると、
 「デュアルブレード 1」が道具欄に複数配置され、
 スペースを圧迫していきます。

 アイテムを複製できる回数は、道具欄の空きスペースと
 関係がありますから、複製アイテムの塊を 1つ にまとめ、
 空きスペースを作りたいところです。

 しかし、このゲームには「整頓」コマンドはなく、
 「アイテムのソート」機能では、アイテムの塊を
 1つにまとめることはできません。

 塊を整理するには、そのアイテムを「装備」して「外す」事です。
 これを繰り返すと、散らばった塊を 1つ にできます。
 これにより空きスペースができ、通常よりも多く、
 アイテムを複製することが可能になります。

 ただこの方法だと、装備→外すという操作により、
 複製が「4~5セット」作られてしまいます。
 そのため、この操作で道具欄に空きスペースを作る速度より、
 複製で空きスペースが埋まる速度のほうが早く、
 大幅に複製数を増やすことはできません。


・RTA だと何個継承するのがいいか?

 おそらくは 4種 が最良です。
 継承アイテムの種類が多いと、すぐ複製上限に達し、
 「いのちのみなもと」の複製に支障をきたします。

 武具を必要数確保しつつ、「いのちのみなもと」を
 いくつ複製できるか試してみた所、

  o3種 = 30セット(=60個。HP+180~300)
  o4種 = 30セット(=60個。HP+180~300)
  o5種 = 18セット(=36個。HP+108~180)
  o6種 = 8セット(=16個。HP+ 48~ 80)
  o7種 = 6セット(=12個。HP+ 36~ 60)

 という結果になりました。

 3種 と 4種 は複製できる数が一緒だったので、
 これでは 4種 のほうがいいでしょう。

 4種 だと「デュアルブレード」「ジルコンアックス」
 「ウエーブリング」で戦闘力を高めつつ、源を大量に持てます。
 また 4種 ならば、神殿の地下へ源を取りに行かずに済みます。
 勇者一行は「せいすい」も「スモークボール」も持ってないので、
 雑魚戦はできる限り避けたいところです。

 5種 だと上記に「ジルコンアーマー」を加えられますが、
 火力でゴリ押しできる序盤は、あまり恩恵がありません。
 そして中盤で船を取ると、ジルコンと防御力差4の鎧を
 購入できるようになり、ジルコンのありがたみが薄れます。
 4種 継承に比べると「みなもと」が少ないぶん HP も低くなり、
 5種 継承はあまり有効とは思えません。

 6種 からは「みなもと」が激減し、それを許容して
 継承したくなるようなアイテムは、もうありません。
 こういった理由から 4種 が良いと思います。


・4種継承で「みなもと」を沢山複製する方法

 4種継承の場合、下記の手順で複製するのが良さそうです。

  0. ディオスを倒して現代に場面が移る
  1. メニューを開く
  2.「デュアルブレード」を装備 ※複製阻止
  3.「ウエーブリング」を装備 ※複製阻止
  4.「ジルコンアックス」を捨てる ※複製阻止
  5.「ナイフ」を捨てる ※初期装備の武器
  6.「ウエーブリング」を装備 ※交換で塊を整理
  7.「ウエーブリング」を装備 ※交換で塊を整理
  8.「ウエーブリング」を装備 ※交換で塊を整理
  9. ショップで「ジルコンアックス」を 5個 売る
  10. 複製完了 ※斧売却で複製限界に達する

 この手順だと、道具欄に残るアイテムは
 
  oデュアルブレード 1( 1セット)
  oジルコンアックス 1( 1セット)
  oウエーブリング  4( 1セット)
  oいのちのみなもと 2(30セット)
 
 となり、「ジルコンアックス」を売却したことで
 所持金も「120100ゴールド」に達します。

 更に「ウエーブリング」を1個売ると「135100ゴールド」で、
 これなら余裕をもって買物ができるだろうと思います。


 まだ不明な部分もありますが、大枠は決まったので
 いったん本編をプレイしてみることにします。

 プレイした結果、上で挙げたものよりも
 有用なアイテムがあるかもしれませんし、
 プロローグの繰り返しに飽きました^^;

 「もう一度モード」+「アイテム継承」でどの程度
 快適にプレイできるのか、気になるところです。

 

・2012/02/24

「虚空島戦役のアイテムを現代に引き継ぐ」調査ですが、
ある程度わかったので、まとめてみます。


・アイテムの継承方法

 これは有名な裏技で、ニューゲーム時の「虚空島戦役」で、
 勇者一行の所持品の一部を、現代に持ち越すことです。

 発生手順は簡単で、神殿の奥でディオスを倒したとき、
 道具欄の30番目より後のアイテムが、自動的に継承されます。

 装備品を全て外せば道具欄は 32個 (2種継承可)埋まり、
 宝箱の「みなもと」を回収すれば 37個(7種継承可)埋まります。

 RTA だと確率的に難しいですが、あとはモンスターを倒し、
 ドロップアイテムで埋めていけば、もっと継承できます。
 ヒドラから「たいこのつるぎ」を奪うのが理想形でしょう。


・アイテムの複製方法

 現代に継承したアイテムは、「メニューを開く」「装備を外す」
 等の操作を行うと、道具欄に「複製」が作られます。

 複製では、継承したアイテム群を「1セット」と考え、
 行った動作ごとに、1~2セット複製されます。

 効率的な「複製方法」を突き詰めると、継承アイテムを
 より多く入手でき、それだけ旨味が増します。


・複製が行われる操作

 現状でわかっている物を書きだしてみます。
 カッコ内は、その操作で複製されるセットの数です。

  o[1] ショップに入った
  o <2> アイテムを買った
  o <2> アイテムを売った
  o[1] メニューを開いた
  o[1]「そうび」でアイテムを選んだ
  o[1]「そうび」でアイテムが付いた
  o[1]「そうび」でアイテムが外れた
  o[1]「はずす」でアイテムを外した
  o <2> 「つかう」でアイテムを減らした
  o <2> 「すてる」でアイテムを減らした
  o[1] アイテムを入手した
  o[1] バトル中に「アイテム」を開いた
  o[1] バトル中に「アイテム」を使った

 たとえば「新しい武器を選択して装備を替える」場合、
 アイテムを選択時に1セット、アイテムを装着時に1セット、
 アイテムを解除時に1セット、合計で 3セット 複製されます。

 ちなみにこの「複製待ち状態」はセーブデータに記録され、
 電源断やロードを挟んでも、解除されません。


・複製の限界数

 複製が行われる回数には限界があり、繰り返していると
 途中で複製がストップします。

 細かい条件はわかっていませんが、複製アイテムが
 道具欄の30番目あたりに達すると止まるようです。

 継承したアイテムの種類が多いと、複製をしたときに
 大量のアイテムが道具欄に追加され、あっという間に
 複製がストップしてしまいます。


・複製を止める方法

 アイテムの複製回数が限られているということは、
 有用なアイテムを、優先的に複製すべきです。

 複製したくないアイテムは「装備」や「捨てる」で
 個数をゼロにすると、それ以上複製されなくなります。

 ゼロにしないと駄目なので、たとえば在庫2個のアイテムを
 1個「捨てる」と、在庫1個のアイテムが複製されていきます。

 「デュアルブレード」や「ジルコンアックス」は
 装備者が限られるので、早々と装備するのが良いでしょう。


・複製アイテムの在庫を増やした場合

 たとえば「いのちのみなもと」を継承し、
 アレキアの花壇で落ちている源を回収した場合、
 道具欄にある「いのちのみなもと」の在庫が 1個 増えます。

 が、アイテムが複製される場合、後から入手した源は
 計算に含まれず、複製の個数は増加しませんでした。


長くなってきたので、今回はここで切ります。


 

・2012/02/19

引き続き、エストポリスで
「虚空島戦役のアイテムを現代に引き継ぐ」
調査をやっています。

色々思いつく事があったので、ある程度試してから
まとめようと思っているんですが、難航しています。

「アイテムを捨てれば質流れ島の質屋に継承できるか!?」
と一瞬妄想しましたが、あそこに並ぶのは「売った物」だけでした orz

 

・2012/02/10

「虚空島戦役のアイテムを現代に引き継ぐ」
裏技の調査。シーンが現代に移った所からです。

早速メニューを開いてみると……ありますあります。
デュアルブレード、ジルコンアックス、ウエーブリング、
ジルコンアーマー、いのちのみなもと、エクスボム、ミラクロース
の7種。
もはやバランス崩壊は確定的に明らか。

メニューの「装備」に入ってみると、
「デュアルブレード」や「ジルコンアックス」の塊が、
2つに増えています(1個の塊が、2つある状態)。

さらに「デュアルブレード」を装備してみると、
「デュアルブレード」の塊は 2→1 に減りましたが、
「ジルコンアックス」の塊は 2→5 と激増しました^^;

現代に引き継いだアイテムは、メニュー開閉のたびに
複製が作られていく、という話を聞いてましたが、
メニュー関連の操作をするだけで増えるようです。

装備した「デュアルブレード」が複製されなかったのは、
「装備」で個数を減らしたためでしょう。

いったん装備を抜け、メニュー開閉を繰り返して
何個まで複製できるか試してみたところ、アイテム欄の
「36番目」で、複製が止まりました。
本作のアイテム欄は「60番目」がMAXですから、
スペースが埋まったからではありません。
複製が止まる条件は探っていく必要があるでしょう。

さらに複製されたアイテムを観察してみると、
"並びかた" がちょっと気になります。

複製アイテムは
「アックス、リング、アーマー、みなもと、ボム、ミラクロース」
といった順なのですが、32~36番目の所は
「ミラクロース、アーマー、みなもと、ボム、ミラクロース」
という順で、"ジルコンアックス" と "ウエーブリング" が
すっ飛ばされています。

複製の上限にぶつかった場合、並びの後列にある
アイテムが優先的に複製される、という事でしょうか?
このあたりも、調査していく必要があります。

とりあえず複製が終わったので、道具屋に行って
「ミラクロース」を全部売却してみると、一気に
1375100ゴールド(137万!)もの大金が手に入りました^^

その後、「ジルコンアーマー」と「ウェーブリング」も
装備してアレキア周辺の雑魚と戦ってみましたが、
叩けば180前後、殴られても0~1しか食らわない強さで、
これなら相当ゴリ押しできそうです。

あとは、出現した雑魚が、なぜか逃げていきます。
「デュアルブレード」を外すと逃げなくなったので、
ブレードの付加効果か、攻撃力値が高いせいだと思いますが、
これも気になります。

アイテムの実効性を探るために本編もプレイしたい所ですが、
継承まわりで色々と疑問が生じたため、今のところは
アイテム継承を掘り下げてみます。


 

・2012/02/04

情報収集により、エスト1の裏技を大体把握できたと
思うので、2周目を開始することにします。

まず「虚空島戦役のアイテムを現代に引き継ぐ」裏技ですが、
これはディオスを倒した時、道具欄の30番目より後ろにある
アイテムが、現代の道具欄に継承されるそうです。

となると道具欄を埋める必要があり、それには
勇者一行の装備品を「外す」のが良いでしょう。
早速やってみると、装備解除で道具欄は32番まで埋まりました。
この状態だと、2個継承できるんだと思います。

さらに道具欄を埋めるため、神殿内の宝箱を開けます。
全宝箱を回収すると、

・いのちのみなもと x2 ・まほうのみなもと x2
・ちからのみなもと x1 ・はやさのみなもと x1
・ちしきのみなもと x1 ・ミラクロース x5

を入手できました。

ただし「ミラクロース」は既に道具欄にあったので、
これは道具欄の埋め立てには貢献しません。
"みなもと" のお陰で、37番まで埋まりました。

これ以上道具欄を埋めるには、モンスターを倒し、
アイテムをドロップして貰わないといけないでしょう。
今回はRTA向けの調査ですから、それはスルーします。

あとはディオスを倒しに行くだけですが
丸腰ではキツイので、武具を再装備しました。
四狂神の3体を倒したあと、武具を外せばいいハズです。

こうして久々に勇者一行で四狂神と戦いましたが……
まあ、鍛えすぎですよね、この人達。
さすがに「スモークボール」無しで冒険する猛者は違う^^

あとさりげなく、セレナ&アーティが「ミラール」を
使えるので、魔防の低いアモン様が可哀相になりました。

さくっと3体を倒し、ディオスの眼前で装備を外します。
「ジルコンアーマー」や「カッターヒール」は
2名が装備しているので、片方だけ外せば大丈夫です。

さてここで浮上してくる問題は、「何を継承するか」です。
ここでの行動で、主人公の人生の難易度が変わる!
と言ってもいいでしょう。

という事で、ああでもないこうでもないと悩み、
とりあえず、以下の7つを選んでみました。

・デュアルブレード : 主人公の攻撃用
・ジルコンアックス : アグロスの攻撃用
・ウエーブリング  : 全キャラの全能力強化用
・ジルコンアーマー : 主人公・アグロスの防護用
・いのちのみなもと : HPアップ用
・エクスボム    : 雑魚戦用
・ミラクロース   : 回復用&換金用

基本方針として、主人公とアグロスを集中強化して
ゴリ押し、レベル上げをはしょるという狙いです。
「いのちのみなもと」でHPをアップすれば、それだけ
レベル上げを省略できると思われます。

「ジルコンアーマー」以外に有力な防具がないので
「エクスボム」と「ミラクロース」を選びましたが、
これはいらないかもしれません。
何を継承するかは、実効性を見て判断していくことになります。

「ミラール」のお陰で、武具を外してもディオス戦は楽勝でしたが、
マキシムとガイの火力が激減し、倒すのに時間がかかりました。
マキシムとガイに何をさせるかは、研究しないといけません。

これで場面が現代に変わりましたが、だらだら書いていたら
長くなったので、今回分の記述はここで切ります。

 

・2012/01/31

ずるずると対応が遅れてしまいましたが、
[レコード]ページに Speed Demos Archive へ
投稿させて頂いた Speedrun を載せました。

今は1つだけですが Speedrun をやってみたい
タイトルはまだあるので、増やしていきたいと思います^^

 

・2012/01/23

さてエストポリスですが、調べた感じだと
以下のような裏技があるようです。


(1)虚空島戦役のアイテムの一部を現代に引き継ぐ
(2)海底の神殿でデュアルブレードを入手→強制装備する際、
  入手前に装備していた武器の攻撃力が残る
(3)グラスダール塔でデュアルブレードを没収されずに済む
(4)最後の神殿でデュアルブレードを入手→強制装備する際、
  入手前に装備していた武器の攻撃力が残る
(5)ヘラート王の為に究極の料理を作るイベント中、
  ムラサキトカゲを入手しなくても話を進められる
(6)船を潜水可能にすべくクーパー氏を探す前に
  光の塔を登頂すると「たいこのかぶと」を入手できる
(7)海底洞窟で海流に乗ったときBボタンでメニューを
  開閉すると海流に逆らって移動できる


このうち、(1)~(4)はアイテム欄を埋めた状態で
発生する現象ようで、アイテム欄の管理に穴があるようです。
どこぞの、ファイナルなんたら3みたいですね^^


(5)はライデンで味の魔術師にトカゲの情報を聞いた後、
ヘラート厨房でコックさんと話すと、トカゲを持ってないのに
究極の料理を作ってくれるようです。

おそらく厨房でイベントが進む条件が「トカゲ所持」ではなく
「魔術師と話した」になっているんでしょう。
魔術師は、シナリオをある程度進めないと出現しないので、
「トカゲ所持=魔術師出現」と誤認してフラグを設定したのが
原因ではないかと思います、多分。


(6)と(7)は初周でも体験した既出の裏技です。
(7)は、ロマサガ1みたいな二次バグにつながると
非常に楽しいんですが、あまり期待できません。


裏技本やネットで見聞きした裏技はひとまず以上です。
あとは順番に試して効果や利用法を考えつつ、
他にも裏技がないか、怪しい行動を取ってみることにします。


 

・2012/01/16

年が改まってからしばらくはグータラしてましたが、
そろそろ、エストポリス1の研究を再開する気になってきました。

2周目はRTA路線を調査する予定ですが、
「裏技」と「もう一度モード」の存在が気にかかります。

「裏技」はまだあまり調べていませんが、本やネットで
見聞きしただけでも、結構役に立つものがあるようです。

「もう一度モード」は、敵から入手できる経験値とお金が
4倍になるそうで、これは相当快適に違いありません。

「裏技」や「もう一度モード」を使うと初周とは
全然別のゲームになってしまいそうですが、どの程度
バランスに影響があるかは調べてみないとわかりません。

という訳で、2周目は「裏技+もう一度」でやることに決めました。
まずは、ネットで裏技の情報収集から取り掛かろうと思います。

 

・2012/01/09

あまりテレビ見ない勢の私ですが、
6日の零時過ぎにテレビゲームを題材にした
クイズ番組(リモコンで視聴者が参加するタイプの)が
やっていたので、試みに視聴。

はじめに所属するチームをリモコンで選ぶ形でしたが、
私にとっては馴染みのないタレントさんばかり。
しかし面子の中に「高橋名人」がいたので名人に決定。

早々にモンスターハンターの問題につまづき、
オードリー・春日氏を追いかける展開に陥りましたが、
あの人ゲーマーだったんですね。

最後のクイズは
「FF13のシヴァは変形してどんな乗物になるか?」で、
“今度のシヴァは変形して合体し、バイクになります”
のフレーズが頭をよぎり、吹き出しました^^
結局、名人チームが優勝して勝ち馬に乗ることができ、
正答率も 16/18 で予想より良かったですが、
ここ最近のゲーム問題が出ると完全に山勘勝負でした。

けっこう面白かったので、また似たような
クイズ番組があったら、やってみたいところです。
それにしても久々にテレビ見ました。
実質1時間ぐらい見ちゃったわー。

 

・2012/01/02

あけましておめでとうございます。
相変わらずマイペースなサイトですが
本年も宜しくお願い致します m(_ _)m

最初の更新ということで、ひとまず
ニッキまわりを修正 & 整理しました。
当面は、エストポリスの研究ですね。


トップへ戻る

 

bottom of page